宗谷本線ラッセル

宗谷本線のラッセル車を撮りに行ってきました。
日本海側はどこも大雪予報でしたが稚内周辺だけ良く晴れて利尻富士がきれいに見える日でした。
幌延から南は予報通りにずっと雪だったのですが、そちらはそちらで雪飛ばすところ撮れてよかったです。

天塩川温泉

天塩川温泉に行ってきました。
音威子府村の南にあり、宗谷本線ラッセル撮りに行くついでにちょうどよい場所です。
浴槽は内湯2・露天1で内湯の片方のみが温泉です。無色透明の湯で、沸かし湯なのは源泉温度低いので仕方ないです。循環消毒ありですが、塩素っぽさはほとんどなく、若干の硫黄臭を感じられます。料金の割には良い湯という印象です。よほど自信があるのか、脱衣所に消毒設備の概要図が掲示されています。
洗い場はちょっと数少なめですが、シャンプーボディソープ完備でこちらも料金の割には充実しています。ただ、洗い場が露天風呂への通路を兼ねていて異様に寒いのが難点です。
道北は雪多いせいかそもそも露天のない施設が多く、ここも例年は露天風呂は冬季閉鎖なのですが、今年はまだ入れました。露天の方は温泉ではないのですが、それ以前に湯船がちょっと浅すぎでのんびり温まるという雰囲気ではないです。内湯のほうはそんなことないのですが、どういう設計なんでしょうか。

データ
住所:音威子府村咲来
料金:400円
時間:10:00~21:00(無休)
加水なし・加温あり・循環あり・消毒あり

K川氏宅ゲーム会

K川氏の自宅ゲーム会に参加しました。参加者4人。
SimNovel (ManifestDestiny)・Black Vienna (KOSMOS)・Wasteland Express Delivery Service (Pandasaurus Games)をプレイしました。

マニフェストデスティニーの去年の秋の新作のシムノベル。古今東西のラノベの登場人物やら何やらがカードになっていて、自分の箱庭で人物相関図を作ります。競りとかその手のメンドくさい要素なしで親から順に1山ずつピックするだけの単純なシステムですが、スタートプレイヤーの取り合いにからんだ駆け引きもちゃんとあって面白い。箱庭ゲームらしく完成した相関図は見応えがあって再プレイ欲も湧く良いゲームです。2戦2敗。

ブラックウィーン。1戦めはいい感じで推理進んで2択まで絞り込みましたが功を焦った他プレイヤーが全滅したせいで強制回答を迫られ失敗、2戦めは全員誰に何聞いても1ヒットばかりでなかなか収束しない展開でしたが、最後連鎖的に一気に状況を確定できて正答。

荒地の配送屋。共通の勝利条件カードがどれも達成条件厳しめで長引きそうでしたが、各派閥の契約カードで良い個人勝利条件が引けたので、そちらから優先的に達成して1番に勝ち。共通の勝利条件はちょっと難易度高すぎな感じがします。

T井氏宅ゲーム会

T井氏の自宅ゲーム会に参加しました。参加者4人。
Majesty (HiG)・Council of Four (Cranio Creations/Heidelberger)・Magic Maze (Sit Down!)・Dynasties (HiG)をプレイしました。

まずはマジェスティから。今回は兵士カードが場に並ぶのが遅かったのか、全くもって平和な世界になりました。先に衛兵で防御固められると、兵士取っても効果がないので、デュアルユースなカードは兵士側では使われなくなりさらに攻撃力が低下するというフィードバックで、ほぼ全員7種コンプリートできる嘘のような展開でした。展開全然違っても最終的な得点差は微妙なところでうまくバランス取られている巧妙なデザインのゲームです。負け。

カウンシル・オブ・フォー。セットアップで家柄トラックを上げられる報奨トークンの置かれた都市が2つ並んでいて、たまたま初期手札でうまいこと取れそうだったので家柄トラックをどんどん進める作戦で。中盤、残り少ないボーナスタイルを争うタイミングで、うまく家柄トラックの効果をからめて1手先んじることができ、そのままリードを保って勝利。やっぱり手札の引き運の良し悪しが大きいのですが。

マジックメイズは冒険者のパーティーをダンジョンから脱出させる協力ゲーム。何と何回かある相談タイム以外は一切発言不可の無言ゲームなのですが、各プレイヤーは冒険者コマをある1方向にしか動かせないので、全員目配せとテレパシーで瞬時に意思疎通しないと自由に4方向に動くことはできないという、このゲームでしか要求されない特殊技術を磨くゲームです。最初の3シナリオまでクリア。

