M上氏宅ゲーム会

M上氏の自宅ゲーム会に参加しました。参加者3人。
Clank!: Catacombs (Dire Wolf)・Maria (Histogame)・Dune: Imperium (Dire Wolf)をプレイしました。

クランク!:カタコンベはクランクの独立型拡張。
マップがタイル式になって進むたびに1枚ずつめくっていくようになりました。
先がどうなってるか分からなくなってダンジョン探索感が増しています。先の地図見てあそこに高価値のアーティファクトがあるから取りに行く計画を立てる、というのはやはりチョット違ってたと思います。
カード構成も新セットでバランス考えられて作られているはず。デッキ圧縮はできなくはないが+1クランクを抜けないので、そこまで強力でもないといった程度。
それ以外のシステムは基本的には共通。目立つ違いは鍵の扱い。マーケットで1本買えば全スルーじゃなくて、手元の鍵トークンを消費して1つずつ開けていくようになりました。この鍵トークンの個数管理がかなり重要です。といっても鍵を産出してくれるカードが買えないと努力で何とかなる部分は少ないですが。
2番目に地上に帰還して2位。

マリアはマップ半分でプロイセン対オーストリア対フランスの初級ルール。フランスを担当。
初動はプロイセンとオーストリアが激突したのですが、良いカードを引いてたオーストリアが大勝。プロイセンが戦力の再建に苦労してる間にフランスが兵力の多さでじわりじわりと支配地を広げ、最終的にはフランスの勝ち。
派手に負けると取り返しのつかない大損害が出るので、1差で負けて1歩だけ退却してそれでも敵から3歩以内に残ってるので都市は取られない、という戦いを特にオーストリアはしなきゃならんはずですが、まあ相手の手札の中身知ってるわけじゃないのでなかなか難しいですね。

デューンインペリウムImmortality拡張入り。
キャラをランダムに引くとアリアナソーバルドさん。惑星からスパイスを収穫するときスパイスが1減る代わりに1枚カードドローできるという能力。カード1枚1スパイスは正直高い(拡張でスパイスの価値が上がってるならさらに)ので、これは全然強くないです。シグネットリングで水もらえる能力がまあ強いので、それと相殺といったところでしょうか。
全員同時に11VPのハードル越える接戦でしたが、隠しVPの分で大敗。

つるいむら湿原温泉ホテル

鶴居村に去年できたばかりの温泉旅館。
何年か前まで同じ場所にあった「民宿つるい」を建て直したもので、源泉は当時から同じだと思われます。
浴場入るなり濃厚なモール臭でなかなか良いです。
内湯1・露天1。内湯はやや熱め、露天は適温。露天風呂は高い壁に囲まれて入口と天井だけ開いている構造。頭載せる用らしい金属製の太い手すり?が冷たくて気持ちいいです。
琥珀色の湯で周辺の他の温泉より色は薄い感じ。

データ
住所:鶴居村鶴居東3
料金:800円
時間:11:00~22:00
加水なし・加温なし・循環なし・消毒なし

清里温泉 緑の湯

JR緑駅のそばにある日帰り温泉。
すぐ近くにはナイター完備のスキー場もあって、集落規模の割にはちょっとした観光地っぽい。
町民割引があるせいかそこそこお客さん入ってました。
内湯2・露天1、内湯は適温とあつ湯、露天は永久に入っていられるくらいのぬる湯。露天ぬるかったのは冬で寒いせいだろうと思います。
無色透明の湯。塩素消毒ありとはなってますが、特段の塩素感は感じられず。

データ
住所:清里町緑町26
料金:450円
時間:10:00~21:00
加水なし・加温なし・循環なし・消毒あり

流氷物語号

網走の流氷物語号。
青色のキハ54-508は無事修理が終わって運用に復帰しているそうなのですが、流氷物語号は今年も黄色と緑のキハ40での運行です。
流氷初日がどうとかニュースで聞いた気もしますが、沿線からは何も見えず。
止別の丘に来てみました。午後便の復路なので誰かかれか先に足跡つけててくれてるかと思ったのですが、何かきれいな雪原状態で一人でラッセルするはめに。大した距離でもなく迷うようなところではないのが幸いです。
有名撮影地のはずですが来る人減ってるような感じはします。何年か前から橋の近くにロープ張られて車止められなくなったせいでしょうか。
海別岳が激山で登った甲斐はありました。
ヘッドマークとか微妙に新製してるはずですが、俯瞰写真だと分からんですね。

H100形富良野線ラッピング車両

網走方面への移動中に上川付近でたまたま踏切が鳴っていて、見るとH100形富良野線ラッピング車両が通過。
観光列車化改造された4両のH100の1両です。
名前の割に富良野線に入ったことはないようですが、3月のダイヤ改正で富良野線がH100に置き換えになったら共通運用になるのかもしれないですね。

M上氏宅ゲーム会

M上氏の自宅ゲーム会に参加しました。参加者5人。
Shadows over Camelot (DoW)・Anansi (HeidelBÄR Games)・Terror Below (Renegade Game Studios)をプレイしました。

Serge Laget追悼でキャメロットを覆う影。基本セットのみ5人。
人数多い方が良いゲームなせいか定番の割にはプレイされてない気がします。通常の裏切り物入りルールでプレイしてますが、今回は全員忠誠の騎士で裏切り者は引かれず。それでも白剣8本・黒剣5本だったのでギリギリ勝ちでした。

