K川氏宅ゲーム会

K川氏の自宅ゲーム会に参加しました。参加者3人。
Square One (Boardcubator)・Stellar Horizons 2 (Compass Games)をプレイしました。

スクエア・ワン。
プロエクトLのシステムを流用した姉妹作。ルールは基本的には同じです。
パズルタイルに練り牌のピースを並べて全部埋まったら報酬として新しいピースや勝利得点がもらえます。
大きな違いはテトリスブロックを組み合わせた穴埋めパズル要素がなくなって、どのピースも1マスサイズになったこと。パズルは指定されたピースを指定された順番で置くだけ、に簡略化されています。
その代わり、ピースの交換システムが変わり、マスターアクションで複数のパズルを同時完成させたときのボーナス得点が増えました。ピース配置パズルの部分を簡略化して、その分エンジンビルドに集中できるようにしたのだと思います。プロジェクトLとはまた別の楽しさがあります。
初回プレイなのでなかなか難易度の黒パズルには手が出ない展開。同点タイブレーク勝ち。

ステラーホライズン2。
前作ステラーホライズンは2030年~2170年まで1ターン1年スケールの太陽系内での4Xでしたが、今回は2100年から3000年まで1ターン10年スケールの太陽系近傍の恒星系での4Xです。
システムは若干簡略化されていて、通しでプレイしても前作よりは短い時間でプレイできる、ということにはなっています。
前作では太陽系の各惑星が一列に並んでいて相互の距離だけが設定されていましたが、今回はヘクスマップになっていて、平面宇宙ですが好きな方向に旅ができるようになりました。地球からアルファケンタウリやバーナード星まで1ヘクス、シリウスやイプシロンエリダニまで2ヘクスなので、1ヘクス5光年くらいだと思います。
地球で建造した無人機や有人宇宙船を発進させると、ゲーム開始時の技術では3(無人)ないし5(有人)ターンかかってやっと1ヘクス進むことができます。目的の星系に到着したらダイスロールで調査を行い、成功したら新技術を買うための技術ポイントや発見した惑星を袋引きします。運が悪いと宇宙船が故障したり爆発したりしますが、無事なら何年でもとどまって調査を継続できます。生存可能な惑星を発見したら、今度は有人宇宙船に移民団を乗せて同じく数ターンかけて輸送し、到着したらそこに入植して基地を建設できます。
ゲーム開始時の技術では地球からあまり離れられませんが、技術開発したり遠方に巨大な基地を建設できれば、さらに遠い星まで進出できるようになるという仕組み。
最後に持っている技術とか基地を得点化して勝敗を決めます。といってもゲーム中はダイスでランダム、袋引きでランダム、あまりやらないと思いますが戦闘も火力合計してダイス振ってランダムというゲームなので勝敗を云々するようなものではないですが。
6時間くらいプレイして2300年くらいまで進んだので、確かに前作と比べるとはるかにプレイアブルなものにはなっていると思います。
一応イニシアチブ決めるけど、ほとんどのフェイズは同時処理できるからサクサク進めてね、とルールに書いてはいますが、ダイスが1組しか入ってないので人数分のD100を用意しないと同時進行は難しいです。宇宙船があと何ターンで目的地に着くかはチットを回転させて表示するシステムで、手間かかる上に一目で分からないので、小さいダイスを大量に用意しとくとプレイアビリティよくなります。さらに、袋引きゲーですが袋は入っておらず裏向きのチットを引くのが正式ルールなので、これも別途袋をたくさん用意するのが必須かと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です