キハ183甲種輸送

ミャンマーの軍事政権への援助物資としてJR北海道のキハ183国鉄色を含む13両の列車が輸出されることになりました。総選挙記念なんでしょうか。政府のやることはよく分からないです。
今日これが室蘭から函館まで輸送されるようなので、先月の休日出張の代休をもらって撮りに行ってきました。
まずは手堅く長和の俯瞰に行ってみると、平日だというのに結構人集まっていました。途中長時間停車があることが分かっているので少し追いかけてみましたが、この時期としては珍しい猛吹雪になってきました。長万部の停車で追いついて発車を見送りました。

K川氏宅ゲーム会

K川氏の自宅ゲーム会に参加しました。参加者3人。
少女兵器大戦(国通)・Bloom (Quined White Goblin Games)・Navegador (PD-Verlag)・High Frontier (SMG)をプレイしました。

まずは国際通信社の萌え絵WW2カードゲームの少女兵器大戦です。2箱入手したので3人でバトルロイヤルしてみました。マナ消費して兵器を召喚してエンチャントつけたり呪文撃ったりしながら戦わせて、相手に防御用の兵器がなければ本体にダメージ、一定のライフを削り切ったら勝ち、というM:tG風のゲームです。2人用にチューンされているのか、3人だとちょっと終わりそうに見えませんでした。2人で遊ぶか、そうでなければ4人でチーム戦にした方がよいかもです。あまり今風ではありませんが、まあ遊べる範疇ではないでしょうか。

お花畑は花を育てて花束を作るゲーム、と言うととても聞こえはいいのですが、花の収穫は他人の花畑の上に自分の花畑カードを置いて下敷きになった花を根こそぎ回収するという乱暴な方法で、その過程に一切ランダム要素なしという、なんかものすごく殺伐としたゲームでした。

エッセン3番人気のナビガドールは大航海時代のポルトガルの貿易商人として東へ東へと探検を進めて植民地を作るゲーム。ロンデルシステムです。現在できることと次にできること、それに関するそれぞれのアクションの効果が割と明確で、プレイはサクサク進みます。ロンデルシステムのゲームは新しいのが出るたびに洗練されてきているのがよく分かります。序盤の収入があまりにも少なく、2回に1回は必ず市場アクションに止まらされるのがちょっと縛りキツい感じがするのと、探検テーマの割に探検の達成によるボーナス点が低くあまり儲からないのが少し疑問で、バランス的にはどうなのかな、とは思いましたが。

最後はハイフロンティアを拡張全部入りで。マップは広がりましたが、木星や土星はやっぱりちょっと遠すぎです。全く手が届かないというわけでもないのですが、物理法則には勝てないのでそこまで行く性能のないロケットでは絶対に行けません。カードが3種増えてロケットの組み立てが少し複雑にはなりますが、その分工夫の余地が増すので悪くはないです。イベントと政治制度のルールは完全に蛇足でした。これはなくてよいと思います。

ML.K 裏例会

ML.Kの裏例会がありました。参加者4人。
7 Wonders (Repos Production)・Dominion (RGG)・High Frontier (Sierra Madre Games)をプレイしました。

まずはエッセン一番人気の7不思議から。ブースタードラフトの要領でカードを選んで建物やら7不思議やらを建設し、勝利得点を競います。建物を建設するには資源が必要なのですが、これは隣の人から借りれるので、下手に生産力を増強するよりお金を貯めて必要なものだけ借りてきた方が早いです。というか、隣が他力本願なプレイヤーだと一方的に利用されるだけで全然いいことがありません(お金はもらえますが)。どど負け。

1人減ってドミニオンは繁栄のカードを入れて4戦1勝。5金のプラチナ貨と10VPの植民地は必ずしも毎回入れないのがルールですが、今回は4回とも入れてみました。どちらもゲーム全体を乗っ取る勢いのあるカードなので、ルール通り入れるのは時々にした方がよいようです。

