K川氏宅ゲーム会

K川氏の自宅ゲーム会に参加しました。参加者4人。
Code Knacker (Ravensburger)・P.I. (Treefrog)・Express 01 (eggertspiele)・Dominion (RGG)をプレイしました。

まずはコードクラッカー。金庫破りをするゲームですが、システムは同じくラベンスバーガーのロイヤルカジノとよく似た感じ。ダイスをごろごろ振ってお題の目が出たら列を埋めて外れ目を振り直し、完成したら得点、未完成のまま必要な出目がなければ盤面そのままの状態で次の人、というゲームです。ダイスは5個しか振れないのですが、各ダイスに1面ずつある特殊な目(ICチップ)が独自の要素になっていて、お題を埋められない代わりにダイスを全部消費したときにこれが2個以上出ていれば改めてダイス5個に復帰して手番を続けられます。いい目さえ振っていれば永久運動が可能で一発逆転が期待でき、クニチーらしからぬ運ゲーですがなかなか面白いです。どど負け。

ワレスのP.I.は犯人場所事件の3要素を当てるクルー系の推理ゲーム。ツリーフロッグらしからぬ美麗なボードに期待も膨らみますが、予想に違わぬ好ゲーム。プレイヤーそれぞれ追っている事件が違い、自分の担当事件の3要素は全部上家が知っています。自手番で1ヶ所捜査するごとに上家のプレイヤーに答え合わせしてもらってヒントを獲得するというシステムです。基本的に捜査には共通の場札の証拠カードが必要なので、自分の捜査をしつつさりげなく下家の捜査を妨害すべく証拠を消費したり、逆にその行動の意図を推測したりと深いプレイヤーインタラクション要素を秘めていて、さすがワレスと言ってよいでしょう。3位。

1人減ってエクスプレス01。カードを並べてドイツの地図を作り、線路を引いたり会社の株を買ったり配当して儲けたりする18xx系にものすごくインスパイアされたゲームです。運の要素はほとんどなく、18xx由来のポテンシャルの高さを感じないことはないのですが、どうにも勝利への道筋が明確に感じ取れないふわふわしたプレイ感の微妙なゲーム。山札のカードを自由にサーチしていいのに並び順は入れ替えちゃダメなルールのせいで何かと手番の処理が煩雑なのもよろしくないです。全員が全カードきっちり把握してれば別次元のガチガチゲーになるのかもしれませんが…勝ち

最後はドミニオン全部入り。3戦1勝。

帰ろうとしたらものすごい地吹雪で車が完全に埋まっていました。必死の発掘もむなしく腹がつかえているのか全然前に進みません。JAF呼んだら3時間待ちとか。それでも1時間ちょっとで到着して簡単に引っぱり出してくれました。

ML.K 11月例会

札幌市北区民センターでML.Kの11月例会がありました。参加者6人。
Schlacht am Buffet (Kosmos)・El Capitán (Z-man)・Power Gird (2F)・Pictomania (Pegasus/HJ)をプレイしました。

まずはワレスのビュッフェの戦い。5人。ウントチュースのリメイクで箱入りボードゲームになりましたが、ボードとコマが全くプレイアビリティを上げておらず、カードだけでプレイした方が圧倒的にプレイしやすいという迷作。カードゲームなので引き運要素の方が大きいのですが、ワレス作だけあって相応のゲーム性はあります。2位。

ちょっと古めですがエルカピタンを基本ルールのみで。3時代中の第2時代で急激に収入が伸びるので第1時代の借金は延滞金払ってでも第2時代まで待ってもらう、都市数ボーナスは都市数増えるほど上昇カーブ上がるので第1時代は都市数抑えめで第2時代に一気に9都市達成して満額貰う、第3時代は勝ってそうな人が砦置いてる都市に倉庫建てまくって値下がりを誘う、などおおむね作戦通りに打てたのですがわずかに及ばず2位。

1人減って電力会社4人はベネルクスマップ。特殊ルールで風力発電所がやや出やすくなっているのですが、あまり違いを感じるほどの効果はありません。石炭少なめな代わりに石油がじゃぶじゃぶ出るようになっています。石油発電所をベースに17都市17電力を達成しましたが、資金負け2位。

