SLはこだてクリスマスファンタジー号

また函館までSL見に行ってきました。
予報通り天気は雪でしたが、列車の通過ちょうどで少し小降りになってくれました。
大沼公園駅は列車がすれ違えないので一時退避のために赤井川駅まで回送されていくのですが、回送とか全然関係なく豪勢な煙を吐いてくれました。

K藤氏宅ゲーム会

K藤氏の自宅ゲーム会に参加しました。参加者3人。
Vinhos (What’s your Game?)をプレイしました。

2人で人待ちモンハン。今作はなんか集会所のモンスター体力ありすぎな気がしますが、2人がかりだとすいすい進んでHR3になりました。僕のライトボウガンがあまり火力出せてないという説もあります。

3人になったので、今年のエッセンで妙に多かったワインゲーの一つ、ヴィニョスをプレイ。ポルトガルで葡萄を育ててワインを作って品評会に出品します。
全部で3回の品評会に対してゲームは6ラウンド、1ラウンド2アクションと手数は不足ぎみで、ちょっとロンデル風のアクションマトリクスは何かとお金がかかるのに定期収入は雀の涙です。ワインを売ってお金を作るお金がありませんというレベル。天候による葡萄の豊作不作でワインの出来も毎年バラバラなのですが、必ずしも高いワインが品評会で入賞するとも限りません。
かなり複雑なので思いのほか時間のかかるゲームでした。どど負け。

SLはこだてクリスマスファンタジー号

函館までSL見に行ってきました。
例年クリスマス時期は札幌~小樽間なのですが、今年は函館~大沼間になりました。ちょっと遠いのですが、1日2往復なのが嬉しいですね。
予報では日曜だけ割と安定した天気になりそうだったので行ってみたのですが、全然一日中猛吹雪でした。
とりあえず大沼周辺のメジャーな撮影ポイントを廻ってみました。

ML.K 裏例会

ML.Kの裏例会がありました。参加者4人。
Dungeonquest (FFG)・Thunderstone (AEG/アークライト)・In Limbo (Playroom)・Das Magische Labyrinth Kartenspiel (Drei Magier Spiele)・Merkator (Lookout)・High Frontier (SMG)をプレイしました。

まずは3人で再版ダンジョンクエスト。何も関係ないルーンバウンドの拡張扱いになってしまっていて、ルーンバウンド用のキャラクターカードがオマケでついてきます。結構強そうです。
4スミの入口から1人ずつ地下迷宮に突入してお宝を見つけて脱出するのが目的のゲームですが、抜群の低生還率を誇り、今日は延べ6人の勇者が挑んで生還2名。僕は2回とも即死トラップで脱落しました。
基本システムは複雑坊主めくり+複雑ジャンケンの古き良き時代のゲームですが、今でも十分面白いです。

続いてはアークライトのサンダーストーン日本語版。ドミニオン亜種のデッキ構築型ですが、お金で買ったカードで敵と戦って勝ったらVPという構造はばるば★ろっさに似ています。どっちがどっちに似ているのかまでは知りせんが。ドミニオンほどではないですが、割と短時間で終わる点は好評価です。2戦1勝。

リンボはシャハトのディアボロの再版。一見簡単そうに見えて超難しいです。ボロ負け。

魔法のラビリンスカードゲームは5×5マスの迷宮を右往左往して目的地を目指すゲーム。特定箇所に対応した何枚かの障害物カードを持っていて、他プレイヤーが移動してきたときにこれをぶつけて見えない壁を表現しているらしい。なかなか秀逸なアイデアだと思います。勝ち。

1人入れ替わってやっぱり3人。メルカトールは今年のエッセンの新作。ローゼンベルグですが、アグリコラ以来の生産系からは一転してピック&デリバリーでした。16種類も産物があるのに契約は選り好みできないという難易度の高いゲームです。初回はカードを右から左へと処理するだけで精一杯でした。どど負け。

最後はハイフロンティア。拡張セットの技術カードは慣れると核反応炉と放熱器の奪いあいになるということが判明。核反応炉は3種類もあって互換性ないくせに性能差が激しいため、放熱器は逆に放熱機能しかないので枚数の割に汎用性が高すぎるためだと思われます。3人でこうなので、もう少し技術カードの数がないと多人数では足りなそうな感じです。
今回は全員同じくらいのペースで宇宙開発を進めることができました。UNの乗組員カードの重量ゼロという特典を生かして、地球帰還ボーナスと微妙な得点差で勝ち。

ML.K 12月例会

札幌市東区民センターでML.Kの12月例会がありました。参加者6人。
Dominion (RGG)・東方紅魔花伝(はらきりサーカス)・London (Treefrog)・Space Alert (CGE)をプレイしました。

ドミニオンは繁栄入り。4人。やはりプラチナ貨と植民地が入るとゲームがそれに喰われてしまいます。序盤は様々なアクションカードが飛び交っていたのに、終盤はプラチナ貨でごりごりと高額VPを買いあさるいつものパターンな雰囲気で少し残念。1戦1敗。

東方紅魔花伝はクニツィアのフロカティサーカスの翻案。少し弄ってあって色数が減ったりしてます。元ゲーと同じらしいのですが、ちょっと特殊カードの効果がばつぐんすぎるような。基本的に手札に要らないカードはないゲームなので、1枚ランダムに抜かれると作戦立ちません。