アナンシ。3人。
スート3種、マストフォローマストラフのトリックテイクです。基本的に1トリック1点ですが、別途トリックから下りて任意の1枚を捨てることで獲得できる観衆カードとペアにしないと得点化できません。下りたときの捨て札が強い方が観衆カードがたくさんもらえるので、トリックで取るか観衆カードを取るかがジレンマというゲームです。なのですが、結局のところ強いカードが強いだけで手札悪いとどうにも挽回のしようがなく、狙い通りのゲーム性を獲得できているかは疑問です。勝ち。

何年か前のキック発、テラービロウ。4人。
ネバダ州の砂漠の地下からモンスターが地上に卵を産みに来るので、モンスターを狩ったり卵を回収して配達したりするピック&デリバリーゲーム。
ボード上にはモンスターの出現予定位置がトークンで示されていて、各プレイヤーが使用した移動カードが一定数貯まるごとにモンスターがその位置に出現します。高性能な移動カードほどモンスターを自分の近くに呼び寄せがち、並かそれ以下の性能のカードはいろいろと出現位置を弄ることができるというようにバランス取られています。出てきたモンスターはたまたま近くにいたプレイヤーを襲って、その場に卵を生んで去っていくので、他プレイヤーのそばにモンスターを召喚してボコボコにしてから空いたところに卵拾いに行くという殺伐としたゲーム。
モンスターとの戦闘は殺るか殺られるか。しかも大抵の武器は1回使い捨てで、せいぜい1体倒したら新しい武器を調達するまで手ぶらで襲われないことを祈るのが精一杯という。一応即脱落しないように3キャラ持ってスタートですが、まあ3人とかじゃあ全然少なすぎだと思います。その割りに勝利条件20VPはちょっと遠くて、箱の45-60分ゲーは嘘っぽい。2位。

ML.K 1月例会

札幌市北区民センターでML.Kの1月例会がありました。参加者7人。
Europa Universalis: The Price of Power (Aegir Games)・Dominion (RGG)・Karuba (HABA)・トポロメモリー(ダイソー)をプレイしました。

キック発の新作、ヨーロッパユニバーサリス。3人。
クルセイダーキングスに続くパラドゲーのボードゲーム化第2弾。第3弾のハーツオブアイアンは中止になったそうです。
今回はPC版のEU4をできるだけ忠実にボードゲーム化した、という触れ込み。
各プレイヤーは1444年のヨーロッパの1国を担当し、1ラウンド約25年が4ラウンドで100年が1時代、全部で時代4まであるので400年近い欧州史をプレイするゲームです。箱にはプレイ時間90分以上としか書いてませんが、これはインストに90分かかるという意味だと思います。
プレイ人数と登場国と使用するマップや時代の切り取り範囲でいくつかシナリオがあって、通常はそこから選択するのですが、シナリオを自作してとんでもない弱小国でプレイすることも理論上は可能となっています。さすがに国固有イベントとか国固有目標とかは主要国分しかないのでジェネリックなイベントや目標で代用することにはなります。
今回はとりあえずチュートリアルの3人シナリオ。フランス・スペイン(カスティリア王国)・イギリスをそれぞれ担当して時代1の前半半分の2ラウンドだけプレイする、という設定です。
ゲームとしてはアクションポイント制、君主と家臣の能力に応じて内政・外交・軍事のアクションキューブが降ってくるので、それを消費して貿易してお金を稼ぎ軍備を整えて中小国や他プレイヤー国と戦争する、というのを繰り返します。アクションキューブが尽きた国からパスして全員パスしたら次のラウンドで、システムの骨子はシンプルです。枝葉のルールが山程あって48ページあるルールのあちこちを参照しないと何やったらいいか分からんゲーなわけですが。
担当国を適当に割り振ってイギリス。英仏百年戦争の末期なので、フランスはノルマンディー奪還のためにイギリスに宣戦布告。さすがにタダでくれてやるのも業腹なのでそこそこの軍隊を海上輸送して派遣しましたが一会戦で全滅。ちょっと史実すぎ。もともと兵力で負けてたのですが、それ以上に指揮官の能力差が大きかったです。これなら大陸は放置してスコットランドに侵攻した方がマシだったかもしれません。非プレイヤー国には指揮官いないので。
最終的な勝利判定は終了時の国力+ゲーム中に稼いだ各種ボーナス点。2ラウンド終わった時点でフランス・イギリス・スペインの順位でした。イギリスはバラ戦争で内戦になることが予定されていたり、スペインは英仏とはちょっと離れててソロプレイ気味だったりで、まあ普通にフランスが強いシナリオだと思います。

ドミニオン3人。Plunder拡張。2戦2敗。財宝多めのセットで財宝カードにはアクションカードと違って使用回数制限がないので派手になります。もともとドミニオンのアクション回数システムはちょっと独特というか他のデッキ構築ゲーと比べるとかなり制限キツい方なので、このくらいの方が面白いかもしれないです。

カルバ3人。ハバの大人向けゲー。ランダムに引かれる道タイルを繋げてゴールした人の勝ち。タイル引きはランダムですが、全員共通なのでうまいこと人より効率的にネットワークを構築する、というゲーム。勝ち。

トポロメモリー3人。ダイソーの100円ゲームです。神経衰弱系で同じカードの2枚ペアを早取りするスピードゲームですが、「同じ」の解釈が穴の数のトポロジーで決まるというところが独特。カード覚えない程度に軽く遊ぶにはいいんじゃないでしょうか。