1人増えてピクトマニア5人。毎回同じ面子で遊んでるとだんだんEPSで分かるようになってくるので、しばらく間を置いた方がいいのかも。これも2位。

終了後は場所変えて裏例会。Alien Frontiers (Clever Mojo Games)・Dominion (RGG)をプレイしました。参加者4人。

エイリアンフロンティアは異星人技術カードが大活躍する展開。マインドコントロールヘルメットが強力そうに見えました。ダイス目を地味に操作できるブースターポッドがフル稼動して1位。4位までずらっと1点差でした。

最後にドミニオンは2戦2敗。

K川氏宅ゲーム会

K川氏の自宅ゲーム会に参加しました。参加者3人。
1969 (Cranio Creations)・The Road to Canterbury (Gryphon Games)・Dominion (RGG)をプレイしました。

1969は月面探査ロケットの開発競争をテーマにしたダイスゲーム。1963年から毎年定期収入をもらって科学者を雇い研究分野を割り当ててダイスで成功判定し、最終ターン1969年には月に向かって打ち上げてやっぱりダイスで成功判定します。毎年の成功判定ごとに成果に応じて得点を獲得し、その合計の多い国の勝ちです。特に難しいルールはなくサクサク進む軽快なゲーム。思ったより簡単に月に行けてしまうので、もっと難易度高い方がそれらしいかもしれません。
安い代わりにマイナス得点のついてくる青服科学者雇いすぎた分で負け。

カンタベリーへの道は値段は気にせず免罪符の数を売って都市ボーナスと巡礼団ボーナスを狙う作戦で。予想外に早期終了してくれたおかげで逃げ切り勝ち。

なかなか暗黒時代の日本語版出ないようですが、英語版なので全部入りドミニオン。完全ランダムセットアップで毎回がらっと雰囲気変わりますが、どれもそれなりに面白いのが素晴しい。5戦2勝。

ML.K 10月例会

札幌市東区民センターでML.Kの10月例会がありました。参加者10人。
惨劇RoopeR (BakaFire Party)・Coloretto (ABACUS)・Pictomania (Pegasus/HJ)・ガンダム To Apple (同人)をプレイしました。

今日は集まりよく最初から2卓立つ勢い。なにせ最遠参加者は東京からです。

まずは4人で惨劇RoopeR。前回プレイ時と違う面子で自分以外全員初プレイなので、脚本家を担当して前回と同じシナリオ1をプレイしました。
付属のトークンの視認性が悪いので、TCGのライフカウンター用のおはじきを各色用意してみました。盤面カラフルで一目瞭然になり、かなりプレイアビリティが向上していい感じです。
脚本家になって初めて分かる人殺しの難しさ。プレイヤーやってると何が起きても人死にそうでハラハラドキドキなのですが、脚本家の立場になると全く逆で、重要人物がスルスルと包囲網を抜けてしまい全然思ったように死んでくれません。初回ループの途中で方針変更して予定とは逆の伏せておくつもりだった方の敗北条件のスイッチを押すことになり、序盤からあからさまに怪しい重要情報やら決定的証拠やらをポロポロとお漏らししてしまいました。相談禁止でプレイヤー側の連携が難しいのに助けられて、なんとか3ループとも敗北させることはできましたが、最後の戦いの役職当てはあからさまに一方が怪しい2択にしかならず、順当に主人公の勝利でした。

5人でコロレットはBGGストアで売ってる拡張を投入。ランダムで6種類の特殊ルールから一つが適用されます。今回のは各ラウンドで最初に降りたプレイヤーは引き取ったセットに加えて、山札からカードを1枚獲得する、というもの。安全策の早降りが一躍ハイリスクハイリターンな手に化ける強烈なシステムでした。なかなか良い拡張です。負け。

6人でピクトマニアは最大数。消去法がかなり有効でどんなにわけ分からん絵描かれても最後は2択まで絞り込めるはず、なのですが思ったよりは難しかったです。勝ち。

最後はガンダムウォーのカードでApple To Apple。最近のガンダムウォーがどうなってるのか全然知りませんが、AGEとかOOとか入ってると嬉しいかもしれません。人物系のカードは(たぶん)意図的にほとんど同じのが何枚も入っているので、あえて外していくのも作戦かも。

別卓ではEclipse・The Road to Canterburyなどがプレイされていました。

終了後は移動して裏例会。参加者8人。
Shadows over Camelot (DoW)をプレイしました。
マーリン拡張入りなので最大8人まで吸収できます。8人だと裏切り者が1~2人いるはずですが、移動に不確実性が入ったので裏切り者の行動があまり目立たなくなったようです。
裏切り者1人告発済みの状態で終了しましたが、もう1人裏切り者がいて円卓の騎士の敗北。最後が聖杯だったのですが、残りの宝具2個とも2人の裏切り者に独占されていていました。よく訓練された裏切り者というか、やはり最初からイケイケでランスロットに挑む騎士はやはり怪しいとみなすべきというか。

