ML.K 1月例会

札幌市北区民センターでML.Kの1月例会がありました。年初から驚きの参加者9人。
Spring Fever (Filosofia Éditions)・Tiny Epic Zombies (Gamelyn Games)・7 Wonders (Repos)・Cat Shit One (ゲンブンゲームズ)をプレイしました。

5人スプリングフィーバー。-10点は何とか回避するも普通に-8点抱えたりで1人だけマイナス点で負け。

タイニーエピックゾンビーズ4人で完全協力モード。3つのミッションは周波数を集めろ・治療薬を作成せよ・武器庫を準備せよ。ゾンビ4体出るターンが少なかったせいか、犠牲者1名で済んで何とか成功。

7人で7不思議。アルマダ拡張入り。資源の茶色以外の各色の建物建てたときに追加で資源を支払うことで、海ボードを進めて追加の利益を得ることができるようになります。得られるものは色によって決めっていて、軍事の赤は海軍力、商業の黄色は貿易、VPの青はVPを獲得し、科学の緑は新しい特殊能力カードをランダムで引ける、となっています。このシステム上、陸戦で勝てる人は海戦でも普通に強いので、単純に戦争勝利のVPの得失が大きくなったとみなしてよいです。黄色も遅れてるプレイヤーにお金捨てさせる効果が強力です。青と緑は他人に迷惑かけないので、これらを比べるとやや劣るでしょうか。
担当ワンダーをランダムに引くとプロモのカタン島、同種資源2つで何でも好きな資源を出せるという能力で、時代1の緑カードならコストは灰資源1なのでどれでも建て放題というわけで緑メインに進めました。さすがに時代2以降は連鎖で無料にならない限りカタン島の能力では必要資源数に追いつかないですが。緑船で引いてきたカードが黄色の経済攻撃をブロックしてくれる霧の島でかなりダメージ軽減してくれましたが全く及ばず。

キャットシットワンは小林源文の漫画原作のカードゲーム。ベトナム戦争でベトコンの兵士を蹴散らしながら任務を達成する協力ゲーム。SA-2ガイドラインの対空砲陣地が強力です。何戦かして1勝のみ。

終了後は移動して裏例会。参加者4人。Crusaders (TMG)をプレイしました。
クルセイダーズはマンカラでアクション選択をして、蛮族を殲滅して空き地に建物を建てるゲーム。セットアップ以外にはランダム性ないゲームです。マンカラゲーは何でもそうですが、自分のマンカラの処理に忙しくて他人の手元見てる余裕のないゲーム。最初にキャラクターカードを1枚ずつランダムに配って自分だけの特殊能力が適用された状態で開始します。ゲームシステムの根幹にかかわらるマンカラ弄る系の能力がけっこう入っているのですが、バランス調整にはちょっと難があるような。
配られたキャラは黒騎士が追加されて1人多いマン。普通は1体しか持ってない騎士の置かれているヘクスでしかアクションできないので、騎士が多いだけ選択肢が増えるので困ることはないのですが、別に手数が増えるわけじゃないので大体は過剰なだけであまり強くはなかったです。2位。さすがタイトルだけあって、蛮族倒すクルセイドアクションがメインの得点源なので、特殊能力が何でもとりあえず戦力増強しとくのがよさそうです。

しんしのつ温泉たっぷの湯

道の駅しんしのつ併設の温泉です。
さすがに道の駅だけあって人多すぎ。国道からは離れていて道の駅としての使い勝手は良いとは思えないので、温泉とわかさぎ釣りで混んでるのでしょうか。
内湯1・露天1で浴槽はどちらも十分に大きく深いので、混んでいても狭い感じはしません。洗い場は不足ぎみでしたが。湯は淡黄色不透明。加温してないようですがほどよい熱さです。
ネットの情報などでは内湯かけ流し・露天循環となっていますが、循環の記載がある4条件の張り紙がなかった(少なくとも以前に貼ってあったであろう場所にはなかった)ので露天もかけ流しに変わったのかもしれません、

データ
住所:新篠津村第45線北2
料金:500円
時間:10:00~23:00
加水なし・加温なし・循環なし・消毒なし

おたるさいころしんこうかい

小樽市民センターで開催されたおたるさいころしんこうかいにお邪魔してきました。第14回だそうです。
100%ビーフショーダウン (JUGAME STUDIO)・超人ロック(エポック/国通)・ミステリーホームズ(Studio GG)・アリスアセンブル(空理計画)・PIX (Asmodee/HJ)・Wallet (Lifestyle Boardgames/HJ)をプレイしました。