1人入れ替わって、割と評価の高いワレスのロンドン。大火後のロンドンに建物を建てまくるゲームです。ワレスゲーらしくお金はいつも通りカツカツで借金もあるよというバランスなのですが、建物カードが持て余すくらい潤沢に供給され、ちょっと普段とバランス感覚が違います。投資に対するリターンが見えにくいところがあるので、大量に引かされたカードを処理しているだけでなんとなくゲームが進んでしまい、それでも十分ゲームにはなっているのですが、評判ほどではないかなと感じました。借金は利息5割で返せないと大量マイナス点とか、最初聞くとけっこうビビるのですが、実際のところ3金2VPを越えるレートでVPに変換できれば返済しなくてもトントンなので、あまり気にせずバンバン拡大してよさそうでした。

1人増えて最近ヘビーローテーションなスペースアラート。シミュレーションシナリオで肩慣らしして本番ミッションと意気込んだのですが、宇宙船撃沈されまくりでした。

終了後、移動して裏例会4人。
The Castle of the Devil (dV Giochi)・Cyclades (Matagot)・Space Alert (CGE)をプレイしました。

最近再版された悪魔城への馬車。4人くらいの方が情報を確定させやすく無意味に長びかないのでよいように思いました。負け。

キクラデスはギリシャ海を舞台にした戦争ゲーム。アメンラー式の競りでアクション権を獲得して神殿建てたり軍隊を増強したりします。システムはシンプルなのですが、毎ターン1匹ずつギリシャ神話の怪物が登場し、お金で雇って様々な特殊効果を発動させるという豪快なルールがあります。割と面白いです。いい感じにリードしてたつもりが及ばず。

スペースアラートは拡張のダブルアクションカードを使用。Easyerシナリオで2戦2敗。簡単シナリオでも2回行動カードのプロットはちょっと難しすぎでした。

K藤氏宅ゲーム会

久し振りに帰札したK村氏を迎撃すべくK藤氏で自宅ゲーム会がありました。参加者4人。
ガンダムヒストリー(ツクダ)をプレイしました。

ガンダム(アムロ)+ガンキャノン(カイ)VSゲルググ(シャア)+ギャン(マ・クベ)のチーム戦をプレイ。
舞台は宇宙空間にしました。慣性ルールが入ります。Mayday (GDW)と同じ前ターンの移動ベクトルがそのまま保存される分かり易いシステムでした。
マ・クベのギャンを担当。他の3機は全部ビームライフル持ってるのに、ギャンだけ飛び道具はシールドミサイルしかありません。
とりあえず接近しないと話にならないので、スラスター全開でガンダムに突進、ミサイルを発射してガンダムを先制の一撃を与えたかと思ったら華麗に回避され、ガンダムとガンキャノンのビームライフルの十字砲火を食らってマ・クベは気絶。
続いて戦場に到着したシャアのゲルググはビームライフルが初弾を撃つなり故障、ビームナギナタもガンダムのシールドに阻まれて有効な打撃を与えられません。逆にガンダムのビームライフル1発で大爆発してしまいました。
結局マ・クベ戦死シャア脱出でジオン側は全く戦果なしで全滅という結果でした。原作通りのシチュエーションなので原作通りにマ・クベが先に突っ込んでちゃダメでした。

ML.K 11月例会

札幌市北区民センターでML.Kの11月例会がありました。参加者6人。
Incan Gold (Gryphon Games)・Mecanisburgo (Gen-X Games)・Space Alert (CGE)・Navegador (PD)をプレイしました。

人待ちインカの黄金5人。アーティファクトのルールが入って紙のテントが豪華なグリフィン版が一番お買い得らしいです。帰るタイミングの判断が他人とシンクロしてしまうと儲け半減で悲しいです。

スペインのマイナーなゲームメーカーGen-Xの作品メカニスブルゴを5人。SF世界の大都市を舞台に各プレイヤー1企業を担当し、エージェントを雇ったりロボや設備を購入したり技術開発したりして勝利得点を稼ぐゲームです。システムはワーカープレースメントですが、同じ場所の取り合いになったときは戦闘で解決するという、直截ですがワーカープレースメントでは割と他で見ない設計です。意外というか予想通りというか、なかなか面白そうです。最初の1ターンだけプレイ。

1人増えたけど1人レフリーにしてスペースアラートを5人で。初めての人がいたので最初のシナリオから飛ばし飛ばしにプレイ。途中何度も宇宙船大爆発させましたが、最後だけ華麗に完勝したので満足感ありました。

1人減ってナビガドール5人。長崎が見えそうでしたがギリギリで時間切れ終了。1種類の商品の植民地と工場の両方を数多く揃えて毎回使い分けるようにすると、安定して大収入を確保できてよさそうに見えます。

終了後は移動して裏例会4人。High Frontier (SMG)。
マップと移動システムと技術カードだけ拡張ルールを入れました。またESAだったのでソーラーセイルを活用と思ったのですが、拡張ルールだとサポートカードが必要になる分、火星圏以遠で推力の落ちるソーラーセイルには荷が重かったようです。着陸用スラスターとして乗組員を使い捨てにできる中国が強そうでした。

SL130周年記念号

SL北海道鉄道130周年記念号が団臨で札幌~ニセコ間で運行されたのを撮りに行ってきました。
まずは小樽を出発直後の定番撮影地のオタモイ峠です。マニアもかなりの数来ていました。曇り空でしたが、いい感じに気温が低く煙も蒸気もよく出ていました。余市の停車時間を利用して仁木駅に先回りして駅撮り。こっちは誰もいませんでした。煙はさっぱりでした。