ハイフロンティアは地球からロケットを打ち上げて太陽系の惑星や小惑星を開拓する近未来SFゲーム。ロケットの重量や推進力、燃料消費量などを細かく計算して目的の天体に到達できるかどうか判定するのですが、この辺の処理はディテールを保ったまま極力簡略化されていて、ゲームとしては常識的な範囲に収まっています。プレイヤーインタラクションが発生するのは技術の競りだけで、ロケットの打ち上げやら惑星の開発やらといったゲームの根幹部分はソロプレイ感満点ですが、テーマ的には仕方ないところでしょうか。拡張入れると変わってくるかもしれません。今回は基本ルールだけでしたが、マップがちと狭いので、基本ルールしか使わないときでも拡張マップを含む太陽系全体を使った方がよいように思います。

ML.K 10月例会

札幌市北区民センターでML.Kの10月例会がありました。参加者6人。
Wyatt Earp (alea)・Chicago Express (Queen)・Chrononauts (Looney)・Foppen (2F-Spiele/アークライト)・Settlers of America (Mayfair)をプレイしました。

まずはワイアットアープ4人。人が増えたので最初の1ラウンドで終了。aleaの中では評価が微妙な割には面白い、といつも言ってる割にはなかなか最後まで立ちません。
シカゴエクスプレス5人。最初は4社しかないので、5人プレイだとどれか1社だけ2人で手を入れることができて急激に伸びてしまいます。状況変えるためには株券の競売を絡めなければならないような気がしますが、それにも手番が要るので自分が株持ってる会社の足を止める必要があって微妙な感じ。

クロノノーツ6人。基本セットにEarly American Chrononautsを合体させて、Lost Identities拡張とThe Gore Years拡張を加えた完全版。
アーリーアメリカン部分は相当アメリカの歴史に詳しくないと何が何だかわけ分からないのですが、頑張って読めば勉強になると思います。拡張を含めて全体的にあまり整合性は考えられてなくて、歴史改変してキング牧師が初代黒人大統領になったのにオバマがまた初代黒人大統領になったりと適当です。
基本セットだけだと、しばしば事故みたいに突然勝利条件を満たしてしまいゲーム性が低いのですが、合体プレイのときは3つの勝利条件のすべてを満たさなければならないことになっていて、プレイ時間は延びますが戦略性が高まり十分にゲームとして成立しています。

1人中座して時間調整のためにゲームリンク5号の付録のフォッペンを1ラウンドだけ。マストフォローノートランプの普通のトリックテイク。スートごとに枚数が違うあたりはよくある話ですが、一番の特徴は最下位プレイヤーが次回のトリックに参加できないというところ。人によってトリック参加回数が違うので、手札を使いきった人が勝って1ラウンド終了です。毎回1人は参加してないので、1色刈りきったと思ったら意外と残ってたりします(ちゃんと数えてれば分かるはず?)。こういう興味深いゲームが付録なのはよいと思います。

2卓に分けて3人アメリカタン。3人だとアメリカは割と広いので線路があまり交錯しないようです。もう少しだったのですが時間切れ終了。
別卓ではMonsters Menace Americal (AH)がプレイされていました。

K川氏宅ゲーム会

K川氏の自宅ゲーム会に参加しました。参加者4人。
El Grande (HiG)・Forbidden Island (Gamewright)・Xactika (Set Enterprises)・Tales of the Arabian Nights (Z-man)・Speicherstadt (eggert)をプレイしました。

まずは4人でエルグランデ。K&I拡張入り。イベントカードがパワーカードにビルトインされ、ランダム要素がぐっと減ります。ラウンド中で最大と最小のパワーカードのイベントは王と参謀のイベントに上書きされてしまうので、競りがただの行動順と補充数だけでなくなり、どのイベントを発動させどのイベントをキャンセルするかという駆け引きが加わります。騎士をプールに戻す系のイベントが無効化されやすいので、全体的に騎士数が多めになるのがちょっと欠点ですが。
初期配置で大公が置かれたガリシアの得点タイルを高得点のものに置き換え、最後までそれが残った分が効いて同点1位。

続いて禁断の島。パンデミックの作者が作ったパンデミックみたいなゲームです。役割分担しつつ今まさに水没進行中の島が完全に海に没する前に財宝を引き上げる協力ゲーム。2戦して2回とも余裕で何か変だと思ったらルール間違ってました。正しいルールで再戦するとノーマルレベルでギリギリ勝利。バランスはよく練られているようです。