最後はダイナスティ。エリザベス1世の時代のヨーロッパで英仏独西の各都市に自分のコマを送り込んでエリアマジョリティをするゲームです。コマは各都市で男性と女性の2人まで配置できて、複数のプレイヤーの男女が揃うと結婚して子供ができたりその他の報酬がもらえたりします。この報酬がケーキ切り分けシステムで、3個のダイスを振って2個1個に分け、もう一方のプレイヤーが好きな方をもらって切り分けた方は残りを受け取ります。取りたい都市の先置き競争とか協力する相手の選択など、資源とか手札の制限厳しいなかで難しい選択を繰り返す難易度の高いゲームでした。大差2位。

M上氏宅ゲーム会

はるばる遠くからおいで下さったT口氏を迎えてのM上氏の自宅ゲーム会に参加しました。参加者5人。
T.I.M.E Stories (Space Cowboys)をプレイしました。

タイムストーリーズは最新シナリオのエストレラ・ドライブをプレイしました。
4人用ですが、要は全員で1冊のゲームブックを読んでいるようなものなので特に人数制限的なものは気になりません。
舞台は1982年のハリウッド。何とかさんの別荘、エストレラ・ドライブ邸で怪奇現象が起きているので解決して来いと送り込まれた先で調査を進めると、それはさらに13年前の凄惨な殺人事件が原因で…といった話です。
いつも忘れがちですが、プレイヤーたちはタイムパトロールなので起きてしまった殺人事件を何とかするのが目的というわけではなく、その点では何ともスッキリしない結末でした。脱出ゲーム的な謎解き要素が薄いのに対して、使用可能な総TU値が他のシナリオと比べるとかなり少なめに設定されていて、行動を最適化するパズルゲームの要素の強いシナリオです。
2デッキ構成でボリューム感は十分、6時間以上かかりました。現代のハリウッドらしく登場人物は様々な人種構成で人数も多めな上、人間関係がかなり入り組んでいて、ストーリーは難解な部類に入ると思います。やりごたえ的なところでは満足感は高いです。
箱には成人向けと書いてあって、成人要素は殺人事件に関するグロ表現とドラッグの使用に関する部分ですが、戦闘が発生するのはいつものことで、ヤク中な登場人物も最初の療養所シナリオにもいたくらいですから、特にこのシナリオがどうこうということはないと思います。

T井氏宅ゲーム会

T井氏の自宅ゲーム会に参加しました。参加者4人。
Acquire (Hasbro/AH)・Werewords (Bézier Games)・Lancaster (Queen)・8ビットモックアップ (さとーふぁみりあ)・ブックメイカーズ (オオツカ製作)・Majesty (HiG)をプレイしました。

まずは新版アクワイア。マップが10×10で少し狭くなってタイル数減って時間短縮がはかられています。一番の違いは3位まで合併ボーナスを得られるようになったところ。1位は株価の10倍で変わってませんが、2位は7.5倍、3位は5倍と、3位でも昔の2位と同じだけ収入があるので、途中で資金ショートしにくくなりました。その代わり序盤の合併で3位にすら入れないと圧倒的に出遅れます。負け。

インサイダーゲームをパクったと噂のワーワード。作者は20の質問と人狼を組み合わせた全くのオリジナルと主張しているようですが。役職の割り振りは、1人は市長として司会のみを行い、正解を知っていて誤答に導くのが目的の人狼が1人、同じく正解を知っている村人サイドの予言者が1人、残りは何も知らない村人です。市長が決めた秘密の合言葉をYes/Noの質問を繰り返して絞り込んでいきます。4人プレイだと原則として正解知らないのは世界で1人の村人だけなのでイマイチゲームとしては成立しにくいようにも思うのですが、意外とちゃんとした推理ゲームにはなります。正答できれば村人の勝ち、ただし、最後に人狼が予言者を当てれば人狼の逆転勝ち。逆に正解にたどりつけなかった場合は投票で人狼を処刑できれば村人の逆転勝ちです。
コンポーネントは役職タイルと市長が回答するときに使うYes/Noタイルしか入っておらず、出題とか時間管理はスマホアプリでするようになっています。ところが、このアプリがおま国仕様で日本国内からはインストールできません。その代わり多国語版アプリが有料で販売されています(日本語が含まれているかどうかは知りません)。ごにょごにょやって国別規制を迂回できれば出題辞書だけは英語版アプリにも各国語分が入っているので普通に遊べます。
村人で正答するも予言者殺されて負け。

ランカスター。第1ラウンドに何とかしてレベル3騎士を作っておくと、第2ラウンド以降の選択肢が広がってがぜん有利なのですが、すっかり忘れていて1レベル騎士を増やしてしまいました。負け。

