M上氏宅ゲーム会

M上氏の自宅ゲーム会に参加しました。参加者3人。
Joan of Arc (dlp games/Engames)・Detective X (SCRAP)をプレイしました。

ジャンヌ・ダルクはOrléans (dlp games)の紙ペン版。Engamesの日本語版です。
各自の紙はオルレアンの共通ボードになんとなく似ています。実際のプレイ感もかなりオルレアン。
大きな違いはバッグビルディングの要素がなくなって、アクションドラフトになったこと。後は右側のマップを馬車や船で旅して商館を建て、たまには公共事業に貢献し、最後は商館の数と図書館で勉強して上げたゲージによる係数をかけ算したのが勝利得点、という仕組みで全く同じです。
オルレアンを大味なものにしていた最大要因の建物の購入システムが改善されていて、IとIIしかなかったのが性能によってレベル1~5まで細分化されて、レベル1から順に誰かが1つでも建てたら次のレベルのがアンロックされる、というようになりました。各レベル6枚あるうち1回のプレイで使用するのは4枚ランダム、としてリプレイ性にも配慮されています。これオルレアンにも逆輸入するといいんじゃないでしょうか。
全体的には元のオルレアン同様早取り要素があちこちに仕込まれていて、常に他のプレイヤーの動向を見すえながら方針立てる必要がある、ということろは変わっていません。これはこれで悪くないのですが、紙ペンゲームで基本自分の前の紙しか見えない、というシステムとは相性悪いと思います。これ普通にボードゲームにした方がよかったのでは。
勝ち。お金を稼ぐだけじゃなくてお金を払うことでもボーナスが降ってくるのが効きました。

ディテクティブXは協力型の推理ゲーム。なかなか評価良いらしいですね。
物理的なコンポーネントで謎と手がかりが与えられ、スマホで答え合わせしながら進めていくタイプ。
ネタバレ禁止なのであまり書くことはないのですが、基本的には1本道シナリオで大量にあるダミー情報の中から真実につながるヒントを発見するところがゲーム性になっているという塩梅。難易度やヒントの提供方法は妥当だったと思います。
コンポーネントを破壊する要素があるので同じセットでの再プレイは不可能ということになっています。中古で買うのはお勧めしません。

[Spoiler] Resident Evil 3: The Board Game ソロプレイ (Downtown 3)

バイオハザード3:ボードゲーム(Steamforged Games)のソロプレイ6回目。ダウンタウン3「線路を守れ」
続きを読む [Spoiler] Resident Evil 3: The Board Game ソロプレイ (Downtown 3)

[Spoiler] Resident Evil 3: The Board Game ソロプレイ (Downtown 2)

バイオハザード3:ボードゲーム(Steamforged Games)のソロプレイ5回目。ダウンタウン2「道路掃除」
続きを読む [Spoiler] Resident Evil 3: The Board Game ソロプレイ (Downtown 2)

[Spoiler] Resident Evil 3: The Board Game ソロプレイ (Commercial 1)

バイオハザード3:ボードゲーム(Steamforged Games)のソロプレイ3回目。商店街1「警察署の中庭」
続きを読む [Spoiler] Resident Evil 3: The Board Game ソロプレイ (Commercial 1)

[Spoiler] Resident Evil 3: The Board Game ソロプレイ (Downtown 1)

バイオハザード3:ボードゲームのソロプレイを始めてみました。
1~4人までプレイ可能ですが、BGGではBest 1とか書かれちゃっています。評価してる人もそんないないですが。
バイオハザード3のストーリーを23本のシナリオで再現するキャンペーンゲームです。
続きを読む [Spoiler] Resident Evil 3: The Board Game ソロプレイ (Downtown 1)

Jiangnan: Life of Gentry ソロプレイ

江南(Moaideas Game Design)をソロで遊んでみました。

ソロプレイルールはボットが1人担当してくれる仮想2人戦。
ボットは常に初期状態のバッグを使い、単純にランダムなアクションマスを踏んで邪魔するだけ。ボットの各アクションはリソースを消費しない簡易処理で、中間決算と最終決算でだけ得点します。

よほど引きが片寄らない限り、最終的にボットは平均で作品10枚3色セット3つ完成、街8箇所、助手3人くらいで終わるはず。人間が同じように平均目指しても全く出力が足りないので、染め手にして船のマジョリティで勝っのが定石になる、ということでしょう。初期状態では人間がスタートプレイヤーですが、必要な船で確実に勝つためにできるだけ後手を維持すると戦いやすいと思います。

簡易処理で省略される手番中の勝利得点やアップキープ時の定期収入をボットの分もちゃんと数えることで、難易度調整ができる仕組みです。かんたんレベルだと普通にダブルスコアで勝ててしまうので、最高難易度でどこまで迫れるかチャレンジする方が面白そうです。

デラックス版の厚紙の船ですが、代替品を3Dプリンタで作成しました。邪魔にならないように高さを抑えめに設計したので船っつうよりは筏みたいですが、視認性も取り回しも両立できて便利になったと思います。