1人増えてエグザクティカ5人。マストフォローノートランプのトリックテイクですが、スートが12種類もあり、各カードは4つのスートを持っているという複雑さなのに、獲得するトリック数をビッディングするというものすごいゲームです。とりあえず1回だけ。適当に3トリックと宣言したらその通りに取れてしまいました。

あまり続けてプレイするとパラグラフブックを覚えてしまうので、たまに遊ぶのがよいらしいアラビアンナイト。今日はストーリーポイントもデスティニーポイントも均等に貯まったので、一番にバグダットに帰還して勝利。

最後は倉庫の街。どうも消防士が強いらしいので、序盤からお金を節約しつつ消防士には気前よく投資してみました。消防士ボーナス全獲得、Counting Office 2枚・Kerk・Handelskammerで勝ち。全然商売してないのは秘密です。

K川氏宅ゲーム会

K川氏の自宅ゲーム会に参加しました。参加者3人。
Dominion (RGG)・Age of Industry (Treefrog)・Last Train to Wensleydale (Treefrog)をプレイしました。

次の拡張が出る前に錬金術を遊び倒すべく、まずはドミニオンから。3戦1勝。

ワレスのAge of Industry。ブラスの簡略版で、水路時代と鉄道時代の前後編構成が鉄道時代のみに1本化されてプレイ時間が短縮されました。ドイツマップをプレイしました。どど負け。基本的なコンセプトはブラスのままですが、ドイツマップで船カードに捨て札以外の使い道がないことと、ブラスの都市カードが地域色カードに変更になって産業カードと比べると異様に使い勝手がよくなっていることによって、カードの引き運ゲー度がさらに上がってしまったのが残念です。

ウェンズリーデイルの最終列車は、初期配置でセトル市に反対派の白コマが3つ置かれてマップの西半分に入りにくい状況から始まりました。といっても反対派は最大でも3個しか置かれないので政府影響力に注力すればよいだけの話ではあるのですが。ニュルンベルグマップでこの辺も含めてバランスが良くなって欲しいところです。1点差1位でした。

ML.K 9月例会

札幌市北区民センターでML.Kの8月例会がありました。参加者8人。
Zombinion (同人)・Guillotine (WotC)・Zooloretto (Abacus)・Zombies !!! (Twilight Creations)・Big Bang (同人)をプレイしました。

とりあえず4人で人待ちゾンビニオンから。海まで入りでしたが、普通に鍛冶屋研究所の引ききりデッキで勝ち。
今日は集まりが悪くさらに人待ちでギロチン。ロベスピエールを切って終了トリガー引いて負け。

7人になったので2卓に分けてズーロレット4人。マイナス点がなかった分が効いて勝てましたが、コロレットと違ってマイナス点に上限があるのでガンガン引き取るのも戦術のようです。
ゾンビーズは街が閉じられることなく、ちゃんとヘリポートがある展開でした。今回は不毛に長びいたりせず割とあっさり終了しました。ヘリポートを目指す途中でライフが尽きて討ち死に。
最後はBig Bang。初めての人がいるのでインスト込みで2戦。久しぶりでしたが黄金聖闘士で暴れられたので満足。

他の卓ではAgricola (Lookout)・Mogul (Spiele aus Timbuktu)などがプレイされていました。

終了後は移動して裏例会。5人。
Wealth of Nations (TableStar Games)をプレイしました。
基本セットのみですが、戦雲で改訂されたルールでプレイしました。セットアップで大学(赤)を誰も生産しない状態からスタート。工場(黒)で開始して初手から借金して2タイル追加してみましたが、供給過剰だったようであまり儲かりませんでした。どど負け。どの産物も順当に値上がりしていましたが、簡単に参入できる赤と青は値段こそ高騰していたものの競争相手も多くてイマイチ、今回は建設にキューブが少し余計にかかって参入しにくい鉱山(白)が鍵だったようです。

K川氏宅ゲーム会

K川氏の自宅ゲーム会に参加しました。参加者3人。
Settlers of America (Mayfair)・Fury of Dracula (FFG)・The BoardGameGeek Game (R&D)をプレイしました。

