ML.K 4月例会

札幌市北区民センターでML.Kの4月例会がありました。参加者6人。
Square One (Boardcubator)・Railways of the Lost Atlas (Asterisk Games)・21X (Naylor Games)・Gold (Ravensburger/KADOKAWA)をプレイしました。

スクエア・ワン。4人。
ある程度ピースが貯まると、2ターン6アクションを使って2段しかない簡単な白パズルを4つ取る→マスターアクション2回で全部埋める、を繰り返して2ターンごとに4VPほぼ確定で稼げるようになります。黒パズルで稼ぐ場合は当然それ以上の速度を要求されるわけで、ドミニオンで銀貨買って金貨買って属州買う速度が最低ラインなのと同じような感じです。負け。

レイルウェイズ・オブ・ザ・ロスト・アトラス。5人。
首都が中央近くに集中した以外はド真ん中に湖や進入不可ゾーンがあったりすることのない大人しいマップ。
アグリカルチャー90、サブバーン90、見、見、と来て5番手、リソースフル70で設立。近くにポートもあって悪くない立地です。
リソースフルの廃車が1回余分に走る能力が期待通りの強さで、適度に配当しつつ切れ目なく列車を確保できて勝ち。

21X。6人。
1項か2項くらいの数式が書いてあるカードがランダムに2枚配られるので、XとYに好きな数字を入れて合計21を作ります。何を入れても21にならないときはもう1枚引いてさらに足していきます。一番最初に21を作った人が勝ち、使ったカードには難易度に応じて得点がついているのでそれで競うというゲームです。
むちゃくちゃ頭使いますが、対になってるカードを上手く引いてプラスとマイナスとか分母と分子で打ち消しあってくれるとかなり楽できる運ゲー。勝ち。

ゴールド。4人。
ラベンスバーガーのかなり古いゲーム。ボドカンとかいう漫画のイエサブ限定特典で再版されたんだそうです。例によって転売屋が跋扈していますが、BGGスコア5点代のゲームを転売価格で買うかというと…
ダイスを振ってヘクスマップ上を自由に歩き、落ちているタイルをめくって金塊を拾ったら家に帰って貯めこむ、というゲーム。タイルの中には戦闘を要求してくるならず者がいたり、単純に空振りだったりします。プレイヤー間戦闘も可能で、勝てば家に持ち帰る前の金塊を強奪できます。
これプレイヤー間戦闘しないとただの坊主めくりです。プレイヤー間戦闘するとしても単純なダイスの振りあいで運だけの勝負。マップ上には終了タイマーを兼ねた列車が走っていて、プレイヤー間戦闘の結果で強制退却させられた先が線路の上だと轢かれて死ぬリスクがあります。ゲーム性があるのはそこくらいでしょうか。負け。
プレイヤー駒は謎にアクリルスタンドでボードもしっかりしており立派な箱入りとか、748円払って漫画買うと無料でついてくる付録としては異様に豪華ですが、肝心のタイルが薄すぎで遊びにくいです。これはもうちょっと何とかして欲しかったかも。

クランクレガシー2会

クランクレガシー2会に参加しました。参加者4人。
Clank! Legacy 2 (Dire Wolf)をプレイしました。

クランクレガシー2。
前作からカードを1枚だけ引き継ぎできますが、それとゲームのテーマ以外には特に前作とは独立してプレイ可能です。
システムはクランクのままで、クエストをクリアするとマップにシールをぺたぺた貼ってだんだん探索できる範囲が広がっていくという趣向は前作と同じ。
レガシーの割に各プレイヤーの手元に残るのが少ないという前作の欠点を直したのか、今回はありとあらゆる箇所にスクラッチが仕込まれています。初期10枚の手札もスクラッチを削ることで徐々に性能アップしていきます。
ただあまりにも何でもかんでもスクラッチしすぎ。カードのスクラッチ削りやすいのですが、印刷品質の都合かボードのスクラッチは妙に剥がしにくいです。
今回は初回プレイの前に各プレイヤーに専用のストーリーブックが1冊渡されて、以降はそれに従って話進む感じです。前回も序盤に役職決まったらもう変える機会はほとんどなかったので、そういうデザイナーの好みなのかと思ったら謎に前作とはデザイナー別人です。
3戦3敗。まだ序盤なので先の展開はよく分かりませんが、生還するだけなら前作よりは難易度下がっているように思います。前作にあった死亡ペナルティもなくなっているので多少はリスク取ってもいいんじゃないでしょうか。

なんぽろ温泉ハート&ハート

南幌温泉がリニューアルして露天風呂が新しくなりました。
本館側の浴場が引き続き日帰り入浴、新館側の浴場は別料金のサウナ専用になりました。それにともない、本館と新館の間の長い屋外渡り廊下は廃止。渡り廊下があったあたりの隣に新しい露天風呂ができています。特に飾り気のない四角い大きな浴槽で適温。内湯の方の構成は特に変化なし、洗い場に隣との仕切りができました。
湯は別に悪くないのに浴場が妙に塩素臭いところを含め以前と特に変わったところはないようです。

