K藤氏宅ゲーム会

K藤氏の自宅ゲーム会に参加しました。参加者3人。
Circus Flohcati (AMIGO/NGO)・Libertalia (Asmodee)・Elfer raus! Das Brettspiel (Ravensburger)・Glück Auf (eggertspiele)・Polterfass (Zoch)・Alles Käse! (ABACUS)・KYOTO (メビウス)・Innovation (IELLO)をプレイしました。

まずはノミのサーカスの再版、NGOのなつのたからもの。時期的にちょっと外していますが、綺麗なカードがテーマとよくマッチングしています。10色揃えて勝ち。

リベルタリアは海賊ゲーム。全員同じ構成の手札を1枚ずつ同時出しして、カードの序列順に特殊能力使ったり戦利品を獲得したりしてたくさん稼いだ人の勝ち。システムはバッティングゲームですが、同じカードが同時に出てもちゃんと両方解決されます。とは言ってもやはりうまく裏をかいて自分だけ利益が出るよう立ち回る読みあいが重要です。1点差2位。

クニツィアのエルファーラウスは1~20までの7ならべ。見た目は地味ですが、配りきりじゃないので止められてるのか本当にないのか分からないとか、連続した数字を出せたら不要なカードを下家に渡せるとか、ボードゲーム的に工夫された特殊なルールが盛り込まれていて相応にテクニカルです。勝ち。

エッセンの話題作の炭鉱賛歌。ワーカープレースメントなのに最初からワーカーが15個もありますが、すでに他人に占領されたアクションでも今いる個数+1人のワーカーを置けば後入りできるというシステムです。人気マスに殺到するとあっという間に手番が終わってしまうので、4色(なぜ?)の石炭と4種類の輸送手段の組み合わせを活用して他人と違う戦略で不人気マスを効率良く回るのが良いと思います。3ラウンドしかない短時間ゲームながら、手堅くまとめた良作。勝ち。

ポルターファスは店主役の1人がダイスカップの中で酒樽を振るので、合計何杯あるか予想しながら自分の注文数を秘密入札するゲーム。バーストするかどうかでゲームが大きく動くシステムなのですが、1人あたり入札数に上限があるので少人数プレイではイマイチ機能していない感じです。

チーズがいっぱいはネズミになってカードを引くとチーズかネズミ取りが出てくる坊主めくり。1~6の数字のカードがランダムに並び、小さい数字はローリスクローリターンで大きい数字はハイリスクハイリターンになっています。一応事前にある程度偵察できるのですが、カードを取るにはダイス振ってその数字を出さなければなりません。シンプルですが運と戦術とカウンティングでいかようにも転ぶ好ゲーム。1個もチーズ取れず負け。

メビウスゲームズ20周年記念の京都。池・砂利・苔・紅葉が描かれたタイルを並べて要素が連鎖すると得点になる、ワーカーを置かないカルカソンヌといった感じのゲーム。カルカソンヌほど殺伐としてはいませんが、これも自分の要素を広くしつつ他人の要素をうまく封殺したり適度に相乗りしたりします。個々のタイルはかなり綺麗なのですが、完成した盤面がとても日本庭園には見えないのが欠点でしょうか。勝ち。

最後はイノベーション。私だけプレイ経験者なのに鳴かず飛ばずの展開。得点できる技術、できれは他人から得点を奪える技術をうまく引いて来ないとだいたいこんな感じだとは思いますが。終盤どうにも勝ち目がないので10レベル技術の核分裂のスイッチを押してみました。命中率20%ですが、得点化されたものを含めて山札以外のすべての技術カードをゲームから除去するという恐ろしい技術です。山札にはたいてい取り残しの1レベルカードとかが何枚か残っているので、要はもう一度石器時代からやり直しましょうということらしいです。場を荒らしただけで結局は負けました(最悪だ)。

K川氏宅ゲーム会

K川氏の自宅ゲーム会に参加しました。参加者4人。
Concordia (PD)・Ground Floor (Tasty Minstrel Games)をプレイしました。

