樹海温泉ほべつ

穂別町に新しくオープンした温泉に行ってきました。
もともと穂別市街地中心部にあった「ほべつのゆ」が博物館の前に移転したという体裁で、建物の半分はまだ何か建設中です。
内湯1のみで露天風呂なしの小規模銭湯。広い浴場で大きな浴槽にたっぷりの湯が張られて狭さはありません。浴場には大きな窓がありますが、市街地内なせいかすぐ目隠し塀で眺望はありません。
湯は樹海温泉はくあからの運び湯。加水で薄めているので無色透明の普通の湯。適温。

データ
住所:むかわ町穂別79-5
料金:520円
時間:13:00~21:00 (月曜定休)
加水あり・加温あり・循環あり・消毒あり

日高本線のキハ40

現在苫小牧運転所に配置されていて日高本線・室蘭本線に入るキハ40は、むかわ竜・国鉄一般色・道央花の恵み・道南海の恵み・紫水・山明・JR北海道色の7色それぞれ1両ずつ、と思われます。
宗谷色と森恵、流氷恵の3両はまだ旭川にいるはず。
今日は国鉄一般色が運用されておりました。

かもえない竜神温泉

おととい神恵内村に新しくオープンした温泉に行ってきました。
以前は海水浴場の公衆トイレがあったところを潰して新しく建てた建物。建設費は放射性廃棄物最終処分場の交付金で賄ったそうな。
通常月曜定休ですが、オープン直後の特別営業で今週来週は水曜休み。そこそこ人入っているようですが、それほどの混み感はなし。
内湯1のみで露天風呂なしの小規模銭湯。広い浴場で大きな浴槽にたっぷりの湯が張られて狭さはありません。浴場と休憩所から神恵内湾が一望できるロケーション。
適温の湯は昔この近所にあった竜神荘の源泉を再利用したもの。無色透明のやわらかな湯。

データ
住所:神恵内村
料金:700円
時間:11:00~20:00
加水なし・加温あり・循環あり・消毒あり

東明公園桜まつり

美唄の東明公園で桜まつりが開催されています。ただし、まだ桜は咲いていませんが。
初日の今日は花火が上がりました。
咲いていればライトアップの夜桜とからめて構図を考えたり工夫のし甲斐もあるのかもしれませんが、特に何もないので花火主体で。打ち上げ場所の池が少し低いところにあって着火作業がよく見渡せるので、撮影はしやすいと思います。
2発同時に上がって2本の光条のみの花火を組み合せたこれ、もしかしてハートマークのつもりなんでしょうか。

くったり温泉レイクイン

新得と鹿追の境界近く、ダム湖の屈足湖のほとりに立つキャンプ場併設のホテル。
昔は自家源泉を持っていたそうなのですが、枯渇したのか故障したのか今はトムラウシ温泉からの運び湯。
内湯3・露天1。内湯のひとつは不感湯と称するわずか35℃の超ぬる湯。もうひとつの寝湯もぬる湯でどちらも好きなだけリラックスできます。内湯の主浴槽と露天は適温。無色透明の湯。

データ
住所:新得町屈足808
料金:900円
時間:平日14:00~22:00・日曜12:00~22:00
加水あり・加温なし・循環あり・消毒あり

鹿追駐屯地祭

陸上自衛隊鹿追駐屯地の創立記念行事を見に行ってきました。
2023年の改編で、戦車が減って代わりに施設隊が配置されています。そのせいか、訓練展示が以前のような模擬戦ではなくなった模様。偵察・戦車・戦車回収車・重機が順番に出てきてひと通りの動作を展示して去っていく、という形式です。
鹿追駐屯地は式典グラウンドの観覧エリアとして正面招待者の右側(左右は正面の観覧者から見て以下同じ)とグラウンドの右側サイドの2箇所が用意されています(招待者の左側が立禁エリアだから?)。右側サイドの観覧エリアは、左から出てきて右に去っていく観閲行進の進行方向ちょうど真正面、模擬戦でも左から出てくる対抗部隊と正対する位置となり割と都合がよかったのですが、模擬戦がないとなると、右から出てきて左を向いている訓練展示部隊は背中しか見えなくてほとんどメリットなくなってしまったと思います。

