フロストヘイヴンソロプレイ127回目。シナリオ64「フロストヘイヴンの封印」
続きを読む [Spoiler]フロストヘイヴン ソロプレイ(FH64)
投稿者: miya
ML.K 6月例会
札幌市北区民センターでML.Kの6月例会がありました。参加者6人。
ポリぱん (6ちゃんねる)・日本のいちばん長い8月 (GJ)・Chicago Poker (Phalanx)・ラーテル (ロクジゾー)・Ares Expedition (Stronghold Games)をプレイしました。
ポリぱん。4人。
プレイヤーは下着泥棒を捕まえる警察官、のふりをしているが実は国家権力を利用してお気に入りのJKのパンツを集めるのが目的の変態、というあたまおかしい(褒め言葉)設定のゲーム。
システムとしてはインカの黄金。下着泥棒がどんどんパンツを蓄積していくので、頃合いを見て逮捕した(降りた)プレイヤーが押収したパンツを自分のものにします。獲得したパンツはブルーシートを模した個人ボードに並べておきます。このブルーシートがあえてなのかペラッペラな安っぽい紙質になっていて、いかにもブルーシート感を醸し出しています。
インカの黄金との最大の違いは好きなときに自由に帰れるのではなく、降りるタイミングはダイスで逮捕の出目が出たときに限られるというところ。インカの黄金は負け確なのになんで帰るタイミング合わせてくるんだよ、とちょっとギスギスすることがあるので、そこ緩和しつつ盛り上げにも一役買っていてよいんじゃないでしょうか。運ゲー度は上がっていますが。
最後には各プレイヤーのお気に入りを当てるダウト要素もあって、一応最後まで勝つチャンスが残るようになっています。難点を挙げると、得点表がルールにしかないのがやや遊びにくいかもしれません。負け(ダウト合戦で2人脱落したので名目上は2位)。
日本のいちばん長い8月。5人。
ゲームジャーナル95号の付録ゲーム。同誌のフランス革命1789のシステムを流用して、1944年7月のサイパン陥落から終戦までを再現するゲーム。
競りで人物を落札して1人1アクションというところはフランス革命と同じ。政体を変える代わりに、毎ラウンド首相指名選挙を行なって内閣が交代していく、というシステムになっています。
ゲーム開始時の東条内閣は東条英機だけがアホみたいにVP稼ぐので、おそらくは早々に交代することになり、そこから先は割と予想不能な感じ。同じ政権が続くと同じ人がVPを稼ぎ続けてしまうため、史実以上にコロコロ内閣が倒れる展開になると思います。終盤は、閣内で一定の票数を集めることができれば降伏して終戦、そうでなければ本土決戦に突き進むことになります。ただし首相が陸軍系だとそもそも降伏できないので、可能なら最終ラウンドは海軍系の米内か鈴木、または東久邇宮にしておいた方が選択肢ができます。無駄にVPバラ撒かないよう調整する(足を引っ張りあう)と、史実の東条→小磯→鈴木→東久邇宮という流れに近いものになるんじゃないでしょうか。
今回はサイパン失落にもかかわらず東条内閣続投→小磯→米内→第2次東条→第2次小磯と変遷して本土決戦。陸軍パワーで本土に戦力集めたK川東条が順当に勝ち。Y田嶋田繁太郎軍令部総長が米正規空母を撃沈した功績で2位。私の重光葵は箸にも棒にもかからない最下位。
シカゴポーカー。5人。
手札のマフィアのメンバーでポーカーの役を作って4種類ある収益源を奪い合うゲーム。雰囲気は多人数バトルライン。
同じ収益源を3つ、別々の収益源を4種コンプリート、何でも5つ獲得、のいずれかが勝利条件。4種コンプリートを目指しましたが、同色3つに1手追いつかず。
ラーテル。6人。
基本的にはゴーアウト系。強いカードで勝つと逆に手札が増えてしまうので、仕掛けどきの判断が難しくなっています。
敗者1人を決めるゲームなので上家にさっさと抜けてもらって、無料でスタP権が回ってくると地味に有利。今回は3ラウンドで早々に決着、普通に生存。
アレスエクスペディション。3人。
Discovery拡張入り。
今回はアクション選択カードのアップグレード数のアワードが出ていました。5枚全部アップグレードすれば1位タイ確定なので、これを逃したのが痛かった。と言ってもアップグレードを可能にするカード引かんとどうにもならないわけですが。
熱生産10のマイルストーンが出ていたので、温度上げまくる作戦でしたが及ばず2位。毎回同じ負け方してる気がします。
[Spoiler]フロストヘイヴン ソロプレイ(FH63)
フロストヘイヴンソロプレイ126回目。シナリオ63「サバースの封印」
続きを読む [Spoiler]フロストヘイヴン ソロプレイ(FH63)
クランクレガシー2会
クランクレガシー2会に参加しました。参加者4人。
Clank! Legacy 2 (Dire Wolf)・Clank!: Catacombs (Dire Wolf)をプレイしました。
