伊達温泉

伊達温泉に行ってきました。
伊達市は特に温泉地というわけではないのですが、十分な地熱があるらしく湯らん銭伊達店同様に高温の源泉を持っています。
病院みたいと言われた無機質な建物は外壁をリフォームしたらしく、ちょっとシックな濃茶で温泉らしくなりました。
湯銭は銭湯価格の440円。内湯2・露天1であまり広くはないところにこの価格ですから、ちょっと混み感はあります。設備も銭湯並で、シャンプーボディソープなどの備え付けはなく固定シャワーです。
内湯は高温中温のはずですがどっちも熱々、露天は適温です。無色透明の食塩泉。浴槽内循環で底の給水口からぬるめの湯が噴出していますが、それとは別に温泉っぽい吐水口からかなり熱い湯が注がれていてオーバーフローさせています。塩素臭はなく、ほのかに温泉っぽい香りがします。一応4項目加温以外全部ありですが、それなりに源泉注いでいそうな感じ。

データ
住所:伊達市館山下町223
料金:440円
時間:8:00~23:00
加水あり・加温なし・循環あり・消毒あり
シャンプーボディソープなし

ばんけい温泉 湯人家

蟠渓駅跡近くにある温泉旅館です。
裏手の長流川との間の胆振線の路盤跡では大規模に工事が行なわれています。今は国道453号線の直角カーブを直進した先にありますが、いずれ国道沿いになるんでしょうか。
蟠渓地区は古くからの温泉地で、最近まで5軒の温泉旅館・日帰り入浴施設があったのですが、現在営業しているのはここを含む2軒だけとなっています。
内湯2槽・露天1槽でサイズ小さめ、浴槽深めのオールドスタイルですが設備は新しいです。湯は無色透明。かけ流しで浴槽へりから盛大にオーバーフローしています。内湯は浴槽内給湯で高温中温とある方の中温は適温に収まっていますが、露天は熱々の源泉が吐水口から注がれ尋常な熱さではないです。湯もみでどうなるというレベルではなく蛇口ついてるのでそこから加水するしかなさそう。

データ
住所:壮瞥町字蟠渓8-10
料金:500円
時間:11:00~21:00
加水あり・加温なし・循環なし・消毒なし

ゆとりろ洞爺湖

洞爺湖温泉街の東端、最近付け替えられて道道2号線に昇格したビジターセンター通り沿いのホテルです。
日帰り入浴は平日ならリーズナブルでしょうか。
内湯1・露天1で規模は大きくないです。露天はよしずで四方と屋根を覆っています。
浴槽は内湯露天どちらもほどよく大きめサイズ。内湯は熱め、露天はぬるめとなっています。温度差は給湯量でつけているのでしょうか、内湯は景気よく浴槽へりからオーバーフローさせています。露天は浴槽内給湯のようで、同じく浴槽ヘリから溢水していますが量は少なめ。
白濁微硫黄臭の湯でした。洞爺湖温泉は共同配湯なので湯はどこも一緒かもしれません。

データ
住所:洞爺湖町洞爺湖温泉78
料金:500円(日祝1000円)
時間:15:00~20:00
加水なし・加温なし・循環なし・消毒なし

七重浜の湯

北斗市になった元上磯町の温泉です。
30年以上前にプールを備えたレジャー施設、函館スパビーチとしてオープンしたのですが、現在はプールは老朽化したため日帰り温泉としてだけ営業しています。
浴場入るなり強烈な塩素臭ですが、さすがにスーパー銭湯らしくひろびろとした設備。
露天の眺望もよく、海の向こうに函館山が見える絶好のロケーションです。
内湯5・露天1のうち、内湯1・露天1が温泉です。
100%天然温泉を名乗ってはいるのですが、分析書も何も掲示していない謎の湯。黄褐色透明で弱金気臭があります。内湯は浴槽内給湯、露天は立派な吐水口があり、どちらも浴槽へりから溢れるまま床に排水していてかけ流しっぽい雰囲気。けっこう良さげに見えるのですが、何か明かせない秘密があるのでしょうか。
温泉以外の浴槽も充実していて、薬湯と称する良く分からない白濁した湯とか、人口炭酸泉でものすごい泡つきで湯温の割にぽかぽかと温まる湯があります。

データ
住所:北斗市七重浜8丁目4-1
料金:500円
時間:5:00~24:00
温泉成分に影響を与える4項目不明
2021/9/30〜閉店予定
2022/6ごろ再開