コンコルディアは4人なので4~5人用のローマ帝国全土マップを使用。シンプルに陸を海が囲んでいるイタリアマップと比べて、海と陸が複雑に絡みあっていて海陸の配分が悩ましい感じです。人数増えたほどには都市数増えてないような気もします。序盤に布都市を複数持たれさえしなければ、各産物のバランスはそんなには悪くなさそうです。商人アクションでは一度に2種類しか売買できないので、安価ですが用途の多い煉瓦と食料のうち少なくともどちらかは自給できるようにするとよいかもしれません。1点差2位。

グランドフロアはワーカープレースメントで会社経営するゲーム。使い放題で即時発動ですが効率の悪い個人ボードのアクションと、早い者勝ちで強力な代わりに全員置いてから一括で解決する共通ボードのアクションをうまく使い分け、最初は平屋で社長一人の会社を人を雇ったり増築したりして大きくします。
社屋にいろいろ特殊能力が付いている他は、扱う資源は資金・情報・商品の3種類しかないなど大胆に抽象化されています。設定上、各プレイヤーの会社は出版社だとか流通だとかいろいろな業種なのですが、ゲーム的な効果は微妙な初期配置の差だけで、どれも社員を働かせるだけで無から生成されてしまう無名の商品キューブを扱うため、何だか良く分からない商品を何だか良く分からない市場に売る何だか良く分からない会社経営です。といったあたりは現場にタッチしない経営者の立場をうまく表現している感じなのですが、勝敗はいかに立派な自社ビルを建てたかだけで決まるという、と唐突に下世話な設定になります。これもデザイナーの意図でしょうか。
1点差1位。

ML.K 12月例会

札幌市北区民センターでML.Kの11月例会がありました。参加者6人。
Nugets (NGO)・Mascarade (Repos)・Hol’s der Geier (Ravensburger/メビウス)・The Resistance: Avalon (Indie/HJ)・成敗(カナイ製作所)・Coup (La Mame Games/NGO)・ひも電輸送編(Okazu)をプレイしました。

人待ちナゲッツ3人。勝ち。序盤の定跡ができないよう、そろそろナゲットを自由配置にした方がよいかも。

フェドゥッティのマスカレードを5人。割と少人数でもちゃんと回ります。1勝1敗。2回めは適用に役職混ぜてみました。お金の降ってくる職業が少なめの方がじわりじわりと臨界に向かって面白いかも。

はげたかのえじきを6人。バッティングは回避できても全然取れず負け。

T木さんのリアル脱出ゲームっぽい自作ゲームのテストプレイ2回め。かなり洗練されてきました。基本的に同じ人とテストプレイ繰り返せないのでデザイン難しそう。

レジスタンス:アヴァロン。マーリン・アサシン入りで役職引いたら普通の善人。善人3勝するもマーリンの場所がバレて悪人の勝ち。

成敗は人数分の悪人が並んでいるので各自1人受け持って暗殺する協力ゲーム。少なめの手札とアクション数を駆使して自分を強化したり障害を排除したりして最適な担当者を配置し無駄なく仕事を完遂します。完成度は高いですが、カード数が多いせいもあって状況カードの調べ残しがあると運ゲー、調べるのにリソース使い切ると詰みゲーという結果が待っているので、公開情報と隠蔽情報のバランスにもう一工夫欲しいかなとも思います。

