回923D

3月のダイヤ改正で函館本線札幌~旭川間のキハ40の運用が終了しました。
なのですが、1本だけ、回送列車の回923Dがちょうど昼ごろに滝川~旭川間で運行されています。
これは滝川~富良野間で使用したキハ40を北旭川に戻すための回送。逆に北旭川から滝川への送り込みは夜間なので撮影は難しいでしょう。
定番撮影地の嵐山トンネル。トンネル出口を旧線のサイクリングロードから撮影するポイントで、上り列車の作例が多いポイントですが、下り列車も正面がちに撮影できます。夏になって草伸びたらどうなるか分かりませんが。

根室本線のキハ40と桜

富良野~新得間の廃止によって分断された根室本線。
滝川~富良野間は引き続き全便キハ40で運行しています。キハ40は来年3月で原則廃止だそうで、その上H100形の進出ですでに他には日高本線やいさりび鉄道しかもう運用区間がありません、
最後の桜の風景を撮りに沿線へ。茂尻駅付近の踏切を通過する2474D。

札幌市交通資料館

札幌市交通資料館がリニューアルオープンしたので見に行ってきました。
もともと2020年ごろ再オープン予定だったのが延び延びになっていたものです。場所は同じ地下鉄自衛隊前駅の高架下。建物規模は以前より大きくなっていると思います。

目玉の展示は2軸木製電車22号車。名古屋の明治村に貸し出されていたのが帰ってきました。
展示室は1室、この電車を中心に市電や地下鉄の歴史や今の交通局の仕事を紹介するパネル、地下鉄案内放送が流れるマップだとか簡易シミュレーターだとかが囲むように展示されています。
古い交通資料館にあった地下鉄6000形先頭部実物大模型はさすがになくなってました。その他、古い機材だとか模型だとかの以前からある展示品は大きな違いはたぶんないと思います。地下鉄のタイヤ置くのやめたのはちょっと残念。

屋外展示の保存車両は以前と変わらず。試験車すずかけの周囲が整地された他、新しくM101が搬入され、Tc1が塗り直されています。M101とTc1は連結するのかと思ったら普通に2両バラバラに置かれています。それならTc1をM101に合わせたウソ塗装に変える必要はなかったのでは。
今日は屋外展示の車両のいくつかで車内も公開されていました。1000形の中見てきましたが、丸い貫通路が懐しいですね。

札幌市電243

札幌市電。
すっかり暖かくなって雪ミク電車だった3302号車もラッピング剥がされて標準塗装に戻っていました。
春の交通安全運動だかで、どの電車も前後に交通安全旗を掲揚しています。
赤帯復刻塗装の243号車は最近の日曜はほとんど貸切で通常の運用にはついていないのですが、たまたま内回りで走っているところを目撃できました。

富良野行きの最終列車

廃止区間の富良野~東鹿越間。
ダイ改以降回送1本を含む6往復となっていますが、今日は午前の3往復は森の恵み号とJR北海道標準色2両からなる3両編成、午後の3往復は標準色2両をタラコ色でサンドイッチした4両編成で、いずれも前後に記念ヘッドマークを掲示して運行されました。
朝から猛吹雪でしたが、午後には天気も回復して晴れ間も見られました。午後3往復のうち日中の走行は1往復だけで後の2往復は日没後ですが。
金山駅を発車する最終便。

特急ふらの

根室本線富良野~新得間の廃止による最終運行日になりました。
昨日今日と札幌~富良野間で葬式鉄を輸送するための臨時列車、特急ふらのが運行されています。
使用車両はキハ261系はまなす編成と発表されていましたが、札幌方はまなす編成、富良野方ラベンダー編成という異色の混結編成になりました。
これはちょっとレアだと思います。
ヘッドマークは「臨時」でした。

ロイズタウン駅開業記念団臨

ロイズタウン駅の開業2周年を記念して、札幌~当別間で団体臨時列車が運行されました。
今年はキハ40-1790山明号1両のみ。ヘッドマークがつくわけでもなく団体幕なくらいで特別なことはあまりないですが、もはやキハ40ならなんでもレアという説も。
ロイズの工場をバックに。

H100形宗谷線ラッピング車両

H100-87宗谷線ラッピング車両が運行を開始しました。
今日は名寄駅で公開イベントの後、3324D快速なよろ6号に使用されました。

名寄はちょっと遠いので、富良野で11時台のタラタラをハートヒルパーク展望台の俯瞰で撮ってから塩狩まで移動、通過するところを撮影することにしました。
てっきり宗谷線ラッピング先頭で来るものと思っていたら、本来の3324D運用らしい通常色H100-72の後ろに連結されていました。
というわけで後追い。これなら比布とか停車駅で撮ればよかったです。

H100の変わり種塗装が着々と増えてますが、その一方でキハ40は北海道の恵みシリーズ4両を除いて2025年のダイ改で廃止という報道がありました。
山明紫水の他、タラコと一般色の国鉄色、宗谷色、むかわ竜など、臨時専用で残すのか一緒に廃車になるのか気になりますね。