ML.K 4月例会

札幌市北区民センターでML.Kの4月例会がありました。参加者6人。
Square One (Boardcubator)・Railways of the Lost Atlas (Asterisk Games)・21X (Naylor Games)・Gold (Ravensburger/KADOKAWA)をプレイしました。

スクエア・ワン。4人。
ある程度ピースが貯まると、2ターン6アクションを使って2段しかない簡単な白パズルを4つ取る→マスターアクション2回で全部埋める、を繰り返して2ターンごとに4VPほぼ確定で稼げるようになります。黒パズルで稼ぐ場合は当然それ以上の速度を要求されるわけで、ドミニオンで銀貨買って金貨買って属州買う速度が最低ラインなのと同じような感じです。負け。

レイルウェイズ・オブ・ザ・ロスト・アトラス。5人。
首都が中央近くに集中した以外はド真ん中に湖や進入不可ゾーンがあったりすることのない大人しいマップ。
アグリカルチャー90、サブバーン90、見、見、と来て5番手、リソースフル70で設立。近くにポートもあって悪くない立地です。
リソースフルの廃車が1回余分に走る能力が期待通りの強さで、適度に配当しつつ切れ目なく列車を確保できて勝ち。

21X。6人。
1項か2項くらいの数式が書いてあるカードがランダムに2枚配られるので、XとYに好きな数字を入れて合計21を作ります。何を入れても21にならないときはもう1枚引いてさらに足していきます。一番最初に21を作った人が勝ち、使ったカードには難易度に応じて得点がついているのでそれで競うというゲームです。
むちゃくちゃ頭使いますが、対になってるカードを上手く引いてプラスとマイナスとか分母と分子で打ち消しあってくれるとかなり楽できる運ゲー。勝ち。

ゴールド。4人。
ラベンスバーガーのかなり古いゲーム。ボドカンとかいう漫画のイエサブ限定特典で再版されたんだそうです。例によって転売屋が跋扈していますが、BGGスコア5点代のゲームを転売価格で買うかというと…
ダイスを振ってヘクスマップ上を自由に歩き、落ちているタイルをめくって金塊を拾ったら家に帰って貯めこむ、というゲーム。タイルの中には戦闘を要求してくるならず者がいたり、単純に空振りだったりします。プレイヤー間戦闘も可能で、勝てば家に持ち帰る前の金塊を強奪できます。
これプレイヤー間戦闘しないとただの坊主めくりです。プレイヤー間戦闘するとしても単純なダイスの振りあいで運だけの勝負。マップ上には終了タイマーを兼ねた列車が走っていて、プレイヤー間戦闘の結果で強制退却させられた先が線路の上だと轢かれて死ぬリスクがあります。ゲーム性があるのはそこくらいでしょうか。負け。
プレイヤー駒は謎にアクリルスタンドでボードもしっかりしており立派な箱入りとか、748円払って漫画買うと無料でついてくる付録としては異様に豪華ですが、肝心のタイルが薄すぎで遊びにくいです。これはもうちょっと何とかして欲しかったかも。

クランクレガシー2会

クランクレガシー2会に参加しました。参加者4人。
Clank! Legacy 2 (Dire Wolf)をプレイしました。

クランクレガシー2。
前作からカードを1枚だけ引き継ぎできますが、それとゲームのテーマ以外には特に前作とは独立してプレイ可能です。
システムはクランクのままで、クエストをクリアするとマップにシールをぺたぺた貼ってだんだん探索できる範囲が広がっていくという趣向は前作と同じ。
レガシーの割に各プレイヤーの手元に残るのが少ないという前作の欠点を直したのか、今回はありとあらゆる箇所にスクラッチが仕込まれています。初期10枚の手札もスクラッチを削ることで徐々に性能アップしていきます。
ただあまりにも何でもかんでもスクラッチしすぎ。カードのスクラッチは削りやすいのですが、印刷品質の都合かボードのスクラッチが妙に剥がしにくいです。
今回は初回プレイの前に各プレイヤーに専用のストーリーブックが1冊渡されて、以降はそれに従って話進む感じです。前回も序盤に役職決まったらもう変える機会はほとんどなかったので、そういうデザイナーの好みなのかと思ったら謎に前作とはデザイナー別人です。
3戦3敗。まだ序盤なので先の展開はよく分かりませんが、生還するだけなら前作よりは難易度下がっているように思います。前作にあった死亡ペナルティもなくなっているので多少はリスク取ってもいいんじゃないでしょうか。