ML.K 9月例会

札幌市東区民センターでML.Kの9月例会がありました。参加者7人。
Pictomania (Pegasus Spiele/HJ)・Chinatown (alea)・It’s Alive! (Reiver Games)・Empire Builder (Mayfair)・Dominion (RGG)をプレイしました。

まずは人待ちピクトマニア5人。レベル1~2あたりでも意外と高難易度のお題が出てきて十分楽しめます。レベル4はお題カードの枚数が少ないので、あまりヘビーに繰り返しプレイするとマンネリ感出てきそうです。勝ち。

続けて5人チャイナタウンはaleaの旧版。5人もいると必要なタイルも土地もそう簡単には手に入らないのですが、今回は最速で必要な土地だけピンポイントで引けてしまい、他人より1順以上速く商店を完成させた分の差で勝ち。

人増えたので2卓に分けて、生きてる!を4人。死体を集めてフランケンシュタインを作り、パーツが全部揃ったら勝ちという競り+セットコレクションのゲーム。着想はよいのですが、何もかもが隠蔽情報なので淡々と競りを進めることしかできず、いつの間にか誰か勝ってるという盛り上がりどころのないゲーム。所持金だけクローズにして、買ったパーツは公開情報にした方がずっとゲーム性上がると思うのですが。

卓組み換えてエンパイアビルダー3人。デトロイトの自動車があっちこっちで高く売れたような気が。メキシコ以外の6ヶ所で条件満たして勝ち。
ドミニオンは時間切れ。出たばかりのころは本当にすぐ終わる短時間ゲームでしたが、いつの間にか亜種とそう変わらない重量級ゲームになっていました。サプライ次第ですが。

他の卓ではルミ・エンデバー・サンタクルーズなどがプレイされていました。

終了後は移動して裏例会。参加者5人。
Mansions of Madness (FFG/アークライト)の追加シナリオの死が二人を分かつまでをプレイしました。
アークライトの微妙な誤訳に惑わされてターン浪費してしまい、時間制限で最終目的が明らかに。ショゴス2体が暴れまくる館からの脱出が条件で、ギリギリで全員無事脱出。ゲーム上は勝ちましたが、事件そのものは全く解決できていないような。

K川氏宅ゲーム会

K川氏の自宅ゲーム会に参加しました。参加者3人。
The Road to Canterbury (Gryphon Games)・Dominion (RGG)・Power Grid: Factory Manager (2F/RGG)・Rail Baron (AH)をプレイしました。

カンタベリーへの道は巡礼団に免罪符を売りまくって儲けるゲーム。乗車券方式で獲得した手札を使い、巡礼者を7つの大罪に誘惑したり逆に免罪符を売って罪を許したりしてお金を稼ぎます。巡礼団がカンタベリー大聖堂に着いた時点でエリアマジョリティ方式でボーナスをもらって決算して終了。プレイ人数2~3とレンジ狭いですが、なかなかバランス良く調整されていると思います。僅差勝ち。

ドミニオンは暗黒時代込み全部入り。サプライによって廃棄系のカードが強くて極端に圧縮されたり、やたらと廃墟が降ってきて極端に太ったりとバラエティに富んではいます。3戦2勝。

ファクトリー・マネージャーは序盤の安い設備をたくさん買って初速重視、と思ったのですが、あっと言う間に陳腐化してしまい加速も何もあったものではありませんでした。大敗。

最後にレイルバロン。自社路線なのに使用料取られるとか、最後にトップを邪魔するだけのために列車競走ルールがあるとか、今の水準で見るといかにも洗練されてない古いゲームですが、着想自体はやはり魅力的。
B&O・GM&O・UPと買ってきれいな形の幹線を持つことはできたのですが、マイアミやらボストンやらの他人をハメる路線には全然手が出ませんでした。

