K川氏宅ゲーム会

K川氏の自宅ゲーム会に参加しました。参加者4人。
The 7th Continent (Serious Poulp)をプレイしました。

2回目なので順当に2本目のシナリオを選択。トロフィー属性のカードを5枚以上集めろという内容ですが、トロフィーとは何かという説明はありません。始めればすぐ分かることですが、シナリオ固有のフラグから分岐した先にいるモンスターを倒すとトロフィーに化けるので、ひたすらハック&スラッシュしていきます。
例によって最初の島を出るころには山札は枯渇寸前になるのですが、要所要所で狩りをして捨て札からデッキを回復していけば、思ったよりは長持ちします。とはいうものの、達成率推定6割あたりで力尽き、そこから無敵モードに切り替えました。ただ戦うだけかという雰囲気でしたが、途中にゲームシステムをうまく使った意外なギミックがありました。これをY田氏の華麗なひらめきで難なくクリアし、今回は一応勝利条件を満たしてエンディングまで見ることができました。
1歩進むたびに探索カードと称するランダムイベントカード引かされるゲームなのですが、ほとんどの場合は単に悪いイベントが起きて(リアルとゲーム内の両方で)体力と時間を消費するだけで、ゲームの面白さにはあまり貢献していないような。デザイン上はランダムイベント前提でバランス取ってるとは思うのですが、このルールなしでプレイした方が今風のスピーディなゲームになるんじゃないかと思います。

M上氏宅ゲーム会

M上氏の自宅ゲーム会に参加しました。参加者2人。
Wild Blue Yonder (GMT)をプレイしました。

今回はキャンペーンゲームで、北アフリカ戦線のシナリオを2本。1941年のロンメル着任直後の時期と、1942年のトブルク戦あたりです。
キャンペーンゲームでは、攻撃目標とか登場機体とかパイロットとかをランダムに決めて複数回のゲームを繰り返します。爆撃ルールと爆撃機の迎撃ルールと対空砲のルールを読まないとならないのでルール量はちょっと多いです。
序盤のシナリオでは英軍はハリケーンばっかり、独軍はBf110ばっかりで、どちらもイマイチぱっとしませんが、少し年代進むとまれにスピットファイアだのBf109だのが出てきてオーパーツ並みの戦闘力を発揮していきます。史実でもさっさとしょっぱい機体は廃止してスピットとBf109だけ作ればよかったのでは…
1ゲームごとに撃墜機とか地上目標の破壊とかから獲得した勝利得点を累積してシナリオの規定ラインを越えたかどうかで勝敗を判定します。1分1敗でした。

美瑛ゲストハウス白金の湯

白金温泉に行ってきました。
白金温泉街の一番奧にある白金の湯です。もともとは銀瑛荘という旅館だったのが閉館後リニューアルして再開したものです。
洗い場3つという小規模な浴場で、浴槽は内湯1・露天1。どちらもあまり大きくはなく浅いですが露天の方が倍くらい大きめ。少しでも浴槽大きくするべく露天はドア開けたら即湯船で余計なスペース一切なしという設計です。板囲いで眺望はありません。
白金温泉にはいくつも宿ありますが、源泉は町で共有で管理しているので、基本どこも同じ湯のはず。ツルツル感とキシキシ感の同居した独特の湯感のする薄緑の不透明な湯です。パイプから浴槽内に直接注がれ、オーバフロー管から排水しています。ざぶざぶ排水しているので相当量がかけ流されているようです。露天はややぬるめ、内湯は小さい分そこそこの熱さでした。

データ
住所:美瑛町字白金温泉10734-1
料金:500円
時間:10:00~20:00(無休)
加水なし・加温なし・循環なし・消毒なし

快速ふらの・びえい号

富良野の観光シーズンに合わせて、富良野線でキハ183による臨時列車が運行されています。
ノロッコ号で不足する輸送力を補うためだそうで、ノロッコ1・2号の続行で運行されています。ノロッコより速い代わりに途中停車駅で長時間停車するのでトータルの所要時間はあまり変わりません。お客さんはそれなりには乗ってたようです。

M上氏宅ゲーム会

M上氏の自宅ゲーム会に参加しました。参加者2人。
The Fog of War (Stronghold)・Wild Blue Yonder (GMT)をプレイしました。

