8月中限定で運行している特急ヌプリを見に行ってきました。
珍しく函館本線の長万部小樽間を特急が走るということで、撮影者もそこそこ集まってました。車両そのものは修学旅行臨などでときどき普通に函館本線にも入ってるので、特に珍しいというわけではないですが。外から見た感じでは乗客は微妙に空いてそう、休日でこれだと平日はガラガラかもしれないですね。
タグ: 函館本線
臨時急行ニセコ号
倶知安まで臨時急行ニセコ号を撮りに行ってきました。
名前こそ急行ニセコですが、別にSLでも何でもなく列車そのものは毎日はまなすで走ってる青いディーゼルと客車です。
天気は薄曇りながら、ヘッドマークのイラストと同じ形の羊蹄山が良く見える十分なコンディション。定番撮影ポイントはSLのときだってこんなに人来ねぇよといった大盛況でした。
SL函館大沼号
連休後半は函館までSLを撮りに行ってきました。
天気はよくありませんでしたが、降ったり日が差したりといった感じでそれなりでした。
海峡線・函館本線周辺はあちこちで北海道新幹線の高架工事が進んでいました。写真は渡島大野駅の工事現場近くを通過する復路のSL。七飯の俯瞰ポイントからです。遠くを見ると線路が大きなオメガカーブを描いている様子がよく分かり、開業後は格好の撮影地になるのではないか思います。
SLニセコ号
SLニセコ号を撮りに出撃。
久しぶりの週末の好天のような気がします。予報は一日中晴れなのに、朝方に雨降ったり羊蹄山の頂上に厚い雲がかかってたりで心配しましたが、往路復路とも列車通過時間にはきれいに晴れました。気象庁恐るべし。
往路の銀山白樺バックで待っていると、高々と煙を吹き上げながらゆっくりと勾配を登ってきました。
SLニセコ号

昨日に引き続き返し正向き運転のSLニセコ号。
今日の雨降りでしたが、日中時たま日が差したりと昨日よりはマシな天気。
羊蹄山は冠雪したうえ上半分が綺麗に紅葉してて、いかにもFiretop Mountainといった雰囲気でしたが列車通過時には厚い雲の中でした。
SLニセコ号
今日明日のSLニセコ号は、珍しく往路逆向き復路正向き運転。
あいにくの雨で羊蹄山のてっぺんは雲に覆われたままでしたが、人多すぎな北4線踏切を煙大サービスで駆け抜けていきました。
SLニセコ号
SLニセコ号を撮りに。
先週とはうって変わって暑いくらいの良い天気になりました。
今日の往路は有名撮影ポイントでも全然煙出てませんでした。復路はそれなり。
SLニセコ号
今日もSLニセコ号。天気はあい変わらずの雨。
今年からダイヤが少し変わって往路が若干スピードアップ、復路が1時間遅くなっています。
写真は往路の小沢発車。往路は道混んでると追いかけにくくなったかもしれません。
昨日よりは羊蹄山が見えているような気がしたので、復路の北4線にも行ってみました。おそらく10月になると暗くて撮れなさそうな感じです。結局雨は上がらず、機関車もまさかの無煙走行。ここで煙スカスカというのは初めてでした。
SLニセコ号
今年のSLニセコ号の運行が始まりました。
初日の今日はあいにくの雨。
ロケハンしたくなるような天気じゃなかったので、無難にオタモイ峠、218キロ、200キロ、ニセコ駅と有名撮影ポイント4箇所を追っ掛け。どこもいい感じに煙が出ていました。
キハ183座敷車
GW前半は函館でもまだ桜咲いてなかったのですが、Phage合宿の後でもう一度函館に戻ってみると、ちょうど満開になっていました。
今年は桜遅いようで大沼のあたりはまだ全然咲いてませんでしたが、SLが通らない藤城線の七飯の桜ポイントでは見事に咲いていました。
団臨のキハ183座敷車を桜ポイントで撮影。みなさんSLの方に行ってしまったのか、カメラマンは誰もいませんでした。