ML.K 3月例会

札幌市北区民センターでML.Kの3月例会がありました。参加者7人。
Strike (Ravensburger)・Doggerland (Super Meeple/テンデイズ)・Cultus (風栄社)・Waterfall Park (Repos Production/HJ)をプレイしました。

まずは人待ちでストライク5人。勝ち。

ドッガーランド3人。
動物を狩ったり資源を採集したりして氷河期を生き延びるワーカープレースメント。
テーマ的に当然ですがやるべきことがたくさんあるのに対して資源の供給がタイトで、採集ポイントは2回採集したら枯渇し動物も1回狩ったら死んでしまいます。なので自分のテントや遺跡で動物のリポップポイントを占拠するのが有効そうです。
シャーマン使って洞窟に立派なマンモスの壁画を描いた分の得点差で勝ち。

カルタス3人。
共通場にカードを並べて自分の都合のよいように街を作っていくゲーム。
6人から自キャラを1人選んで担当するのですが、単に6色ある建物に対応してるだけで固有の能力とかはありません。記念碑を建てると記念碑の特殊能力が使えるようになって、ここで始めてプレイヤー間の能力差がつくようになります。
見た目よりは要素が多く、いろいろ考えどころのあるゲーム。トリガー引き負け。4アクションにするより移動で点貰える状態を長く維持した方がよさそう。

ウォーターフォールパーク5人。
チャイナタウン(alea)のリメイク。
全6ラウンドから4ラウンドに短縮、6つに分かれていた街区が左右の2つだけに削減、外周以外の各マスが上下左右4マスと隣接していたのが斜め上下と左右の6マスに隣接するように、店のサイズが3~6から3~5の3段階に減少、といったところが変更点。
基本的にはプレイ時間の短縮と、他のプレイヤーとの接触可能性を多くして交渉に入りやすいように、という調整だと思います。
なのになぜか全然人と絡まない端の区画しか配られないという。どど負け。
チャイナタウンでは序盤に多めに街区と商店配っておいて、ラウンド進むと補充が少なくなっていたのですが、このゲームは最終ラウンドに補充が増えるペース配分。例によってボーナスカードのルールもなくなっているので紛れは出にくいと思われます。

ロイズタウン駅開業記念団臨

ロイズタウン駅の開業2周年を記念して、札幌~当別間で団体臨時列車が運行されました。
今年はキハ40-1790山明号1両のみ。ヘッドマークがつくわけでもなく団体幕なくらいで特別なことはあまりないですが、もはやキハ40ならなんでもレアという説も。
ロイズの工場をバックに。

H100形宗谷線ラッピング車両

H100-87宗谷線ラッピング車両が運行を開始しました。
今日は名寄駅で公開イベントの後、3324D快速なよろ6号に使用されました。

名寄はちょっと遠いので、富良野で11時台のタラタラをハートヒルパーク展望台の俯瞰で撮ってから塩狩まで移動、通過するところを撮影することにしました。
てっきり宗谷線ラッピング先頭で来るものと思っていたら、本来の3324D運用らしい通常色H100-72の後ろに連結されていました。
というわけで後追い。これなら比布とか停車駅で撮ればよかったです。

H100の変わり種塗装が着々と増えてますが、その一方でキハ40は北海道の恵みシリーズ4両を除いて2025年のダイ改で廃止という報道がありました。
山明紫水の他、タラコと一般色の国鉄色、宗谷色、むかわ竜など、臨時専用で残すのか一緒に廃車になるのか気になりますね。

下金山カーブ

休日に富良野方面午前中晴れ予報ということで根室線に出撃。
夜明け前に一番乗りで到着するも芦別岳には厚い雲がかかっていて今日はダメかと思ったら、日が差すなり雲はかき消えて快晴に。

しかも今日の9473D (7時台の下り列車で以前の2741Dと時刻は同じで2両に増結、ダイヤ改正で富良野新得間廃止までの臨時列車扱いになったものと思われる)は、キハ40-1749と1758のタラコ色コンビ。
さすがにこの先これ以上の条件が揃うことはそうないのではという1枚になりました。

ダイヤ改正で富良野~東鹿越間が系統分離されていて、今日は6時台の始発列車は1761(標準色)+1779(森の恵み)、この2本めと新たに増便された11時台の3本めがこのタラタラでした。午後は見てないので分かりませんが、どういう運用なんでしょうかね。

[Spoiler]フロストヘイヴン ソロプレイ(ソロシナリオ・ジェミネイト)

フロストヘイヴンソロプレイ55回目。ジェミネイトのソロシナリオ「分割統治」
続きを読む [Spoiler]フロストヘイヴン ソロプレイ(ソロシナリオ・ジェミネイト)