K藤氏宅ゲーム会

K藤氏の自宅ゲーム会に参加しました。参加者2人。
ミッドウェー海戦(学研)・Dominion (RGG)・Labyrinth (GMT)をプレイしました。

まずは歴史群像114号の付録ゲーム。ミッドウェー海戦を題材にした日米の空母戦ゲームです。システムはかなり抽象化されてて基本的に索敵チットを引くことと、発見した敵空母に艦載機を差し向けることしかできません。帝国海軍は空母4隻、米海軍は空母3隻+基地航空隊、ゲーム開始時の戦力は均衡していて、お互いに敵空母の位置は全く分からない状態からスタートです。米海軍を担当。
ミッドウェー島の位置だけは最初から分かっているので、日本軍は全空母を投入した再三の反復攻撃でミッドウェー基地を沈黙させますが、対空砲火でかなりの損害を受けました。米軍序盤の索敵に蒼龍が引っかかったので、発艦中の隙を狙って攻撃隊を発進させましたが、タッチの差で発艦は終わっていて戦果はほとんどなし。赤城と加賀はなかなか見つかりません。逆にピンポイントで発見されたエンタープライズが空襲を受け、全艦載機を搭載したまま行動不能に。米軍もいきなり戦力半減です。どちらも攻撃隊出すたびに対空砲火で火達磨になって帰ってくる展開で、お互いに継戦能力を失なった時点で日本軍沈没1中破1、米軍中破1ミッドウェー基地中破、という結果で得点的には米軍の勝ち。
ゲームとしては対空砲火のダイス目の影響の方が大きすぎて作戦戦術の巧緻がかすんでしまうきらいがありますが、映画のミッドウェーのような艦載機の投げつけ合いの雰囲気がよく出ていて面白いと思います。

ドミニオンは3戦3勝。2人だと8枚の属州を分けあうので5対3になってしまうと大差になりやすいですが、サプライにもよるとは思いますが、枚数差ついても意外と僅差でした。

最後はラビリンス。テロリスト側を担当。早々に中央アジアで細菌兵器を入手していい滑り出しかと思いましたが、国際世論が圧倒的に強硬に振れていたうえにテロ計画のダイスチェックがことごとく失敗して、あっと言う間にテロ資金が底をついてしまいました。こうなるとテロリストの頭数不足と資金不足の相乗効果で、いくらカードの引きが良くてもできることがありません。終盤何とかアルジェリアでイスラム革命を成功させましたが簡単に米軍に制圧されてしまいアメリカの勝ち。

K川氏宅ゲーム会

K川氏の自宅ゲーム会に参加しました。参加者4人。
A Few Acres of Snow (Treefrog)・Pictomania (Pegasus Spiele/HJ)・Dominant Species: The Card Game (GMT)・Village (eggertspiele)・Dominion (RGG)をプレイしました。

2人で人待ち数エーカーの雪。実際に担当してみて分かるフランス軍のツラさ。一度手札が毛皮のカードばっかりになると何とかしてトレーダー引かないとどうにもなりません。英軍のインディアンにケベック攻められまくりで全然防衛できず大敗雰囲気で時間切れ終了。

4人になってHJから日本語版が出たばかりのピクトマニア。公開されている42種類のお題から各自ランダムな一つの絵を描いているので、同時進行で人より先に誰のが何の絵か当てるゲーム。お題カードが簡単なのから抽象的で難しいのまで4段階にレベル分けされているので、難易度も簡単に調整できてインストしやすいのもよいです。描いてよし当ててよし答え合わせしてよしの好ゲーム。簡単レベルから最高難度まで一通り試してみましたが、最高難度でも思ったよりはちゃんとゲームになります。勝ち。

次はドミナントスピーシーズカードゲーム。オリジナルはワーカープレースメントでしたが、全然関係ない競りゲーになっていました。システムは似ても似つかないのに何となく元ゲーの雰囲気が残っている良デザイン。競りゲーでアメゲーなのでちゃんと周り見てバランス取らないとゲーム成り立たないあたりは上級者向け。大敗。

村の人生。前回は旅に出て勝てなかったので今回は一切村から出ないプレイ。議会で頑張って商人もそこそこ、という方針でプレイしたのですが、議会は1ラウンドのキューブ数が少なめで2人で取りあいになると全然儲かりませんでした。最下位タイ。

最後ドミニオンは暗黒時代入り。廃棄を活用するテクニカルな新カードたちですが、やはり手順多い分展開遅めな感じで単純に使って強いとまでは行きません。さすがに大箱拡張で種類が多くまだ半分くらいしか見れてませんが。4戦2勝。

