ラファールのゲーム会

K藤氏主催の個人ゲーム会に参加しました。参加者2人。
Labyrinth (GMT)・Wild Blue Yonder (GMT)・Star Wars: Rebellion (FFG)をプレイしました。

今日は2人しかいないのでシミュレーションゲーム会です。
まずはGMTのラビリンス2010年拡張入り。基本セットは2001年からのアフガン紛争やイラク戦争あたりを扱っていましたが、2010年以降のアラブの春やISISの台頭といった事件がメインになります。カードセットが完全に差し替えで、新しい時代のイベントカードだけを使ってプレイします。
タリバンの崩壊によってイスラム原理主義国は独自路線のイランを除いて駆逐され、アメリカはオバマ大統領への政権交代で穏健路線に変換しましたが、イギリスやフランスでイスラムテロが頻発して世界の世論は逆に強硬に振れてきている、といった世界情勢からスタートします。
基本システムは変わっていないのですが、インターネットとSNSの普及を再現するため、民主化運動の活動家がイベントによってあちこちに置かれるようになりました。従来のシステムでは米国かテロリストかどちらかが自分の手番で何かのアクションを実施しない限り、各国の政体が変わることはなかったのですが、新しい民主化運動家たちは、一度勢いがつくと時間の経過とともに自動的に勢力を伸長させ、勝手に自国を民主化していきます。もちろんネットはテロリストにとっても強力な武器なので、民主化運動家と完全に対になる反動活動家も登場し、同じシステムで自国を原理主義化していきます。アメリカもテロリストも彼らの行動を制御する方法論は持っていないので、イベントでユニットを置くことによって「火をつける」ことはできても、カードポイントを消費して行う通常アクションでは彼らの活動をコントロールすることができません。
その他にも、ISISの建国や最新情報を反映したマップの改訂などが含まれています。
テロリスト側を担当、前作にもあったアメリカ側のイベントカードの無人機RQ-1プレデターはMQ-9リーパーにアップグレードされて威力が増しています。序盤から撃たれてテロリスト吹き飛ばされたりカード捨てさせられたりしましたが、イエメンが内戦で原理主義化し、そこから流れたテロリストでサウジとイラクをたて続けに原理主義化してテロリスト勝利。さすがにある程度カードを把握しないとアメリカは大変そうです。

ワイルドブルーヨンダーはバルバロッサシナリオの中央軍集団ステージ。ソ連側を担当。6ミッションの独ソ戦初期の航空戦で、ドイツ側はBf109E/Fが主力、ソ連側はMig-3ならそこそこ対抗できますが、旧式機I-16は明らかに一段格下です。ランダムに決まるターゲットがすべてドイツが攻撃側の対地ミッションで、Mig-3のせっかくの高高度性能を生かす機会がありませんでした。6ミッション分を総計するとドイツの圧勝。爆撃機の生還ボーナスを与えすぎました。

最後はスターウォーズ反乱。デカい箱にデススターやら宇宙戦艦やらフィギュアがいっぱい入っています。帝国軍と反乱軍に分かれて、帝国は反乱軍の基地を見つけて潰すこと、反乱軍はその前に別途引いた目的カードの条件を満たして帝国軍の名声を下げることです。帝国軍の目標はある意味明確ですが、反乱軍が何を企んでるかは帝国側からはちょっと分からないという趣向です、システム的にはカードドリブンで、手札と盤上のリーダーを組み合わせてプレイすることで、そのカード固有のアクションができます。カードセットは帝国軍と反乱軍で全然別々なので、盤上はかなり非対称に展開します。一応帝国担当でインスト的に序盤のみプレイして会場時間切れ終了。ノコノコと帝国軍駐留星系まで出ばってきてダースベイダーに捕まったオビワンを拷問して反乱軍の目的を聞き出したりしてみました、

ラファールのゲーム会

K藤氏主催の個人ゲーム会に参加しました。参加者4人。
Snowblind (Pleasant)・The Cards of Cthulhu (DVG/クロノノーツ)・Massive Darkness (CMON)・Perfect Hotel (JUGAME STUDIO)をプレイしました。

まずは人待ち3人。暑いので涼しげなスノーブラインド。一番乗りボーナスは逃がしましたが、比較的気候がおだやかだったおかげで、黄色の科学者コマでマメに科学得点を回収しながら安全に全員生還させて勝ち。

そのまま3人でカードオブクトゥルフ。クロノノーツの日本語版です。アイテムやキャラクターなどで読む場所はそこそこ多いので、日本語化されていた方がプレイは楽です、拡張の日本語版は出るんでしょうか。
途中かなりきわどい危機におちいりましたが、主に2回行動の呪文を駆使してギリギリのところでクリアできました。

