バイオハザード3:ボードゲーム(Steamforged Games)のソロプレイ18回目。公園1「噴水の排水」
続きを読む [Spoiler] Resident Evil 3: The Board Game ソロプレイ (City Park 1)
カテゴリー: ボードゲーム
ML.K 5月例会
札幌市北区民センターでML.Kの5月例会がありました。参加者8人。
Darwin’s Journey (ThunderGryph Games)・Earth (Inside Up Games/リゴレ)・ハーベスト(ForGames)をプレイしました。
キックスターター発の話題作、ダーウィンズジャーニー。3人プレイ。
プレイヤーはダーウィンのお弟子さんになって、ダーウィンのビーグル号の後をついていきながら世界各地で動物標本を集めて回ります。ビーグル号は固定速度で爆走し、置いていかれると得点機会を大幅にロスするという悲しみ。
ゲームとしてはワーカープレースで、ワーカーごとに能力値があって鍛えないと行けるマスや行けないマスの制限がつくタイプ。ワーカーは踏んでるマスに他のプレイヤーが来るのをブロックするだけで他のマスには無干渉というのが普通のワーカープレースですが、このゲームではそのマスをブロックすることに加えて、同ジャンルの他のマスの使用に追加コストをつけてきます。なので先取りが非常に重要。この追加コストはお金なのに、定期収入という概念はないひもじいゲームです。
ファイアーランド拡張入りでプレイ。船や探検隊で先行している人はマップ上のあちこちにあるチェックポイントを最初に通過するたびにアドベンチャーカードを引きます。カードには2択のコストとボーナスのペアが書いてあるのでどちらか選んで獲得します。ほとんどのカードのコストは時間トラックの前進。この時間トラックは進めば進むほど重いペナルティがかかり、ボーナスに見合っているかというとかなり微妙な設定。先行有利なゲームのバランス調整という意図があったりするのかもしれません。このペナルティはゲーム開始時にランダムにセットアップします。よくあるリプレイアビリイティ向上システムではあるものの、どれも強烈な効果で引き次第ではゲーム全体が一気に糞ゲー化する諸刃の剣となっています。これ基本ルールだけでいいのでは。
1点差2位ということで何だかんだバランスは取れているようないないような。
同じくキックスターター発の話題作、アース。3人プレイ。
リゴレの日本語版。日本語版でも箱裏にはキックの初日に蹴ってくれた人の名前リストが掲載されているのですが、どうも世界的に配送滞っているらしく、これまだ届いてない人いるのでは。だいたい悪いのはVFI Asiaだと思いますが。
最近流行りのオールユニークカードで箱庭するゲーム。アクション選択で4×4の自分の箱庭にひたすら木や草を植えていきます。自分の箱庭に生えてる植物のうち、選んだアクションと同じ属性のカードの特殊効果が全部発動するのでうまいことエンジンビルドします。
初動でちゃんとエンジン回し始められるかどうかで後全部決まるので、初期手札が最も重要なゲームと思われます。初期手札の枚数はランダムに配られた自分の島カードの裏表のどちらを選ぶかで決まるため、少ない方選ぶ人あまりいなさそう。
エンジン作るにしろVP稼ぐにしろ、人を差をつけるには自分だけ2枚植えられる緑アクションが有効なため、緑でエンジン組めると強いはず。緑の特殊効果持ってるカードはかなり少ないのですが。後、手札は基本余り気味になるので、手札を効率よく堆肥や土壌に変換できると効きそうです。3位。
ハーベスト。3人。
かつては新幹線の駅でしか売ってなかったとかで、車内で遊べる程度にコンパクトなつくり。
マス目の畑に3種類の野菜カードを植えていって、一直線に3枚並んだら自分の領地に置かれている分を獲得、というビンゴっぽいゲーム。
高得点の野菜は自分の区画に植え、マイナス点の野菜は他プレイヤーの畑に植えてうまいこと3連続作って押し付けるというのが基本でしょうか。妨害しあってるとだんだん置けるところがなくなっていくという仕組み。
デッドロック終了。特殊カード使いそこねた分で負け。
[Spoiler] Resident Evil 3: The Board Game ソロプレイ (Hospital 3)
バイオハザード3:ボードゲーム(Steamforged Games)のソロプレイ17回目。病院3「爆発からの脱出」
続きを読む [Spoiler] Resident Evil 3: The Board Game ソロプレイ (Hospital 3)
M上氏宅ゲーム会
M上氏の自宅ゲーム会に参加しました。参加者3人。
Frosthaven (Cephalofair Games)をプレイしました。
今日は3シナリオ。1年目の夏が終わって冬が始まったくらいまで進みました。
何かどのシナリオもマップ広めで最後手札枚数ギリギリでした。全体的にグルームヘイヴンのときより難易度上がってるのは間違いないと思います。
ついに引退者が出て新しいキャラと交代しました。パーソナルクエストを完了して封筒を開いても新しい建物の建設が可能になるだけで、すぐにキャラクターが解禁されるわけではないみたいです。この封筒、けっこう誤植があるようで、開く前にBGGのFAQスレの確認が欠かせません。
フロストヘイヴンでは新キャラのレベルは繁栄度の半分までにしかできず、まだ繁栄度は2しかないのでレベル1からです。けっこうキャラ間のレベル格差ついてしまいますが、こんなもんでしょうか。
M上氏宅ゲーム会
M上氏の自宅ゲーム会に参加しました。参加者3人。
Frosthaven (Cephalofair Games)をプレイしました。