8ビットモックアップはタイルを並べてうまく地形を繋げてトークンを配置して得点するカルカソンヌみたいなゲームですが、全員同じ構成のタイルが全員同じランダム順で引かれてきて、それを各自自分の箱庭に配置してきれいに接続することを目指すのでプレイ感はテイクイットイージーでした。2戦2敗。

少年漫画雑誌みたいなデザインの箱が人目を引くブックメイカー。トーナメント戦が始まった少年漫画の読者として、ファンレターを送って自分の贔屓のキャラを優勝させようとするゲームです。が、タイトルの通り、各マッチの勝敗予想の当たり外れによる得点が大きいです。ゲームは最初にトーナメント表を作るところから始まっているのですが、ここで自分以外の3人が全員表の反対側に行ってしまいました。推しキャラ同士の潰しあいでみんな手札を浪費しているのを横目に、自分の推しキャラもあえてあっさり見捨ててどうでもいいサブキャラ戦の勝敗をローコストで制御しつつ勝敗予想点を稼いで勝ち。

宝石の煌きの作者の新作マジェスティ。アークライトの日本語版です。適度に大きくて使いやすそうなプラ製のコインがたくさん入っています。手番には並んでいる場札から1枚カードを取って自分の手元に配置して能力を起動、場札は売れ残りほど安く買えて新しいカードを買うときは前のカードにコマを1つづつ置いていくセンチュリースパイスロードっぽいシステムです。ルール聞くところまでは面白そうなのですが、兵士カードの攻撃力が強すぎで、買うカード買うカード次々と兵士カードの全体攻撃効果で吹き飛ばされていきます。防御カードや回復カードもあるのですが、悪い流れに入るとそれらを含めてあっという間に更地にされてしまいます。トータルではバランス取れてはいるようなのですが、ちょっとどうなんでしょう。あと、貴族カードが既存の貴族カードを含む総枚数x5金の収入という効果を持っているのに、コインのミックスは1・2・10で5金コインがないのはどうかと思います。負け。

北のたまゆら厚別

北のたまゆら厚別店に行ってきました。

銭湯価格の日帰り温泉です。3階建の立体駐車場がいつも車で埋まってるくらい繁盛していますが、特に今日はお正月で混み合っておりました。
浴室入るなり夏のプールのような塩素感で加熱循環消毒と泉質をうんぬんするようなところではありませんが、透明茶褐色でぬめりのあるモール泉です。
浴槽はサウナとかこまごましたの除けば内湯に温泉1・真水1、露天にも温泉1・真水1とシンプルですが、どれも十分に広びろとしています。露天の温泉だけ少し温度高めな感じです。
露天の真湯はジェットバスになっています。かなり出力強めです。だいたいこの手の設備は内湯にあって申し分け程度にチョロチョロとしか泡出てないとか、最悪な所では温泉の方に設置して湯をかき混ぜて鮮度落としてるだけの何考えてるのかよく分からないところが多いですが、ここのは露天で好きなだけ長湯しつつ肩こりをほぐせます。

データ
住所:札幌市厚別区大谷地東7丁目
料金:440円
時間:8:00~25:00(無休)
加水なし・加温あり・循環あり・消毒あり

天然温泉森のゆ

鉄道撮った後はまっすぐ家帰るつもりでしたがあまりに寒かったので温泉に寄りました。北広島と札幌の境の国道沿いの「森のゆ」です。

浴場は男湯と女湯で毎日入れ替え式。今日は西側でした。西も東も浴槽が丸いか四角いかしか違いはないのですが、露天の眺望はJR線を走る列車が見える西側の方がよいです。どちらも内湯2槽・露天1槽です。
お湯は真っ黒でぬめりのあるモール泉。加水こそしていないものの、加熱循環消毒で看板通りの100%天然温泉とは言い難いですが、それほど塩素臭はしません。

データ
住所:北広島市西の里511-1
料金:630円
時間:9:00~22:00(無休)
加水なし・加温あり・循環あり・消毒あり

北村温泉ホテル

北村温泉に行ってきました。

札幌から車でとなると思いの他遠いというか、ここ数日の猛吹雪も止んだと思ったら岩見沢入るなりブリザードでした。
温泉は露天大小2槽・内湯3槽あり、どの浴槽もかけ流しです。特に露天の大浴槽は少し高く入り口が3段くらいの階段になっているのですが、そこから溢れた湯が滝のように流れ落ちています。薄緑の不透明で濃厚な湯です。
建物ちょっと古い感じしますが、浴場の設備に関しては必要十分です。

データ
住所:岩見沢市北村赤川156-7
料金:500円
時間:6:00~23:30(無休)
加水なし・加温なし・循環なし・消毒なし