谷地頭温泉

函館は谷地頭温泉に行ってきました。
もともと市営の温泉銭湯だったところ、20年くらい前に改築されてスパ銭並みにどどーんと大きくなった後、経営が悪化して5年くらい前に民間に売却されています。建物は変わっておらず入口の題字から市営の2字を消した程度で中の雰囲気は変わらず続いています。

ここはとにかく広く、100人来ても大丈夫な数の洗い場と巨大な浴槽が特徴です。シャワーが固定式だったりとさすがに古さは否めません。浴槽は内湯3・露天1。こちらも広さは十分です。温度は高め。黄色の不透明な湯です。加水しているにもかかわらず、体を拭くとタオルが茶色くなるくらい赤錆成分が含まれています。塩素消毒しているはずですが、循環させてるわけではないせいか、塩素臭はなく、硫黄とも違う独特の温泉臭が感じられます。

データ
住所:函館市谷地頭町20-7
料金:420円
時間:6:00~22:00(第2・4火休)
加水あり・加温なし・循環なし・消毒あり
シャンプー・ボディソープなし

松前の桜

松前まで桜を見に行ってきました。
松前城の桜は南殿という品種の八重桜がメインで、こちらも少し赤みが濃くて美しいのですが、ソメイヨシノはあまり数が植えられていません。
旧JR松前駅と、かつての松前線の線路跡地を利用した道路はソメイヨシノの並木道になっていて、一面満開となっておりました。

五稜郭機関区のED79

かつて青函トンネルで貨物列車や夜行列車を牽引していたED79形電気機関車は、北海道新幹線の開通によって使用できなくなり、全車廃車となりました。その後、北斗星などのような保存の引き取り手もなく、順次解体されていきました。
そのED79ですが、なぜか1両だけ解体されることなく、今でも五稜郭機関区の奧にボロボロの姿ですが留置されています。これはED79-5号機とみられ、2005年にはすでに車籍を失なって部品取りか何かに使われていたようです。といってももう部品を供給する相手もいないので、いつまでこのまま残っているか分かりません。

追記
2020年2月ごろ解体された模様。