まずはアメリカの開拓者たち。普通のカタンと違って開拓地を作れる場所が決まっているので、人数が減ってもあまり空間的余裕が感じられません。テーマ的には徐々に西へ西へと進んで行くのが普通なような気がするのですが、小麦を大量消費して遠くにある欲しい産物が出るタイルまで一気に進む戦術が流行りでした。1金足らずで勝てず。

続いてフューリー・オブ・ドラキュラ。戦えるスコットランドヤードです。イベントカードの内容的にややヒーロー側有利なような気がしないでもありません。ドラキュラの噛み付き攻撃を相手にナイフで死闘を演じ、トドメを刺すことができました。

最後はボードゲームギークゲーム。3人プレイだと得点計算方法が少し変わって、重複して買ったゲームもちゃんと得点になります。自分以外の2社のコンプリートセットをそれぞれ1つずつ作って圧勝。

K川氏宅ゲーム会

K川氏の自宅ゲーム会に参加しました。参加者4人。
Dominion (RGG)・Agricola (Lookout)・Russian Rails (Mayfair)をプレイしました。

ドミニオンは錬金術のカードを3種類ずつと、その他全部からランダムで。へそくり+航海士が強力でしたが、この使い方では劣化宰相なので何かいい活用方法はないもんでしょうか。3戦3勝。

アグリコラは泥沼とÖデッキ入り。Öデッキはオーストリアデッキで、「中立国」とかのオーストリアっぽい24枚のカードです。玉石混交ですが割と強烈なのが多い感じ。勝負はHedge Keeper強かったですねという結果で、ただでさえ強いのが泥沼になって木が貴重になった分さらに強化されていました。3点差3位。

最後はロシアンレイルズ。ロシアマップは東西に長いので、端にいるときに反対側の端のデマンドしか引けないとかなり困ります。困ったときは3枚替えとばかりに皆さんどんどん手札を替えて山札が2山めの半ばまで回りました。やや届かず。

K川氏宅ゲーム会

K川氏の自宅ゲーム会に参加しました。参加者4人。
Last Train to Wensleydale (Treefrog)・Go/Stop (B2F)・Gangster (LudoArt)・Cuba (eggertspiele)をプレイしました。

さっそくウェンズリーデイルへの最終列車からプレイ。2回めとなるとやはりマップの癖が少し気になります。リメイクのニュルンベルグへの始発列車で改善されているとよいのですが。
今回はみんな手慣れてきたのか、それとも初期配置の旅客と商品の残り具合がよかったのか、前回よりは安定した収益が出ていました。マップ右下から開始してうまく左上へ貫通する長めの線路を持つことができ、維持費もそれなりにかかりましたがその分大量輸送ができて勝てました。

軽いゲームということで、B2FのGo/Stop。シンプルなバッテイングゲームですが悩ましい心理戦が展開されるよいゲームです。トントン拍子に3勝して勝ち。

古今東西シカゴのギャングがテーマのゲームはそのまんまなタイトルをつけなきゃならんという縛りでもあるのかというぐらい同名ゲームが多数ありますが、ルドアートのギャングスターです。
タイルをぺちぺち置いて縦横の列が埋まると決算というアブストラクトっぽいゲームですが、金属製の弾丸やら特にゲームには使わない新聞風のチラシとかのコンポーネントでギャング風味を出しています。タイルの引かれ順の影響が少し大きいかなと思わないでもないですが、シンプルながら戦術性の高いゲームです。どど負け。

最後はキューバをEl Presidente拡張入りで。建物と法案が少し追加されていますが、最大の変更はキューバ市民カードで、通常のアクションに加えて全員それぞれ異なる1アクションを早い者勝ちで選んで行うようになりました。元のキューバは毎回5種類のアクションから4種類を選んでプレイということで、割と毎ラウンド同じことの繰り返しという傾向があったのですが、ここにちょっとした変化がつくようになりました。
今回も序盤に汚職禁止法が出たので議会を掌握するプレイで。ところがやはり決め手となる投票数ごとに1VPの法案が終盤まで出ず、現金収入の建物と大増税の組み合わせだけでは追いつけませんでした。