ML.K 8月例会

札幌市北区民センターでML.Kの8月例会がありました。参加者9人。
Coloretto (ABACUSSPIELE/メビウス)・Alhambra (Queen)・The Resistance (Indie/HJ)・Bluff (FX)・Stonehenge (Titanic Games)・Dominion (RGG)をプレイしました。

今日はずいぶんと集まりがよく最初から2卓立ちました。
3人でまずは軽くコロレットを2戦して1勝。

そのまま3人でアルハンブラ。基本セットは別に持っているのですが、拡張全部入りのBigBoxを買ったので未プレイの拡張2「都市の門」を入れてみました。オールマイティーなお金のダイヤモンド・城壁の外に置いて同じ列の縦横一直線に並んだタイル数分の得点が得られる野営地・城壁に穴を空けられる都市の門・固有の特殊能力を持ったキャラクターカードの4つの新システムが登場します。特にキャラクターカードが強力で、うまく活用できれば別のゲームになった感が味わえます。
元ゲームがSDJ取ってる割にはプレイ時間長いくせに何か微妙なところがなきにしもあらずですが、拡張入れるとぐっとゲーマーズゲームっぽくなります。わずかに及ばず2位。

8人になったので全員でレジスタンスをプレイし、さらに1人増えて9人レジスタンス。1回め失敗するとかなりレジスタンス不利なような気がします。

再度卓分けて4人ブラフは早々に陥落。
次にストーンヘンジは拡張に入っているカルカソンヌのヴレーデ作の「太陽と月」。2対2のチーム戦でストーンヘンジを建設するという最もストーンヘンジらしいテーマのゲームです。テーマは良いのですが、ゲームとしては見るべきところはありません。コマのムーブで戦術性を出そうとしているような感じはするのですがほとんど機能しておらず、結果ただのカード引きゲーで盛り上がり所のない駄作でした。

最後ドミニオンは最新のダークエイジ拡張を投入。ダークエイジから3種、残り7種ランダムで2戦。拡張のテーマが廃棄時効果で、2戦とも廃棄置き場が大活躍するゲームになりました。かなり複雑なカード交換でゲームが展開するので、まるでドミニオンクローンの何かをプレイしているような錯覚を覚えます。2戦とも負け負け。

別卓では原始の火花やアグリコラなどが立っていました。

終了後は移動して裏例会。5人。
Alhambra・The Manhattan Project (Minion Games)をプレイしました。

またアルハンブラ。今度は拡張3「泥棒の時間」を投入。4種の新ルールは、手番外で割り込んでお金をピックする盗賊、余計なお金が一部帰ってくるお釣り、既存の建物に後から追加できる城壁、建物のカラーセットを揃えることで追加得点になる行商人。盗賊と城壁はあまり影響のないオマケ的な要素ですが、お釣りと行商人はゲームの根幹をがらっと変えるインパクトの強いシステムです。これも良い拡張でした。圧敗。

最後はマンハッタンプロジェクト。ソ米日独仏でフランス担当。ワーカー回収できるドイツは使ってて面白そうでした。ゲーム自体はアメリカが潤沢な資金力を生かして順当に勝ち。濃縮が完了してしまうともう止められないので、鉱山と濃縮施設が揃うまでに空爆しないと手遅れです。貴重な共通ボードでの1アクションを使ってしまうので、この辺何かケアがないとお仕事ゲーになってしまって微妙かもしれません。

K川氏宅ゲーム会

K川氏の自宅ゲーム会に参加しました。参加者4人。
Dominion (RGG)・Manifest Destiny (GMT)・Rumis (Murmel)をプレイしました。

まずは3人ドミニオン全部入り。属州を12÷人数分普通に買っただけでは当然勝ってないわけで、そこから他人より一足先に伸ばすにはどうしたらいいかと考えるとなかなか難しいゲームです。5戦2勝。

そのまま3人マニフェストデスティニー。少人数だとサーカスでカード買うのをちょっと頑張るだけで回転速度上がる比率が大きいのか、予想よりハイペースで時代が進んだような気がします。ルール多くていろいろ間違えてたり忘れてたりした所多くてインストとしてはグダグダでした。用語整理して見やすいサマリー作るとかした方がよいかもしれません。一応1点差1位。

最後に1人増えてルミ。激戦区から少し離れたところで平和にブロック組んでいたのですが何だかんだで上に積まれて大敗。しかしいつの間にか綺麗にブロック使い切ってる人はどんな手品使ってるんでしょうか。