海外発注したアーカムホラーのエキスパンション「黄衣の王」とマンチキンシリーズの「マンチキン・クトゥルフ」が到着しました。クトゥルフ三昧です。
Phage 6月例会
6/24はPhageの6月例会に参加してきました。
The Pillars of the Earth (Kosmos)をプレイしました。
序盤から毎回割りと早めに建築家が引かれたので、イベントカードを事前に見れるエリンなど特権カードや職人は良いものを確保できました。その分の資金は払ってるので実際のところトータルの得点では大差ないのかもしれませんが。陶芸家・大工・彫刻家を1枚ずつ取ってしまい、効率は悪くないものの必要な資源を確保するのが大変です。下家のT井氏は熟練者らしくこまめに修道院で1点2点を確保していました。やはりそれが一番高効率ですかね。
結局私とT井氏が得点で同点トップ、残り資金も同額で引き分けでした。本当は下家締めないといかんのですが。
ML.K 6月例会
6/23は札幌市北区民センターでML.Kの6月例会がありました。参加者7人。
Imperial (Eggert Spiele)・Munchkin Impossible (SJG)・Cosmic Encounter (Mayfair)・世界史(名工大)をプレイしました。
今日は集まりがよく最初から2卓立ちました。素晴しい。
インペリアル4人。人数が多くなると国をコントロールするチャンス自体は減ります。しかし一国も担当していないプレイヤーは順番に関わらず債券を追加購入できるという特典があり、出資額が多くなるにつれて配当率が低くなっていくシステムなので、いちがいに不利とは限りません。むしろ18xx同様副社長戦術はかなり有力な作戦かと思われます。ランダム性のないゲームなので1~3位までそれぞれ1点差という接戦。3位。
卓を組み換えてマンチキン3人。インポシブルはスパイ大作戦ものです。種族がない代わりに忠誠(所属国)があります。ゲーム自体は普通のマンチキンですが、もはやそういうレベルではなく。マンチキンのなかではネタが分かりやすい方だと思います。勝利。
1人減って6人エンカウンター。ヒーラー・ミュータント・ボイド・ルーザー・アンチマター・フィランソロフィストで、ルーザー担当。割といい感じに能力の食い合せの悪い組み合せでした。ボイドが最後にフィランソロフィストを食って勝っていました。
世界史はモンゴル・ティムールと続けざまにプレイして一気に突き抜けたY田氏の圧勝でした。
他、宝石商(alea)・アルケミスト(amigo)がプレイされていました。
終了後、某所に移動して1841 (Deep Thought)。参加者3人。
18xx北イタリア版です。他の18xxにない特殊ルールとして、会社が会社を設立できるというものがあります。これに会社間の合併が可能というルールを組み合わせると、プレイヤーが安い会社を設立→その会社が高額子会社を設立→両社が合併→株式交換でプレイヤーの安株が超優良株に変身というそれどこの投資ファンド?な手品が可能です。というかこのゲームでプレイヤーの資産価値を上げる主要手段です。プレイヤーは貧乏なのに妙に大金が飛び交うゲームになります。僅差で勝利。
お買い物メモ: 1826LE, 1841v2
1826と1841が到着しました。アメリカ→東京より東京→札幌の方が時間かかってたりするのは気のせいでしょうか?
シリアル番号は26が114番、41が94番で、同人ゲームの再版としては少ないような多いような。41はDeep Thoughtの他の18xxと同様の品質で、Geekとかに上がってる初版の画像と比べるとかなり美しい仕上りです。ルールも変わってるはずです。26もクリス・ローソン版とはちょっとデザインが異なるようです。こちらはルールはたぶん変更なし。
王子製紙軽便鉄道
王子製紙軽便鉄道の遺跡の山線鉄橋と4号機関車を見に支笏湖と苫小牧までいってきました。
6月なのにもうこんなに暑いのはどういうことなんでしょうか。
ML.K 裏例会
6/16は某所でML.Kの裏例会がありました。参加者4人。
Notre Dame (alea)・Arkham Horror (FFG)・San Juan (alea)をプレイしました。
普通に良作なのに「aleaの大箱にしては」という微妙な枕詞のついてしまうかわいそうな作品のノートルダム。馬車が強すぎるらしいので、交差点チップの点数をすべて1点減じてみることにしました。特に問題はなくこれでバランス的にも良好なようですが、結局のところ序盤は全員馬車を優先していたので実際のところはあまり変わってないような気もします。ネズミが増えても気にせず狂ったように得点の建物を伸ばし続けたK川氏の勝利。上家(私)と上家の上家(Y田氏)が得点のカードを流しすぎました。初プレイのN田氏は「上家と同じ作戦では勝てない」という事実に気付いて驚愕していました。たしかに言われてみればその通り。
アーカムホラーはクリス・ティボデュー氏作の新(?)旧支配者からシアエガ。本体はそこそこ強靭で、カルティストが若干強化されるのですが、そのカルティストが全然引かれなかったのでゲートを6個封印して勝利。アーカムの平和は守られました。
最後に札幌チャンピオンのY田氏を倒すべくサンファン。凱旋門セットをコンプリートしたN田氏が勝ちました。