1人増えてマッシブダークネス。CMONのフィギュアいっぱいゲーです。ゾンビサイドのファンタジー版のブラックプレーグってゾンビ要素いらなくね?という疑問に答えるファンタジーRPG風の協力ゲーム。ゾンビサイドと基本的なシステムは共通ですが、HP多め、回復手段は少ないですがゾンビサイドよりは多め、専用のダイスを使った単純ですが盛り上がる戦闘システム、流れ弾が味方に当たったりしないなど、様々なところで改善されています。
とりあえずチュートリアルをこなしてシナリオ1を開始。1/3も進まないうちに敵の大群に飲まれて全滅。ランダムですがちょっとボス級の敵が出てくるタイミングが速すぎたような。

パーフェクトホテルはカードを集めてホテルを建設するセットコレクションゲーム。4人プレイだと1人あたりのカード枚数が少ないせいか、じっくりカード集めていると思いの他早く終わってほとんど何も建てられず大敗。

最後は1人減って3人でスノーブライドを再プレイ。今回は道中にテント建てまくって安全策で。天候は今回もおだやかで、あいかわらず1番ボーナスは逃したものの周りより1順早く全員を生還させて勝ち。

航空ページェント

丘珠空港の航空ページェントを見に行ってきました。
以前は9/20の空の日の記念行事だったはずなのですが、もうすっかり全然関係ない時期の開催が定着しているような。
天気は晴ときどき曇りといったところで、予想よりは良い青空になりました。
今年の目玉は、自衛隊の新型の輸送機C-2と同じく新型の対潜哨戒機P-1の航過飛行でした。米軍のP-8がキャンセルされた以外は一通り予定通りに飛んだようです。

M上氏宅ゲーム会

M上氏の自宅ゲーム会に参加しました。参加者3人。
Gloomhaven (Cephalofair Games)をプレイしました。

早速グルームヘイヴン。本筋っぽい番号の若いシナリオ3本と、サイドクエストっぽい番号の大きいシナリオ2本をプレイしました。
敵の強さはパーティの平均レベルを基準に自動調整され、序盤だろうが後半だろうが各シナリオの難易度は均一というシステムになっています。このため、未来の難しすぎるシナリオが予定外に早期に開いてしまうということは起こりません。見つけたクエストはバンバンチャレンジしてお宝を集めるのがよさそうです。

M上氏宅ゲーム会

M上氏の自宅ゲーム会に参加しました。参加者3人。
Everdell (Starling Games)・Gloomhaven (Cephalofair Games)をプレイしました。

厚紙組み立てて作る立派な巨木を模したボードなど、アートワークが目を引くエバーデル。
システムは普通のワーカープレースで、ワーカーを置いて資源を集めて、その資源を払って手札から建物や住人をプレイしてその効果で勝利得点を稼ぐゲームです。でっかい木は未使用のワーカーと一部のカードの置き場なだけで、見た目以外の意味は特にありません。
序盤はワーカー少なくて資源もわずかしか手に入りませんが、カードの方は序盤から潤沢に供給されて組み合わせで様々なコンボ組めそうなので、何から順に少ない資源をどうやりくりしようか頭使わせられるゲームです。
人待ちで2人プレイ。プレイ人数少ないときはアクションマス余り気味なので、ワーカープレースらしいキツキツ感は薄いです。勝ち。

3人になってグルームヘイヴン。前回のシナリオ1のリトライ含む3シナリオをプレイしました。カードの回し方分かってくると戦闘でも活躍できるし経験値もサクサク入ってきて楽しくなってきます。残念ながら2レベルに1XPだけ足りませんでした。
各シナリオの前後にランダムイベントカードを1枚ずつ引かされるのですが、プレイヤーの取り得る選択肢が「むっちゃ怪しいけど首をつっこむ」か「ガン無視する」の2択ばっかりで、あまり自由意思で介入してる気がしません。戦闘メインのボードゲームなのでその程度でもよいのかもしれませんが、RPG感は薄いです。

湯めらんど

菊水元町の銭湯、湯めらんどに寄ってみました。
厚別通起点と環状通の交点にあって広い駐車場もあって立地はよさそう。北区民センターとか行く途中でいつもそば通ってはいるのですが、午後から営業なのでなかなかタイミング合わせられませんでした。
中は普通の銭湯ですが、割と広め。広い露天もあって今日はクールミントの入浴剤湯でした。銭湯なので浴槽はわりと深めです。

データ
住所:札幌市白石区菊水元町5条3丁目
料金:440円
時間:14:00(土日12:00)~22:30(第3月曜定休)
温泉ではありません
シャンプー・ボディソープなし
2021年3月20日閉店

ML.K 7月例会

札幌市北区民センターでML.Kの6月例会がありました。参加者8人。
Imaginarium (Bombyx/HJ)・Space Base (AEG)・Iron Dragon (Mayfair)をプレイしました。