まずは4人で100%ビーフショーダウン。並べると牛のシルエットになるカードデザインが美しい。ドラフトで肉の部位を集めてセットコレクションするカードゲームです。カードの種類が少なく基本的に染める役ばっかりなので、ドラフトとしては1枚めで上家と被るかどうかくらいしかないです。役の得点構成とか、負けるたびに手持ちカードが1枚増えるとかのバランス調整はよくできていると思います。

再版超人ロックを7人。旧版と比べてすべてのカードが1回り小さくなっています。字が小さくなってるのは仕方ないのですが、もともとカード枚数多いゲームなので大量のカードが並ぶ分には取り回しは良くなってると思います。ただ戦闘カードは手に持つにはちょっと小さすぎです。カードサイズ以外は旧版に忠実に作られているので、以前と同様正体隠蔽系なのにキャラクターリストとか一切入ってません。昔はそれでもよかったのかもしれませんが、これを機会に初めて遊ぶという人を取り込むには不親切かなあと思います。
キャラクター配られたらE/Gのコーネリア。4レベルのエスパーで並の下といったところ、とかなんとか言う以前にDr.ウォンが様々な能力カードを拾ってすべての敵を薙ぎ払いつつノヴァ勝ちして行きました。

ミステリーホームズ5人。人狼系の推理ゲーム。全員が目を瞑っている状態で、村人の中に1人だけ混じった犯人がルールに従って殺人事件の証拠品などをボードにセットアップしたところからスタート。アクションポイント制で証拠を集めるとかの捜査をして、ゲーム終了までに犯人と凶器を当てれば村人の勝ちというゲーム。当然ながら証拠品を余さず集めれば解けるようにできてはいますが、捜査を尽くすにはポイントが足りない上に、村人に混じっている犯人は捜査するふりをして証拠を隠したり嘘ついたりして捜査を攪乱してきます。論理パズルとしてとてもよくできています。村人の勝ち。

アリスアセンブル4人。場に並んだカードを順に1枚ずつピックして1列に並べていきます。カードの端に0~5個のドットが描かれているので、これがうまく縦横に繋がっていると得点が獲得できるというゲーム。人形を組み立てるというフレーバーとはあまり関係ないシステムですが、パズルゲームとしてはちゃんと機能しています、勝ち。

PIXを6人。お絵かきゲーの要領で絵を書く代わりにドット絵を作ってお題を当てるゲーム。お題はドット絵で表現するの難しいものばかりで、なかなか手ごわいです。絵心のいらないお絵描きゲーシリーズの一員ですが、たぶんこれ絵心最重要ゲーです。

ウォレットを7人。マフィアのボスの財布からお金をくすねるカードゲームなのですが、コンポーネントのボスの財布がチープな布製なのが笑いを誘います。システム上、カード一式を入れられる必要があるのであまり選択肢もなかったんだろうとは思いますが。5枚の手札から要らないカードをボスの財布に戻したり、必要なカードを得るためにボスの財布からカードを引いたりします。プレイ時間的にあまり多くは手番順回ってこないので、初期手札配られた時点でどれだけ完成してるかどうかで決まる部分が多く、何度も出したり入れたりを楽しむ機会はないです。負け。

神恵内村リフレッシュプラザ温泉998

神恵内村の温泉です。
内湯5槽・露天1槽で、内湯1槽と露天が温泉、他は真湯です。
内湯はそれほど大きくはありませんが、露天は広いです。
褐色不透明の濃厚な温泉で、湯船には湯の花が厚くこびりついています。湯温の高さもあって入るとヒリヒリ来ます。

データ
住所:神恵内村字大川116-1
料金:500円
時間:11:00~21:00 (冬季12:30~20:30)
加水なし・加温なし・循環なし・消毒なし
2020/4/7〜休業中

M上氏宅ゲーム会

M上氏の自宅ゲーム会に参加しました。参加者3人。
Gloomhaven (Cephalofair Games)をプレイしました。

グルームヘイヴン。プライムデーモンを倒した先のメインストリーラインっぽいシナリオを6本進めました。
軒並シナリオエフェクトで戦闘デッキにカースが突っ込まれるので、シナリオペナルティ無視のパーク持ってないクラスは厳しいんじゃないかと思うんですが。
レベル9まで育ったスカンドレルが引退してソーのクラスが解放。血塗れの鋸をぶら下げてて前衛職かと思ったら純ヒーラー。レベル上げてカード差し替えれば変わってくると思いますが。
サンのタンクはダメージディーラーっぽく育ててるとあまりバフ撒けなくなってきました。サークルインサークルのサモナーは予想通り狭いマップだと渋滞しますが、NPC護衛系のシナリオだと肉壁多くなっていい感じです。

T井氏宅ゲーム会

T井氏の自宅ゲーム会に参加しました。参加者4人。
いつも人数しか書いてないので誰が来てたのか全然覚えてないのですが、T位氏によるとちょうど1年前のT位氏宅ゲーム会と同じ面子だそうです。
Hellas (Queen)・トリックと怪人(Oink Games)・Pioneers (Queen)・アノコロの俺ら(熊熊飯店)・Race to the New Found Land (HiG)をプレイしました。