全然違うけどかなりマスカレードに似ているクー。脱落系で全員残り1ライフかつ人数絞られてきてからが本番というところが弱点かもしれません。

2卓に分けて3人ひも電。エキセントリックなコンポーネントと比べると、驚くほど普通のピック&デリバリーの鉄道ゲームでした。勝ち。

他の卓ではCarcassonne: Südsee (HiG)がプレイされていました。

終了後は場所を移して裏例会。参加者3人。
Concordia (PD)をプレイしました。

ゲルトなのにロンデルじゃない最新作として話題のコンコルディア。マチュピチュと違って本当にロンデルじゃないですが、1回使ったアクションカードが1アクション使って全回収するまで帰ってこないシステムがどことなくロンデルっぽい雰囲気です。ローマ各地に商館を作って産物を生産する拡大再生産系で煉瓦・食料・鉄・壺・布の5種類の産物があるのですが、壺だけ換金以外にゲーム上の用途がなく、換金価値も布に負けているというトラップ産物になっています。他の2人が布に進んだのに対して壺に手を出して負け。人数多いときは不人気産物で競争相手が少ない利点を出せるかもしれませんが、少人数プレイの場合は3ヶ所しかない布の産出都市をきちんと分け合うのがバランス的な大前提になります。

K川氏宅ゲーム会

今日もK川氏の自宅ゲーム会。参加者4人。
ダンジョンオブマンダム(Oink games)・Nugets (NGO)・Filipino Fruit Market (NGO)・Alien Frontiers (Clever Mojo)をプレイしました。

まずは人待ち3人ダンジョンオブマンダム。3人くらいの方が一人あたりの情報が多いのでゲームしてる感じがします。勝ち。

引き続き3人ナゲット。1手打ってから妨害が2手入るのでペア戦よりさらに難易度アップです。柵置くタイミングがかなり難しくなっていると思います。

フィリピンフルーツマーケットはティンダハンとバストスを1回ずつ。いろいろできる割にそれほど点差つかないティンダハンと比べて、バストスは当たり外れでダイナミックに得点が動きます。

4人になってT木さんのリアル脱出ゲームっぽい自作ゲームのテストプレイ。分からないときは本当に分からないので調整難しそうですが、なかなか工夫をこらしてあって楽しめました。

ナゲットを再プレイ。今度は4人なのでペア戦。今回はパートナーとうまく協力できて勝ち。

1人減って3人エイリアンフロンティア。派閥拡張入り。ドラフトで派閥カードを1枚選び、固有の特殊能力を持ってプレイします。主に基本セットで活用度合いの低い施設を使いやすくする能力が多い感じで、バランス調整的な側面もあるのかもしれません。入植トラックが1歩短くなるという一見微妙な能力のホームステッダーズユニオンを選択しましたが、これが超強力でした。入植は通常7歩進めなれば降下できないのに対して1手番にはダイス3個までしか使えないので、最速でも3ターンに1回が限界でアシモフクレーターの加速効果を活用することでのみこれを2ターンに1回にできるのですが、この派閥はクレーターなしでも普通に2ターンに1回ずつ降下できるので、あっと言う間にゲームが終わります。順当にコロニーを置ききって勝ち。

K川氏宅ゲーム会

K川氏の自宅ゲーム会に参加しました。参加者4人。
ダンジョンオブマンダム(Oink games)・惨劇RoopeR (Bakafire)・ロストレガシー(ワンドロー)・OWACON (Bakafire)をプレイしました。

まずは再版ダンジョンオブマンダム。アホな勇者のチキンレースのゲームです。自分の番にできるのは、モンスターをダンジョンに埋めるか、装備を一つ外すか、降りるかの3つのうちどれか。最後に残った一人が、残った装備で埋められたモンスター全員の攻撃に耐えられれば勝ち、耐えきれなければ負けという分かりやすいシステムです。最初は盾と鎧に武器満載の騎士のいでたちでスタートしますが、だいたいはパンツ1枚とランス1本だけでダンジョンに挑むとか、それどこの魔界村な展開になります。笑える設定とこれ以上そぎ落すところのない秀逸なシステムをあわせ持つ佳作。勝ち。

惨劇RoopeRは拡張2の既製脚本と拡張3のK川氏自作脚本を1回ずつ。基本セットと比べて不慣れなのは仕方ないのですが、どちらの惨劇セットも情報量が多く、ループ間の相談時間10分では判明した事項の確認作業だけで大わらわで推理している余裕がないのがちょっともったいないかもしれません。ミスしないようにする脚本家側の負担も大きいので、それなりに熟練してからが本番でしょう。どちらも主人公側勝利。