フォッグ・オブ・ウォーは第2次世界大戦の欧州戦線がテーマの2人用。1940年から1944年の戦争全体を扱った戦略級のシミュレーションゲームですが、システムはユーロ風で手軽にまとめられています。
デッキ構築要素があって、陸海の戦力がカードになっています。生産フェイズに新しいカードを買ったり、あまり強力でない軍団は防衛用に拠点に貼りつけることでデッキを圧縮したりして侵攻作戦用に精鋭を集めていきます。攻撃はプロット方式で、手札から侵攻先の選択カードと戦力カードをセットにして伏せ山に積んでおき、数手番後に公開して結果判定を行います。相手側からは敵が何やら大規模作戦を計画しているのは分かるけど、そのままでは目標も規模も正確には分かりません。諜報活動でプロットの中身を確認したり、追加の防御戦力を積み増したりして対応します。戦闘判定そのものにはランダム要素はなく、単純に戦力比を比べるだけと割り切って必要以上にシステムが複雑になるのを防いでいます。
勝利条件は非対称で、枢軸側は占領地域から毎年累積される勝利得点を既定値まで貯めること、連合側はドイツ本国か、事前にドイツが密かに選んでおいた2ヶ所の絶対死守エリアを占領することです。ドイツは序盤から野放図に戦線を拡大し、連合国は終盤にピンポイントで大規模上陸作戦を実施するよううまく誘導しています。
枢軸を担当。初期セットアップ時点でポーランド侵攻まで終わっているので、おおむねヒストリカルなタイムスケジュールでフランス攻めたりノルウェー攻めたりユーゴスラビア攻めたり独ソ戦始めたりして支配エリアを広げていきました。海軍が史実以上に活躍してくれて、連合軍の警戒の薄い海域で何度かゲリラ的に海戦に勝てたため、制海権の回復に手数を取られた分で連合国の上陸が遅れ、陸上の支配エリアから十分な勝利得点を獲得できて勝ち。

Down in Flamesシリーズの新作、ワイルド・ブルー・ヨンダーはGMTのRise of the Luftwaffeと8th Air Forceを一つにまとめた再版。これで完全版かと思って買ったのですが、他のスコードロンパック拡張の分は入っていないので意外と収録機体数は少ないです。シナリオ山ほど入ってますが、とりあえずルールを読み読み基本のドッグファイトプレイでBf109対ハリケーン、Fw190対P-38の2戦。どちらも枢軸を担当して1勝1分。バランス調整用の評価値同じ機体を選んだのですが、ドイツ機の方が機体のパフォーマンス値(=手札上限枚数)が多くてプレイしやすい感じでした。

K川氏宅ゲーム会

K川氏の自宅ゲーム会に参加しました。参加者4人。
History of the World (Z-man/アークライト)・Monuments (ABACUSSPIELE)・Ganz schön clever (Schmidt)をプレイしました。

まずは日本語版が出たばかりのヒストリー・オブ・ザ・ワールド。前作A Brief History of the World (Ragnar Brothers)からさらに1時代減って全5時代になりました。各時代の帝国数は7から8に増えたので、フルメンバーの6人でプレイしても1/4の国は抜ける計算です。今回は4人プレイなので使用する国は実質半分、実際ローマやモンゴルなどの中盤の大国が全然出なかったのですが、それなりに盤上の混雑感はありました。ABHotWと同じマップで、エリアの区切りが荒いせいでしょうか。AH版からずっとHokkaidoとHonshuだった日本列島はなぜかアイヌモシリと倭に改名されてます。これは日本版だけの独自改変で英語版は昔のままです。センスがないのに余計なことするアークライトの悪い癖が出たようです。
その他のルールの変更点は、ボーナストークンがなくなった、イベントカードの使用コストがなくなった、小帝国カード以外のイベントカードの使用時代制限がなくなった、オーバーランがなくなった、一部の帝国はキャラバンの特殊能力で侵入不可地形を(あたかも海域のように)通過できるようになった、といったあたりでしょうか。ABHotWで追加された分かりにくかったルールをバッサリ削除して基本に返って調整がんばった感じです。
コンポーネントは大幅にクオリティアップしています。カードが読みやすくなり、そして何より戦力コマが転がらなくなりました。この改善だけでもマストバイと言っていいでしょう。小さいですがマップ上の得点表もちゃんと復活しています。
序盤からいい感じに得点を重ねて時代3終了時点でトップ。そこからインカ=アステカ→ドイツのコンボで最下位に沈みました。

モニュメントはカードプレイで12種のモニュメントを建てるセットコレクションとエリアマジョリティのゲーム。モニュメントの建設は早い者勝ちで同じカードを複数揃える必要があるので、初期手札と序盤の引きがバラバラだと立ち上がりで非常に苦労します。最終盤に無造作にカード引きすぎてトップが簡単に終了トリガー引けるようにしてしまい、トップ以外全員-12点の罰符を食らった上でさらに最下位という体たらく。