4シナリオプレイしました。キャラごとにレベル差ついてしまったせいでシナリオレベルが上がって苦戦しましたが、危ういところで勝利。
ボスの行動デッキを使用する中ボスっぽい敵も1体倒しました。
生産できるアイテムの種類もだんだん増えてきましたが、どうも出し惜しみしてるのかイマイチ欲しくなる装備がありません。
もうすぐで夏が終わって1年目の冬になりそうというところまで進みました。一部のシナリオはリンクしていてフロストヘイヴンに帰らない限り時間が進みません。シナリオのリンクのシステムは前のグルームヘイヴンにもありましたが、グルームヘイヴンでは街に帰らないメリットがほとんどなかったのに対して、フロストヘイヴンでは連戦するか帰るかで消費日数をコントロールする意味が出てきていて、良い改善点だと思います。
[Spoiler] Resident Evil 3: The Board Game ソロプレイ (Hospital 2)
バイオハザード3:ボードゲーム(Steamforged Games)のソロプレイ16回目。病院2「病院の地下」
続きを読む [Spoiler] Resident Evil 3: The Board Game ソロプレイ (Hospital 2)
[Spoiler] Resident Evil 3: The Board Game ソロプレイ (Hospital 1)
バイオハザード3:ボードゲーム(Steamforged Games)のソロプレイ15回目。病院1「地下へのアクセス」
続きを読む [Spoiler] Resident Evil 3: The Board Game ソロプレイ (Hospital 1)
[Spoiler] Resident Evil 3: The Board Game ソロプレイ (Clock Tower 2)
バイオハザード3:ボードゲーム(Steamforged Games)のソロプレイ14回目。時計塔2「中庭での対決」
続きを読む [Spoiler] Resident Evil 3: The Board Game ソロプレイ (Clock Tower 2)
M上氏宅ゲーム会
M上氏の自宅ゲーム会に参加しました。参加者3人。
Frosthaven (Cephalofair Games)をプレイしました。
3シナリオをプレイして3回とも無事勝利。1人だけレベル3、残りはレベル2。
街も徐々に発展してきてアルゴックスが1回襲撃してきたのも無事撃退して順調そう。
まだまだ初期キャラの引退は先のような気がしますが、早々に2クラスもアンロックされていて将来楽しみです。グルームヘイヴンと違って引退即次がアンロックというわけではないのかもしれません。
装備品も徐々に充実していて、とりあえず装備スロットはひと通り埋まった感じ。性能はどれも微妙なのばかりなので(例えばスタミナポーションはレベル1のカードを1枚回復するだけ)、これも街がさらに発展すれば良いものに入れ替わっていくのだと思います。
M上氏宅ゲーム会
M上氏の自宅ゲーム会に参加しました。参加者4人。
Brian Boru (Osprey Games/ケンビル)・Empires: Age of Discovery (Eagle-Gryphon Games)・Monster Hunter World: The Board Game (SFG)をプレイしました。
ブライアン・ボル。アイルランドを舞台にドラフトでトリテでエリアマジョリティするという何でも入りなゲーム。
スート3種、メイフォロー、切り札なしで自由度の高いトリテ。というかその前に手札をドラフトしてるので、上家から回ってきたカードで上家に勝てるわけないという悲しみ。
トリックの勝者はエリアマジョリティのコマが置け、それ以外のプレイヤーはカードの特殊効果が使えるので勝てばよいというわけでもないですが、何だかんだ言ってトリックで勝ってコマ置くのが一番得点効率よさそう。
エリアマジョリティ全然取れなくて負け。リードプレイヤーはやらない方がよいような気がします。トリックに勝っても負けてもリードプレイヤー動かないので、そういう点でもトリテ感はかなり薄いです。
エイジ・オブ・ディスカバリーはAge of Empires IIIのリメイク。版権を失ったので出し直したらしくゲームの内容はビルダー拡張が同梱になったこと以外は特に変わってはいなさそうです。
最近のゲームにしては珍しいくらいボードのデザインがシンプルになりました。従来通りのアメリカ大陸のみの表面マップに加えて、世界地図になってる裏面マップでもプレイできますが、特にエリアの隣接に意味があるゲームではないので、どっちのマップを使用してもゲーム内容に大差はないはず。
ビルダー拡張は、建物の種類が増え、新しい種類のワーカーとして建築家が追加されています。建築家は建物の建築コストを$5割引するか、植民地に送るとマジョリティ取ったときに追加VPを稼いでくれます。ついつい建物の値引きで使ってしまいますが、植民地に送っておいた方が後々高得点叩き出してくれるという仕掛け。
建物に注力してお金余りになるも、どこの植民地でもマジョリティ取れず大敗。エリアマジョリティ下手糞マンです。何だかんだ言って強いワーカーは宣教師です。これたぶんプレイするたびに同じこと書いてる気がします。
モンハン。アドオン一式も届いたので登場武器が一通り揃いました。みんなは使い慣れた武器をそのまま続けたいと言うので、私だけガンランスに変更して弓・片手剣・スラアク・ガンスというパーティーになりました。ガンランスは初期装備から武器に装甲値があり、立ってるだけでも防御力が高くてタンク向き。砲撃タイプの違いまでは再現されておらず、どれでも装弾数5発。これを消費してちょっと高火力出せます。トビカガチと1戦。