シュテファン・ドーラのヘラスはなんだか良く分からない島で大理石を集めて建物を建てるワーカープレース。資源さえあれば盤上どこでも自由に建てることができ、生産するにも勝利得点を得るにもネットワーク構築が重要なのでメインは陣取りです。生産拠点である盤上3ヶ所の石切場にはそれぞれ見込み寿命が表示されているのですが、長生きしそうな石切場でも生産アクション踏んだ人の思惑で突然早期に廃坑になったりするので、あまり見かけの産出量にこだわらず布石重視で配置した方がよいかもしれません。負け。

トリックと怪人は1枚ずつ伏せ出ししたカードの中から一番数字の大きい1枚を当てる推理ゲーム。カード構成は1~10までしかありませんが、ボトルインプのようにスートが3色あって数字がかぶらないように高めの青・中間の赤・低めの黄色と分かれています。出したカードの数字は非公開ですが色は公開なので、自分の手札の情報から推理します。レンジ狭いのでそこそこ読めますが、低い数字のカードにある特殊効果で紛れが出るという仕組み。特に最低値の1は色を偽れるので相当な攪乱になります。ジャパニーズミニマリズム系のゲームの中でも格段に面白いです。負け。

パイオニアは西部開拓が舞台のネットワーク構築とピックアンドデリバリーのゲーム。マップがアメリカ大陸で自分の路線なら無料で移動、他人の路線ならお金払って移動というシステムなので、AHのレイルバロンみたいにマイアミとかボストンとかに雪隠詰めにされるとツラい。しかも全員で1台の馬車を共有しているので、気がつくと自分の番にはとんでもない所に連れて行かれています。計画的に大陸横断路線を育てていくのが肝要ですが、通行料に比べて収入は少なめでなかなかママならないというゲームです。中西部に南北縦断路線を作るというこの手のゲームで一番よろしくない展開で当然ながら負け。

アノコロの俺らは80~90年代の映画・本・TV番組・ゲーム・時事などを年代順に並べるタイムラインみたいなゲーム。ジャンルが同じだと相対的な順番はすぐ思い出せるのですが、混ざると急に分かりにくくなります。上家がバーストすると下家の得点になりやすいシステムなので、競技性というよりは当時を回想して盛り上がるゲーム。大差2位。

ニューファンドランドは大航海時代の開発ゲーム。船を買ってきて入植したり商品を出荷したりして得点を稼ぎます。ボードのほとんどを占める帯は得点トラックで、タイトルほどのレース感はないのですが、先に規定値の勝利得点を稼いだ人はボーナスカードがもらえて先行者有利なところがレースなんでしょう。ゲームとしては序盤がうまく回った人がさらに有利になる一方でスリップストリーム的な逆転要素がないのが気にはなりますが。
船はランダムに引かれたのがトコロテン式に売り出されるシンプルなシステムですが、性能差の設定が絶妙で、自国の特殊能力を活用できる船を調達してうまいこと回していくのが楽しいです。
担当国ランダムに決めるとスペイン。入植で追加のキューブが置けるので島のエリアマジョリティに勝ちやすい強そうな能力ですが、ランダム引きの島タイルが全部埋まらないと決算してもらえないのであまり得点にはなりませんでした。もちょっと引きさえ良ければの2位。スペインは入植と探検に特化すべきで途中で出荷に浮気したのが良くなかったようです。余った産物は船の強化に回すべきでした。ただ出荷は即座に得点になるため得点競走に関して比類ない強さを発揮するので単純に選択肢から捨てるには惜しく、なかなか難しいところではあります。

札沼線末端区間

今年最初の撮り鉄に札沼線沿線に出てみました。
医療大学駅から先は2020年の5月で廃線になるので、あと1年ちょっとしか撮る機会はありません。
1往復しかない浦臼以遠はともかく、医療大学浦臼間は一応7往復半のダイヤが確保されています。さすがに待てばすぐ来るという本数ではないですが。

石狩温泉番屋の湯

石狩温泉に行ってきました。石狩川の河口近く海水浴場のそばにあります。
設備は大きめ、内湯3槽・露天1槽でどの浴槽も十分に広いです。広さの割には洗い場は片隅にまとめて設置されていて少し狭いかもしれません。
湯は化石海水らしからぬ濃褐色で透明感があります。消毒湯で年始とあってなかなかに混んでいましたが塩素臭は感じられず。
中庭でカピパラが飼われています。

データ
住所:石狩市弁天町51-2
料金:650円
時間:10:00~24:00
加水なし・加温あり・循環あり・消毒あり