ガンシュンクレバーは最近流行りの紙ペンゲーム。ダイスをごろごろ振って1個ずつピックして記録用紙のマス目を埋めていく割とオーソドックスなシステム。1ジャンルに注力することで得点効率が上がっていくよくあるタイプですが、最後に一番手を抜いたジャンルの得点を基準にボーナスが発生するので、ある程度は均等に伸ばす必要があります。勝ち。

夕張メロンまつり臨

夕張で土日に開催されたイベントにあわせて臨時列車が運行されました。
設定されたダイヤでは新夕張~夕張間を下り2便、上り1便を増発という変則的な運行ですが、新夕張~夕張間は同時には列車1編成しか入れないので、要は3往復してそれぞれ片道でのみ客扱いをするということでした。
車両は普段と同じキハ40ですが、2両のうち夕張方は日高線色でした。札幌本社以外の各支社には北海道150年記念ラッピング車両があるので、こういうイベント列車などに優先的に活用してるようですが、札幌本社の分はまだなのでちょっと時期が惜しかったところです。
夕張支線廃止まで1年切ってるということで、ただのキハ40の割には撮影者集ってました。

ML.K 6月例会

札幌市北区民センターでML.Kの6月例会がありました。参加者7人。
Welcome To… (Blue Cocker Games)・Railways of Nippon (Eagle Games)・Terraforming Mars (Stronghold/アークライト)・東京サイドキック(リトルフューチャー)をプレイしました。

人待ち5人で最近評判のWelcome To…。紙とペン方式で自分の街に住民を呼んで住宅地を埋めるゲームです。ダイスじゃなくてカード引いて3択の全員平等システムで、箱にはプレイ人数100人までと書いてありますが、たぶんこれは記録用紙が100枚入ってるからとかそんなんでしょう。割と見通しがよく分かりやすいシステムです。ジャンルごとに特化した方が得点効率良くなるので、方針立てつつ無駄なムーブを減らすようにするとよさそう。負け。

卓分けて3人でレイルウェイズオブニッポン。アークライトの日本語版はエラッタ満載だそうですが、今回は英語版。英語版もメジャーラインのサマリーが微妙に間違ってのですが。ルールの方は大丈夫だと思います。それぞれ大阪名古屋東京からスタートときれいに地域分割した感じ。借金多すぎ負け。

5人で再度Welcome To…。今度は勝ち。

テラフォーミングマーズはエリジウムマップ。日本語版なので金星はなし。金星入らないと会社が少なくて、特にプレイ人数多いと強い会社が出ないことがないのでそろそろ何とかして欲しいところ。配られた会社は地球タグ系のTeractorと電気系のThorgate。前回ThorgateだったのでTeractorにしましたが、初期資金こそ多いもののやっぱり地球タグの出番はあまりなく、いいところなしのブービー。

最後は1人見学で4人で東京サイドキック。ゲームマーケットの話題作でやたら大きな箱が目を引きます。各プレイヤーでアメコミ風ヒーローを1人ずつ担当し、東京の平和を守る協力系。ゲームの展開的にはオーソドックスなモグラ叩きな感じでした。時間切れ終了。

ハイランドふらの

島ノ下温泉に行ってきました。
正式名称は富良野市農村環境改善センターだそうで何か名前たくさんある温泉です。
浴場あまり広くはないのですが、浴槽は大きく窓も広くて明るい雰囲気です。見上げると遠く十勝連峰が望め、眼下にはラベンダー畑が広がる眺望が売りですが、さすがにまだ6月なので何も咲いていません。内湯3槽を高温温泉・中温温泉・入浴剤と使い分け、あまり大きくはありませんが露天1もあります。
と設備は良いのですが、ここは少ない湯量を循環消毒していて全然温泉感がありません。分析書によると硫化水素臭がするはずなのですが塩素の匂いしかしません。以前は湧出量30L/分と記載の平成19年の分析書が掲示されていたらしいのですが、これが平成28年の分析書に差し替えられていて湧出量の数字は伏字にされていました。増えたの隠す理由はないので、もはやほとんど出てないのかも。加水の表示はなかったようですが、にわかには信じられません。

データ
住所:富良野市島ノ下
料金:510円
時間:6:00~23:00(無休)
加水なし・加温あり・循環あり・消毒あり

富良野・美瑛ノロッコ号

昨日から富良野・美瑛ノロッコ号の運行が始まりました。
今年は20周年だそうで、ヘッドマークが例年とは変わっています。
また、釧路の湿原・流氷ノロッコから借りている車両が去年までは緑色のままだったのが、今年は富良野・美瑛ノロッコの茶色に塗り直されました。一方、バーベキューカーが抜かれて3両編成になりました。
という感じに細かい違いがあるのですが、俯瞰で撮ると何だか分からないという。