昨日に引き続き返し正向き運転のSLニセコ号。
今日の雨降りでしたが、日中時たま日が差したりと昨日よりはマシな天気。
羊蹄山は冠雪したうえ上半分が綺麗に紅葉してて、いかにもFiretop Mountainといった雰囲気でしたが列車通過時には厚い雲の中でした。
タグ: 函館本線
SLニセコ号
今日明日のSLニセコ号は、珍しく往路逆向き復路正向き運転。
あいにくの雨で羊蹄山のてっぺんは雲に覆われたままでしたが、人多すぎな北4線踏切を煙大サービスで駆け抜けていきました。
SLニセコ号
SLニセコ号を撮りに。
先週とはうって変わって暑いくらいの良い天気になりました。
今日の往路は有名撮影ポイントでも全然煙出てませんでした。復路はそれなり。
SLニセコ号
今日もSLニセコ号。天気はあい変わらずの雨。
今年からダイヤが少し変わって往路が若干スピードアップ、復路が1時間遅くなっています。
写真は往路の小沢発車。往路は道混んでると追いかけにくくなったかもしれません。
昨日よりは羊蹄山が見えているような気がしたので、復路の北4線にも行ってみました。おそらく10月になると暗くて撮れなさそうな感じです。結局雨は上がらず、機関車もまさかの無煙走行。ここで煙スカスカというのは初めてでした。
SLニセコ号
今年のSLニセコ号の運行が始まりました。
初日の今日はあいにくの雨。
ロケハンしたくなるような天気じゃなかったので、無難にオタモイ峠、218キロ、200キロ、ニセコ駅と有名撮影ポイント4箇所を追っ掛け。どこもいい感じに煙が出ていました。
キハ183座敷車
GW前半は函館でもまだ桜咲いてなかったのですが、Phage合宿の後でもう一度函館に戻ってみると、ちょうど満開になっていました。
今年は桜遅いようで大沼のあたりはまだ全然咲いてませんでしたが、SLが通らない藤城線の七飯の桜ポイントでは見事に咲いていました。
団臨のキハ183座敷車を桜ポイントで撮影。みなさんSLの方に行ってしまったのか、カメラマンは誰もいませんでした。
SL函館大沼号
また函館までSL撮りに来ました。
今回は日暮山俯瞰。大沼小沼を見下ろす小さな山で、車で山頂まで上がれます。日が暮れるのも忘れるという名前通りの絶景です。鉄撮りの場合は展望台まで上がらずとも、駐車場からの方が視界が広くてよいかもしれません。
登山道は当然ながらダートですが、ちゃんと整備されているらしく路面はきれいでした。前回真冬のときにもちょっと見に行ってみたのですが、そのときは雪と倒木に阻まれて方向転換もままならず、ものすごい勢いでバックで下山したのでした。
午後からは天気は下り坂。朝ははっきり見えていた駒ケ岳も昼すぎには雲に隠れてしまいました。今日くらいは予報当たらなくていいんですが。
特急ニセコ号
久し振りに晴れ予報だったので倶知安方面に列車を撮りに行ってきました。
除雪されてなくて冬季は接近困難な北四線踏切ですが、今回は文明の利器スノーシューを用意してみました。たしかに埋まらないのですが、けっこう重くて斜面では足を取られます。日ごろの運動不足も祟って、ものの200mくらいなのに汗だくになってやっと到着。
踏切自体は閉鎖されていて通れないので、いつもの撮影ポイントとは反対のインカーブ側に陣取りました。列車通過時間に合わせて雲が出てきて写真自体は微妙。こればかりは次に晴れる機会を待つしかありません。
SLはこだてクリスマスファンタジー号
函館に1泊して再出撃。
天気予報通りの暴風雪で全然汽車が見えません。ダイヤもかなり乱れていたようです。SLは10分遅れくらいでした。
SLはこだてクリスマスファンタジー号
また函館までSL見に行ってきました。
予報通り天気は雪でしたが、列車の通過ちょうどで少し小降りになってくれました。
大沼公園駅は列車がすれ違えないので一時退避のために赤井川駅まで回送されていくのですが、回送とか全然関係なく豪勢な煙を吐いてくれました。