北広島温泉楓楓

北広島クラッセホテルの温泉です。
ゴルフ場のホテルなのでオフシーズンはすいてるかと思ったら激込みでした。
浴槽はそこそこ大きめですが洗い場ちょっと足りないんじゃないかと思います。
内湯3・露天1のうち内湯2・露天1が温泉。内湯は低温高温で低温側はかなりぬるめ。湯は真っ黒なモール泉です。北広島あたりはだいたいそうなんでしょうか。源泉温度もあり湯量豊富な割には循環塩素湯。

データ
住所:北広島市中の沢316-1
料金:700円
時間:10:00~22:00
加水なし・加温あり・循環あり・消毒あり

夕張支線最終運行日

夕張支線が今日で廃止になります。
列車も廃止記念のヘッドマークをつけて運行しています。
さすがにものすごい人出ですが、夕張支線に仮昇降場由来の駅はなく、どの駅も無人駅とはいえ夕張駅以外は国鉄時代からの長いホームがあって乗り降りに支障はないようで、それほどダイヤ乱れる風ではない感じです。

M上氏宅ゲーム会

M上氏の自宅ゲーム会に参加しました。参加者3人。
Gloomhaven (Cephalofair Games)をプレイしました。

パーソナルクエストを完了させてソーが引退かと思ったら、クエスト完了に意外と難易度の高いシナリオをクリアする必要がありました。クエストこなしても謎の封筒が出てきただけで新しいクラスはアンロックされず、というかこの謎を解くと隠しクラスが解放されるという仕様です。スポイラーを見て謎を解いたという体で隠しクラスXのキャラクターを登場させました。見た目6刀流というすごいキャラクターで、自己バフ能力と手数の近接兼サモナー。カードはPrint&Playできますが、フィギュア入ってないので適当なので代用する必要があります。
さすがにソーが抜けると回復能力が激減というか、ヒーラーが全然いないパーティーなのでポーション頼りになってしまいました。
エクリップスは移動が遅いのとノーマル敵は即死できてもエリート敵に対して無力なのが弱点だったのですが、レベル6のカード2枚でそれぞれ解消するので、7レベルで両方獲得すると見違えるように強くなりました。トライスピアもレベルが上がるとアホみたいに範囲広いAOEが撃てるようになって大暴れでした。

夕張支線

夕張支線の廃止まで1週間となりました。
葬式鉄対応ということで、先週のダイヤ改正から夕張支線は増便となり通常は単行または2両編成のところ土日は全便3両編成で運行しています。
今日は夕張方から日高色、150年ラッピング、JR通常色の順でした。これ廃止まで固定編成なんでしょうか。

ML.K 3月例会

札幌市北区民センターでML.Kの3月例会がありました。参加者8名。
NEOM (Lookout Games)・超人ロック(エポック/国通)・Space Park (Keymaster Games)をプレイしました。

7 Wonderにそっくりと評判のLookoutのネオムを5人プレイ。8枚配られたタイルを1枚ずつドラフトして計7枚プレイするというのを3ラウンド繰り返すところは7 Wonderそのまんまです。タイルのコストを自分が持ってる生産系タイルから出る資源と、隣からお金で借りてきた資源で払うところも7 Wonderそのまんまです。
なぜかラウンドごとにドラフト順が逆回りになるところは7 Wonderの真似をしなかったらしく、常に同じ向きに回るので、単色に染める作戦が邪魔されにくくなっています。というか上家に1色縛られるとその系統は全く手に入りません。何でそこだけ独自性出してしまったのか。
7 Wonderと違って灰色の生産系のタイルからそれなりに得点が出るのと、青色の固定収入系の金額が大きいので、まずは生産力を上げるのが王道でしょうか。3位。

7人で超人ロック。キャラクター配られるとヤマキI。惑星歩いてエネルギースーツとニケという強力ですがルール解釈に難のあるカードを獲得。しめしめと思っていたらブラックホールに落ちて何もできず敗北。ゲームはロードレオン+オクタヴィアス同盟がロックと改心ランを撲殺して勝っていきました。

卓分けて4人でスペースパーク。聞いたことないメーカーのキックスターター作品。ロケットに乗って宇宙のテーマパークを周回しながら得点を稼ぎます。システム的にはロンデル系の変種。アクションコマは全員共有なので、周りの動きを見ながらうまくやりたいアクションができるように調整していくゲームです。2戦1勝。

終了後は移動して裏例会。参加者5人。Tokaido (Funforge)をプレイしました。
キャラクターはMatsuri拡張からゲーム終了時に何でもカード1種につき追加1VPもらえる須勢理さん。もともと特定ジャンルを固め撃ちして得点効率上げつつ最後に達成ボーナスをもらうゲームなので、手を広げる系の能力が強いわけはないです。多人数プレイだとどのジャンルに進むにせよ競争相手も多いので誰とも被らない独自の道ということでワンチャンあるかな、と思いましたが結局2位にとどまりました。