ロストレガシーは拡張のヴォーパルソードと竜の杖。どちらも面白いですが、勝ち筋が多彩でゲーム感の強いヴォーパルソードと、捨て札管理がテクニカルでパズルっぽい竜の杖といった感じでしょうか。

オワコンは今回もラウンド5のスタートプレイヤーが勝ちました。防御マスの効果を受けない攻撃じゃない妨害アクションを活用することを考えないといけなさそう。負け。

最後にもう1回ダンジョンオブマンダムをプレイして負け。

Phage忘年会

Phage忘年会の前のM上氏の自宅ゲーム会に参加しました。参加者4人。
ロストレガシー(ワンドロー)・We Didn’t Playtest This At All (Asmadi)・Fairy Land (Lo Scarabeo)・Hanabi (R&R)をプレイしました。

基本セットよりぐっと良くなったと巷で噂のロストレガシー拡張。ヴォーパルソードと竜の杖を2戦ずつプレイしました。たしかに理不尽な死に方するラブレターのシステムをそのままにゲーマー好みの特殊効果の応酬を無理なく組み込んできています。カードセットが増えて組み合わせを入れ替えられるようになったのも面白そうです。1勝。

テストプレイはやってないを1戦。最初に脱落。

聞いたことない謎メーカーのフェアリーランド。カードが異様に縦に長いのですが、タロットカードサイズで普通にスリーブも売っているあたりMayday恐るべし。コロレット風にデッキから引いてきたカードを欲しいカード欲しくないカードがうまく混ざるように3山に分けて、山ごとに競りをするセットコレクション。決して多くはないお金カードは1回使い切りで、各プレイヤーゲーム中1回だけ全回収できるという渋いペース配分が要求されます。カードサイズ以外はとりたてて独創的というわけではないですが、手堅くバランス設計されていそうな好ゲーム。
固定得点のアイテムカードから確実に点を確保できた分で勝利。

最後は花火で締めて19点。

終了後は北大近くの中華料理店でPhage忘年会。四川風なんでしょうか辛い料理も辛くないのも美味しかったです。トイレの鍵が壊れてる以外は素晴しい店でした。

ML.K 11月例会

札幌市北区民センターでML.Kの11月例会がありました。参加者8人。
Black Spy (Z-man)・Mascarade (Repos)・Nugets (NGO)・Filipino Fruit Market (NGO)・Dominion (RGG)・Zan (HJ)をプレイしました。

まずは人待ちブラックスパイ6人。傾向としてラウンドの中盤で一度リーダーになるともうそれ以降全トリック取ってしまうのがツラい。途中終了。

ブルーノ・フェドゥッティのマスカレード。13人まで吸収できる便利な作品です。1人1枚役職カードを持って、それを他のプレイヤーとこっそり交換しながら正体を探りつつ、役職の能力でお金を稼ぐゲーム。7人と8人で1戦ずつ。やはり人数多い方が面白そうです。

2卓に分けて4人ナゲット。パートナーとの連携がバッチリ決まって、高得点ナゲットを狭く囲いつつユニット数で相手チームを圧倒するという必勝の態勢を作ったと思ったら、戦力の配分が悪くことごとく1点差で取られていたという最悪の結果に。

卓組み換えて4人ティンダハン。バランスが重要で、店員とトリックのどちらかに寄せると得点伸びないという説が。毎ラウンド大崩れすることなく得点を重ねて勝ち。

卓組み換えて4人ドミニオン。全部入り完全ランダムで3戦2勝。たとえ呪いを廃棄できる場でも、呪い配る系の攻撃カードを独占させるのはよろしくなさそう。

他の卓ではEdel, Stein & Reich (alea)・ロストレガシー(ワンドロー)・Love Letter (カナイ製作所)・Hanabi (R&R)・シェフィ(冒険企画局)・Coloretto (Abacus)がプレイされていました。