クランクレガシー2の続き。4戦して対立ゲームは2回でうち1勝。結局全員1~2回は勝ってる計算で、バランスは前作より良いのかも。
マップボードの裏面はなんかマス数多くて思いの他広く生還が難しい印象でした。この4戦で裏面は使い切って次からまた表面らしいです。
基本カードにもスクラッチがあってBurgleも削ると固有能力を持ったカードに化けるようになっています。これがちょっと当たり外れが大きく、ちまたでは正しいBurgleをエスパーするゲームと言われているとかいないとか。
1人減って3人でクランクカタコンベ。この人たちどんだけクランク好きなの。
最良のアーティファクトを掴んで危ういところで脱出に成功して勝ち。ここで勝つ分レガシーで勝ち点貯めたかった。
キヤE193
キヤ検は目撃情報からの推測によると今日は早朝に岩見沢から苫小牧で折り返して札幌に戻るルートのはず。
というわけで札幌ビール庭園駅を霧雨の中で予想通りの時刻に通過。
この後はおそらく函館線まわりで函館に帰るものと思われます。
ヘッドライトが片方切れています。これ北海道に来る前からしばらくこの状態で走ってるんだそうな。
M上氏宅ゲーム会
M上氏の自宅ゲーム会に参加しました。参加者3人。
Crimson Scales (Boardgame613)をプレイしました。
クリムゾンスケールの続き。
3戦2シナリオ。
ルミナリーが引退して入れ替わりはサバースのライムハース。火マナ氷マナを駆使して敵にも自分にも流血とクリムゾンスケースの新状態異常のチルをつけまくるクラスでした。
パーティー中にサバースが2人になってどっちがどっちのフィギュアか分かりにくいです。
ホローパクトの方も引退条件を達成して次から新クラス。
キヤE193
今年もJR東日本のキヤE193が来て道内各線の検測を行なっています。
昨日函館まで甲種輸送されてきて、今日は札幌まで回送。
北広島あたりを四季島の回送とほぼ同じ時刻に通過。ネットの目撃情報によると苫小牧までは少し早く来ていたようなので、美々かどこかで時間調整してたんでしょうか。
滝川駐屯地祭
陸上自衛隊滝川駐屯地の創立記念行事を見に行ってきました。
昨日は市中パレードがあったらしいです。
ここは規模の割には模擬戦もあって、模擬戦の前には格闘演武もあり、と盛り沢山です。
模擬戦は普通の陣地奪取シナリオ。おそらく真駒内かどこかから借りてきた90式戦車が敵役。駐屯部隊にある装備でストーリー作らなきゃならんので仕方ないのですが、この90式を81mm迫撃砲と16式機動戦闘車で撃退するという段取り、16式はともかく牽引迫撃砲で戦車の相手するのはちょっとチャレンジングだと思います。
16式の発砲炎を狙ってみましたが、タイミング合わず。シャッター開いてる間に火を吹いてもらわないと写るわけないので、少しスローシャッター気味にした方がよいのかも。
[Spoiler]フロストヘイヴン ソロプレイ(FH62)
フロストヘイヴンソロプレイ125回目。シナリオ62「アンフェタードの封印」
続きを読む [Spoiler]フロストヘイヴン ソロプレイ(FH62)
AD5X
FLASHFORGE社の3Dプリンター、AD5Xを購入しました。
ダイレクト式、CoreXY構造、自動フィラメント供給装置、という最近のトレンドの機能をひととおり網羅した新機種です。
造形サイズはXYZ各辺22cm。他社の競合機と比べると後発なのにちょっと小さく外壁がない代わりにちょっと安価、というのがウリらしいです。ボードゲーム用途に関してはA5サイズが収まるので十分かと思います。さすがにこれより小さいと何かと不便になってきます。
目玉の自動フィラメント供給装置は、造形中にフィラメントを入れ替えることで最大4色のマルチカラー印刷が可能になるという機構。色別にモデリングして1色1ファイルのSTLを作成したら、全部まとめてスライサーにドロップすることで、マルチカラーオブジェクトと認識させることができます。後はスライサー上で、どのパートがどのフィラメントに対応してるか割り振れば、がっちゃんこがっちゃんこフィラメントを入れ替えながら印刷してくれます。
最近メイカーチップと言って、カジノチップサイズ(直径40mm・高さ3mm)の円盤に自分のSNSやHPのロゴとQRコードを裏表に印刷したのを作成するのが流行ってるらしいので、大昔に単色でカジノチップ作ったときの設計データを流用して2色のモデルを作ってみました。
このくらいのサイズのものは本来は10分くらいで印刷する性能があるのですが、さすがにマルチカラー印刷の場合はフィラメントの抜き差しに大きく時間がかかるため、この程度の印刷でも40分コース。全15層で2色ずつ使っていて、フィラメント交換回数は15回、1回あたり2分かかっている計算です。同時に何枚印刷しても交換時間は変わらないので、効率良くしたければ一度にたくさん印刷した方が良いらしい。
裏面のQRコードもちゃんと読めてます。