札幌あいの里温泉なごみ

札幌市内の温泉です。
という割には非常に小じんまりとした設備。浴槽もあまり大きくはありません。
内湯5・露天1のうち内湯3・露天1が温泉です。
内湯はかけ流し、露天は循環ということですが、確かに内湯と露天でずいぶんと色が違います。内湯は黄褐色で不透明ですが、露天の方が何か薄そうな感じ。
肌にヒリつくほどの強塩泉で湯温も高めと、かなりパンチの効いた湯です。

データ
住所:札幌市北区南あいの里5丁目1-20
料金:440円
時間:10:00~23:00
加水なし・加温あり・循環あり・消毒あり
シャンプー・ボディソープなし

キハ40急行色

いさりび鉄道のキハ40に新塗色が登場したとのことで見に行ってきました。
観光用列車のながまれ号の紺色、四季をイメージした黄緑赤白の単色、タラコ色の国鉄色に続く最後の1両はクリーム色と赤の国鉄急行色になりました。
これで2両以上で編成組めるともっと良いと思うのですが、さすがにもう車両がないのが残念です。

七重浜の湯

北斗市になった元上磯町の温泉です。
30年以上前にプールを備えたレジャー施設、函館スパビーチとしてオープンしたのですが、現在はプールは老朽化したため日帰り温泉としてだけ営業しています。
浴場入るなり強烈な塩素臭ですが、さすがにスーパー銭湯らしくひろびろとした設備。
露天の眺望もよく、海の向こうに函館山が見える絶好のロケーションです。
内湯5・露天1のうち、内湯1・露天1が温泉です。
100%天然温泉を名乗ってはいるのですが、分析書も何も掲示していない謎の湯。黄褐色透明で弱金気臭があります。内湯は浴槽内給湯、露天は立派な吐水口があり、どちらも浴槽へりから溢れるまま床に排水していてかけ流しっぽい雰囲気。けっこう良さげに見えるのですが、何か明かせない秘密があるのでしょうか。
温泉以外の浴槽も充実していて、薬湯と称する良く分からない白濁した湯とか、人口炭酸泉でものすごい泡つきで湯温の割にぽかぽかと温まる湯があります。

データ
住所:北斗市七重浜8丁目4-1
料金:500円
時間:5:00~24:00
温泉成分に影響を与える4項目不明
2021/9/30〜閉店予定
2022/6ごろ再開

むろらん温泉ゆらら

室蘭の道の駅に併設の温泉です。さすがに道の駅だけあって人多すぎ。
ここはそもそも埋立地で温泉出そうには思えないのですが。
施設はそこそこ広くて内湯4・露天1。そのうち内湯1・露天1が温泉、他は水道水です。湯温はややぬるめ。
動力揚湯でも毎分35Lと源泉細いので加水加温循環塩素の全部入り。分析書で見る限りでは成分総計10gとそれなりに濃そうに見えるのですが無色透明なのもあって全くただのプールの塩素水です。施設規模の割にやや小ぶりな露天は循環させてないとか、頑張っているところもあります。以前は露天の浴槽が木でできてたんですが、今はタイルの浴槽になっています。
露天の眺望はなかなか、室蘭港の入口にある大黒島から絵鞆マリーナ、白鳥大橋までを見渡せる立地です。さすがに板囲いがあって湯船からは空しか見えません。

データ
住所:室蘭市絵鞆町4丁目2-17
料金:600円
時間:11:00~22:00 (第3木曜定休)
加水あり・加温あり・循環あり・消毒あり

旧絵鞆小学校

室蘭の旧絵鞆小学校を見に行ってきました。
2棟が連なった円形校舎が特徴の廃校舎です。
何年か前の統廃合後は右端の1棟のみ市で使用し残りは閉鎖されております。
この1棟とグラウンドが使用中なのでさすがに建物はともかく敷地内は立ち入り自由でした。本当はどうなのか知りませんが、特に門扉を閉めたり立入禁止の掲示してたりはありません。そもそも門扉はないのですが。同じく統廃合された隣の桜ヶ丘小は完全に閉鎖されていて覗くこともできない(平地の道路に囲まれた絵鞆小と異なり地形的に山中の袋小路なので)のと比べると、まだマシな方ではあります。
長らく保存活用に向けた議論が行なわれていたようですが、結局保存を断念して来年度にも予算がつき次第使用中の1棟を残し解体する方向だそうです。
耐震性云々の前に結局のところ建物としては使い勝手が悪く、かろうじて普通に使用できる左端の矩形校舎の方は歴史的価値なしで誰も残す気なさそうだったりで、残当ではあるでしょう。