旧上野幌駅跡
めったに乗らない自転車に空気を入れて白石サイクリングロードを走ってきました。JR千歳線の旧線の転用ですが、サイクリングロードにしては起伏激しすぎな気がします。しかも雨降ってくるし。
ML.K裏例会
6/9は某所でML.Kの裏例会がありました。参加者4人。
Imperial (Eggert Spiele)・Hermagor (Mind the Move)・1889 (Wild Heaven)・Perikles (Warfrog)をプレイしました。
とりあえず集った3人で重めの初プレイゲームを重点的に。
インペリアルはAntikeのシステムを流用した第一次世界大戦もののマルチです。プレイヤーは特定の国を担当するのではなく、各国の債券を購入して自分が最大出資者になっている国を操作します。序盤は軍拡や中小国の侵略がメインなのですが、後半は軍事活動よりも税収→配当→再出資のサイクルを回したり国家の経営権の奪い合いをしたりするのが忙しくてまるで18xx系ゲームのような雰囲気になってしまいます。Antikeと比べるとあまり地政学マルチっぽくはありません。ランダム要素は全くないので、その点も18xx風です。終了時の決算では一応僅差勝ちでしたが、K藤氏が最終手番で買ってしまった全く儲からない債券の分を巻き戻すとK藤氏の圧勝でした。
ヘルマゴールは仕入れた商品を村々に売り歩く商人のゲームです。仕入れはランダムに並べられた商品タイル群を対象に1コマずつ仕入れ人を派遣して陣取り式で獲得します。販売は仕入れとは一転して他プレイヤーとの相互作用はあまりなく盤上を好きなように巡って商品を売り歩きます。システムの個々の要素はオーソドックスですが、組み合わせの妙でユニークなゲームを構成しています。ランダム要素は商品タイルの引きだけで、これは公開情報なので戦略性は高いです。大差勝ち。
K藤氏の18xx入門用に規模の小さい1889をプレイ。K川氏が高額プライベートをまとめて引き取ったので、K藤氏が琴電、私は土佐電を設立。SR3には私が個人会社を引き取って不要になった土佐をK川氏に放出して讃岐に乗り換え。2社めとしてK川氏の宇和島・私の阿波・K藤氏の伊予電が順に設立され、列車は私455・K川氏45・K藤氏446と分配されました。私が最後にくろしおを設立したところで中断。くろしおが下取りD、運営順の関係でK川氏が最後の6列車を拾ってK藤氏が破産しそうという情勢でした。
4人めが到着して最後にペリクレス。選挙フェイズはカツカツな詰将棋のようなゲームですが、一旦戦闘フェイズになると豪快にダイスで解決するので以外な逆転が頻発します。勝者は最後のスパルタ7VPを劣勢ながら守りきったY田氏でした。
USPS
Deep Thought Gamesに1826と1841を発注したら「USPSの国際小包にエコノミーがなくなったから代わりに速達で送るよ、高くなるのがイヤならキャンセルしてもいいけど」とか言ってきました。どうやら今年の5月からアメリカ郵政公社の船便が廃止になっていたみたいです。さすがアメリカというか、カナダとメキシコ以外は海外なんだから利用者も少ないわけじゃなかろうにと思うのですが。旧作のボードゲームなんぞに航空便使いたくないよぅ。というわけで来週か再来週くらいには届いちゃう予定。
ML.K裏例会
6/2は某所でML.Kの裏例会がありました。参加者3人。
Trapper (Clementoni)・18EU (Deep Thought)をプレイしました。
メビウス便の新作トラッパーは、猟師で獲物の動物を捕まえるゲームです。実際にはカードをプレイしてタイルを獲得して勝利得点にします。カヌーと動物のタイルを対応するように組み合わせないとマイナス点になるので無計画に集めるわけにもいきません。独特な割には既視感のあるメカニズムです。1プレイ30分くらいで短め。ルールの記述が分かりにくいとか、アートワークが綺麗すぎてヤマネコとオオカミの絵の区別がつきにくいといった欠点があってあまり高くは評価できません。どど負け。
18EUはいままで長いこと間違った(おそらく初期ベータ版のころの)ルールでプレイしていたことが判明したので、今度は正しいルールでプレイです。小会社の競りでN田氏は1,2,6,12で北仏~蘭、私は4,5,8,9,10,11で伊~墺、K川氏は3,7,13,14,15で南仏~独に展開しました。マップ南部は人気薄なので安価に人より多くの会社を購入できました。SR2からは順次合併して大会社を設立していきます。N田氏は1+2・私は5+10・K川氏は7+13+14。SR3にはN田氏12・私8+9・K川氏3+15でした。これで全員2社持ちで、6・4・11は列車なし資金なし合併相手なしで5列車が出るまで塩漬けの様相です。ここはもう少し列車操作や金庫株の売買を工夫して4と11を活用すべきところでしたが見逃がしてしまいました。N田氏はうまいタイミングで最初の5列車を獲得して5568列車とパーマネントを揃えるのは人より早かったのですが会社の路線と列車の歩数の組み合わせが悪く配当が不足ぎみ。K川氏は列車操作の間が悪く688Pですがエース会社が1回無配して1歩後退。私の列車は5888になってしまいパーマネントを揃えるのは遅れましたが、株価収益とも良好だったため僅差で勝利することができました。