人減って6人で斬。役職配られたら侍。6人のときは侍1人しかいないうえに将軍より得点係数が高いので、一度将軍殴って迷彩しておいた方がよいかもしれません。防御力高い千代でしたが防御能力の効かない全体攻撃に巻き込まれて即死。

終了後は移動して裏例会。参加者4人。
Spyrium (Ystari)・Agricola (Lookout)をプレイしました。

イスタリのスパイリウム。意味ありげなタイトルですが、YとSのつく適当な造語のようです。謎の鉱石を掘って儲けるワーカープレースメント。ケイラスのアティアの作品で、資金カツカツなところはよく似ています。欲しいカードにワーカーを送って、お金払ってカードを買うか、カード買わずに帰ってお金もらうか選択します。大抵の場合、そもそもお金が足りないのでどちらにせよカードは手に入らないという悲しいゲーム。一部のカードがバランス崩しそうな勢いで強力なのが気になりますが、歯応えのある良作です。3位。

最後はアグリコラを世界選手権デッキで。4人だと資源もアクションマスも足りないので全員穴開き農場という低調な展開。どど負け。世界選手権デッキはどれ取っても他人のカードの方が凶悪に見えるのはなぜ。

K川氏宅ゲーム会

K川氏の自宅ゲーム会に参加しました。参加者4人。
Black Spy (AH/Z-man)・Nuggets (Winning Moves/NGO)・惨劇RoopeR (Bakafire)・Seasons (Libellud)・Filipino Fruit Market (Bambus Spieleverlag/NGO)をプレイしました。

まずはアラン・R・ムーンのブラックスパイ。アバロンヒルの古い作品の再版です。システムはいたって普通なマストフォロー・ノートランプなトリックテイク。5色のうち黒だけ得点があり他はほとんど0点ですが、最も得点少ない人の勝ちなので、トリック取らない方がよいタイプです。色だけでなく数字でも可能ならフォローしなければならないため、高度な手札管理が要求される高難度ゲーム。色は枯らした方が自由度が大きくなりますが、数字はなるべく手広く待てるようにした方が良いらしい。負け。

ナゲッツはニューゲームズオーダーの再版。レーベンヘルツみたいに格子を柵で囲って戦力を置いて陣取りをするゲームです。4人プレイのときは対面と組んで2対2のチーム戦になります。戦力を先に置くと柵で分断され、柵を先に置くといいところに戦力置かれてしまう悩ましいゲームです。盤面全部に何がしかの戦力コマが置かれるので、後半の残りコマが多すぎると、最後に何も取れない空白エリアしか置けるマスがなくなって困りそう。勝ち。
値段の割にコンポーネントの品質はかなり高いのですが、柵を1手に2本ずつ置くのになぜか奇数本しか入っていない謎。ルールにもその辺何も書いてませんが、これは元のWinning Games版からそうなっていたようです。日本語以外の多国語版が別のメーカーから出る予定があるのですが、そちらでは1本だけ置いてもよいと明確化されているらしい。仏語ルールしか公開されてないので確認はしていませんが。

惨劇RoopeRは脚本集から2本。BTXの普通な感じの脚本と、BTXの1ループが1日しかない極端なシナリオの2本をプレイしました。どちらも主人公サイドの勝ち。

12季節の魔法使い。プレイ間隔が空くとまた50種類のカードを覚えるフェイズから始まるので全然上達しません。1魔力払って全員にクリスタル4のダメージを与える使い魔をフル稼動させてVP差をつける作戦でしたが、皆さん0より下に下がるわけでもなく、それ以外のカード点も足りなくて3位。30VPの得点だけアイテムくらいは先に押さえておくべきでした。

フィリピンフルーツマーケットもNGOの再版。ティンダハンの方をプレイしました。トリック取れば次から切り札を変えられるシステムですが、序列低めで枚数だけ多い色を切り札にしても全然使う機会がありません。枚数少なくても序列の高い色こそ切り札にすべきでした。大敗。