むろらん温泉ゆらら

室蘭の道の駅に併設の温泉です。さすがに道の駅だけあって人多すぎ。
ここはそもそも埋立地で温泉出そうには思えないのですが。
施設はそこそこ広くて内湯4・露天1。そのうち内湯1・露天1が温泉、他は水道水です。湯温はややぬるめ。
動力揚湯でも毎分35Lと源泉細いので加水加温循環塩素の全部入り。分析書で見る限りでは成分総計10gとそれなりに濃そうに見えるのですが無色透明なのもあって全くただのプールの塩素水です。施設規模の割にやや小ぶりな露天は循環させてないとか、頑張っているところもあります。以前は露天の浴槽が木でできてたんですが、今はタイルの浴槽になっています。
露天の眺望はなかなか、室蘭港の入口にある大黒島から絵鞆マリーナ、白鳥大橋までを見渡せる立地です。さすがに板囲いがあって湯船からは空しか見えません。

データ
住所:室蘭市絵鞆町4丁目2-17
料金:600円
時間:11:00~22:00 (第3木曜定休)
加水あり・加温あり・循環あり・消毒あり

夢元さぎり湯

登別温泉の中でも一番安くて一番湯がよいと評判の日帰り銭湯です。
登別温泉は源泉温度が高いので加水されてるところが多いのですが、ここは100%源泉かけ流しです。
源泉温度高いのは同じなのでタンクに貯めて冷ましてるそうですが。
脱衣所からすでに硫黄の匂いがしてますが、湯はまるでツムラの温泉の素のような白濁不透明の硫黄の湯。
内湯4で露天はなし。うち3槽が温泉で一つは源泉が違ってより青みがかかった白、のこり2槽も白濁不透明であふれ湯で温度調整してぬる湯と適温に分かれています。1槽は白湯のジャグジーですが、30度くらいに冷えていて交互浴するのに丁度いい塩梅です。

データ
住所:登別市登別温泉町60
料金:420円
時間:7:00~22:00 (冬季7:00~21:00)
加水なし・加温なし・循環なし・消毒なし
シャンプー・ボディソープなし

ふるびら温泉しおかぜ

古平温泉に行ってきました。
町を出るトンネルの上にあって気づかず通りすぎるとすぐ積丹町です。トンネルの手前に看板が出ているのでそこから山の上の方に登っていきます。
内湯2・露天1という構成ですが、露天は冬季休止ですでに閉まっていました。
内湯は温泉と真湯で、温泉は褐色不透明で鉄錆臭の湯です。かなり濃厚感があります。吐水口からはかなり熱い湯がちょろちょろと注がれておりました。
全体的に浴槽や洗い場も客の入りの割にはちょっと手狭です。

データ
住所:古平町新地町90-1
料金:500円
時間:10:00~21:00 (第1・第3木曜定休)
加水なし・加温なし・循環なし・消毒なし

鶴の湯温泉

早来町の鶴の湯温泉に行ってきました。
地図で見た感じでは国道沿いかと思ったら線路と川で隔てられていて道道側に回りこまないと到達できません。
内湯1槽のみの小規模な温泉ですが、湯船は大きめ。塩素消毒されていますが、なかなか硫黄臭がして温泉らしさを感じられます。褐色透明でツルスベ感のある湯。

データ
住所:安平町早来北町5
料金:500円
時間:10:00~21:00 (水曜定休)
加水なし・加温あり・循環あり・消毒あり

樹海温泉はくあ

合併してむかわ町になった元穂別町にある温泉です。山の中すぎてあまり鵡川っぽくありません。
内湯1・露天1の小規模施設。浴槽サイズはそこそこあります。露天は板囲いで眺望なし。内湯は適温ですが、露天はちょっと熱すぎ。
白亜紀の温泉というふれ込みですが、化石海水系の温泉は多いのでそれほどありがたい感じはしません。
加水加温循環の全部入りで、加水の理由が成分が濃いからという正直なのは良いのですが理由になってないもったいない温泉です。

データ
住所:むかわ町穂別稲里417
料金:520円
時間:11:30~19:00 (火曜定休・冬季休業)
加水あり・加温あり・循環あり・消毒あり

湯らん銭伊達店

北舟岡駅のそばにある温泉、湯らん銭に行ってきました。
チェーンの銭湯で道内に何店舗かあって、温泉かどうかは店によるようですが、ここは温泉です。
内湯2・露天1。源泉温度高いので、温泉っぽい吐水口の隣で普通の蛇口から冷水を給水して温度下げています。淡黄色透明の食塩泉で加水されても十分濃く見えます。
洗い場はいかにも年季の入った銭湯といった感じの固定シャワーですが、タイルは割と綺麗です。敷地があまり広くないのか、手狭感はありますが浴槽はそこそこの広さを確保しています。露天は塀囲い。立ち上がれば海と室蘭線を行く列車が見える良いロケーション。

データ
住所:伊達市舟岡町365
料金:420円
時間:12:00~22:00
加水あり・加温なし・循環なし・消毒あり
シャンプーボディソープなし