早速5人でイマジナリウム。HJの日本語版です。夢の世界で工場を経営するゲームで、ベルトコンベアで流れてくる機械を買って拡大再生産します。機械を組み合わせて出力を強化したり逆に破壊して資源に戻したりといろいろできるのですが、お金は足りないしアクション選択の制限もキツいし、肝心の機械も欲しいときに欲しいものが並んでいるとは限りませんというシステム。
環境厳しい分、助手の特殊能力が強力なので、序盤にコストパフォーマンスが高く使い勝手のよいのを雇えると強そうでした。負け。

卓分けて4人でスペースベース。宇宙船を買い集めてどーのこーのというフレーバーとシステムはあまり関係なく、ダイスの出目に対応したカードを買ってダイス振ってその目が出たらお金がもらえるのでカードを買うのを繰り返すという街コロそのまんまなゲームです。
ダイス2個の目を合計してもいいしバラバラにカード2枚起動してもよいというところがちょっとしたアイディアで、買い集めるカードの方向性に戦略性をもたらしている、と思うのですが、カードの性能差が大きいようで結局誰に感想聞いても大味ですねという答えが返ってきます。本当は大味じゃないような気がするのですが、実際以上に大味に感じてしまうところはあると思います。負け。

アイアンドラゴンはメイフェアのクレヨン列車ゲー。ファンタジー世界でドラゴンを機関車代わりに使って鉄道を走らせます。相当古いゲームですが、最近再版された2版。マップは変わってなさそうですが、需要カードとかイベントとかのバランスは調整されているはず。
旧版と比べると、商品チップがプラから紙にグレードダウンしてますが、色がついたので格段に遊びやすくなっています。紙質的にも特に違和感はありません。両面印刷なので旧版のように裏返すと何だか分からなくなるということもなくなったのですが、なぜか裏面はアイコンだけで商品名書いてない罠。どうせ印刷なので裏に字書いてもコスト変わらない気がするのですが。これ以外にも、カードとマップで都市名のフォントが違う(しかも読みにくい飾り文字)とか、旧版でジグゾー式ボード1枚に納まっていた地下世界が2枚に泣き別れになったとか、さりげなくプレイアビリティ下げにかかっていてグラフィックデザイナーの仕事はちょっと杜撰です。勝ち。

終了後は移動して裏例会。3人でGloomhaven (Cephalofair Games)をプレイしました。
BGG1位の超大作レガシーゲームのグルームヘブン。箱も超デカいです。
とりあえず最初の1番のシナリオをプレイ。難易度はノーマルでも激ムズだそうなのでイージー。キャラクターはスペルウィーバーの水晶お姉さんを選択しました。火力ありそうなのですが、カード枚数少なく射程も意外とシビアなので出し惜しみしてる間に終わってしまいました。
シナリオの前後にカード引いてイベントが発生する以外はただ戦闘するだけなのですが、キャラクターの成長余地はかなり取ってあって、確かに続けていけば相当面白そうです。

虎杖浜温泉ホテルオーシャン

白老は虎杖浜温泉のホテルオーシャンです。
独特の全面ガラス張りの建物が2棟並んでいます。右側のちょっと古そうな方が日帰り入浴棟。中は別にガラスっぽくなく普通の温泉施設です。
浴室入るなりむわっと熱気が押し寄せてきます。内湯は1槽大きいのがあってかなりの高温湯。露天は3槽もあって低温中温のやや大きめ2槽と1人用の高温湯1槽となっています。露天は板囲いで眺望はありません。湯は無色透明無臭で弱いぬめり感があります。熱い割には長く入っていたくなる柔らかい湯です。
虎杖浜温泉は源泉掛け流し宣言をしているのですが、ここの日帰りは循環塩素となっています。とは言うものの、浴槽には吐水口からざぶざぶと湯が注がれオーバーフローしていて、すいてたせいか塩素臭もほとんどせず。

データ
住所:白老町竹浦111
料金:500円
時間:10:00~20:00(無休)
加水なし・加温なし・循環あり・消毒あり

幌別駐屯地祭

今日は千歳基地の航空祭だったのですが、空港の天気予報によると一日中雲底高度が低く靄もかかってちょっと何も飛びそうになさそうでした。と思ったら午後からグイグイ晴れてきて、ブルーインパルスは第3区分ですがアクロバット飛行したそうです。2014年航過飛行・2015年飛行せず・2016年航過飛行・2017年飛行せずだったので、結局ここ5年間で最良のショーだったという結果。やはり天気予報なんか信用しちゃだめですね。

というわけで、千歳は避けて登別は幌別駐屯地の創立記念行事を見に行ってきました。
小規模な駐屯地ですが、施設隊の基地なので行進にはレアな車両が登場します。
訓練展示は模擬戦ではなく、今年は工事機材の紹介のみでした。