データ
住所:南幌町南9線西15
料金:750円
時間:10:00~22:00(無休)
加水なし・加温あり・循環なし・消毒あり

キハ40廃回団臨

キハ40を使用した団体臨時列車が函館から釧路まで運行されました。
おそらくは先月の回送と同様に、道南で不要になった車両の釧路への移動を兼ねているのだと思います。ダイヤもおそらくは同じで、土曜に苫小牧まで来て、日曜釧路着です。
楓信号所でとかち4号とすれ違い。

K川氏宅ゲーム会

K川氏の自宅ゲーム会に参加しました。参加者3人。
Square One (Boardcubator)・Stellar Horizons 2 (Compass Games)をプレイしました。

スクエア・ワン。
プロジェクトLのシステムを流用した姉妹作。ルールは基本的には同じです。
パズルタイルに練り牌のピースを並べて全部埋まったら報酬として新しいピースや勝利得点がもらえます。
大きな違いはテトリスブロックを組み合わせた穴埋めパズル要素がなくなって、どのピースも1マスサイズになったこと。パズルは指定されたピースを指定された順番で置くだけ、に簡略化されています。
その代わり、ピースの交換システムが変わり、マスターアクションで複数のパズルを同時完成させたときのボーナス得点が増えました。ピース配置パズルの部分を簡略化して、その分エンジンビルドに集中できるようにしたのだと思います。プロジェクトLとはまた別の楽しさがあります。
初回プレイなのでなかなか難易度の黒パズルには手が出ない展開。同点タイブレーク勝ち。

ステラーホライズン2。
前作ステラーホライズンは2030年~2170年まで1ターン1年スケールの太陽系内での4Xでしたが、今回は2100年から3000年まで1ターン10年スケールの太陽系近傍の恒星系での4Xです。
システムは若干簡略化されていて、通しでプレイしても前作よりは短い時間でプレイできる、ということにはなっています。
前作では太陽系の各惑星が一列に並んでいて相互の距離だけが設定されていましたが、今回はヘクスマップになっていて、平面宇宙ですが好きな方向に旅ができるようになりました。地球からアルファケンタウリやバーナード星まで1ヘクス、シリウスやイプシロンエリダニまで2ヘクスなので、1ヘクス5光年くらいだと思います。
地球で建造した無人機や有人宇宙船を発進させると、ゲーム開始時の技術では3(無人)ないし5(有人)ターンかかってやっと1ヘクス進むことができます。目的の星系に到着したらダイスロールで調査を行い、成功したら新技術を買うための技術ポイントや発見した惑星を袋引きします。運が悪いと宇宙船が故障したり爆発したりしますが、無事なら何年でもとどまって調査を継続できます。生存可能な惑星を発見したら、今度は有人宇宙船に移民団を乗せて同じく数ターンかけて輸送し、到着したらそこに入植して基地を建設できます。
ゲーム開始時の技術では地球からあまり離れられませんが、技術開発したり遠方に巨大な基地を建設できれば、さらに遠い星まで進出できるようになるという仕組み。
最後に持っている技術とか基地を得点化して勝敗を決めます。といってもゲーム中はダイスでランダム、袋引きでランダム、あまりやらないと思いますが戦闘も火力合計してダイス振ってランダムというゲームなので勝敗を云々するようなものではないですが。
6時間くらいプレイして2300年くらいまで進んだので、確かに前作と比べるとはるかにプレイアブルなものにはなっていると思います。
一応イニシアチブ決めるけど、ほとんどのフェイズは同時処理できるからサクサク進めてね、とルールに書いてはいますが、ダイスが1組しか入ってないので人数分のD100を用意しないと同時進行は難しいです。宇宙船があと何ターンで目的地に着くかはチットを回転させて表示するシステムで、手間かかる上に一目で分からないので、小さいダイスを大量に用意しとくとプレイアビリティよくなります。さらに、袋引きゲーですが袋は入っておらず裏向きのチットを引くのが正式ルールなので、これも別途袋をたくさん用意するのが必須かと思います。

吉野地区活性化センター

新十津川の西側、かなり山の方の小さな集落にある公民館的な施設。
キャンプ場の銭湯を兼ねているようですが、シーズンオフでもそれなりに人入っています。
内湯1槽のみ、洗い場4つの小規模入浴施設。とは言っても余裕をもった広い浴場で手狭感はなく。無色透明の食塩泉で適温やや熱め。冷鉱泉を加水加温しており4条件全部入りですが、特段の塩素感はありません。

住所:新十津川町吉野1-39
料金:300円
時間:夏季14:00~21:00、冬季15:00~19:00 (火水土日のみ営業)
加水あり・加温あり・循環あり・消毒あり