K川氏の自宅ゲーム会に参加しました。参加者3人。
Chicago 1875 (Quined Games/数寄ゲームズ)・Ark Nova (Feuerland/テンデイズ)・ナショナルエコノミー (スパ帝国/コロコロ堂)・Gads Hill 1874 (Clicker Spiele)をプレイしました。
シカゴ1875。
今回は選択ルールの上級サプライチェーンを使用しました。資源の供給のランダム性が低くなり、袋引き次第で必要な資源が場に全然ないという事故が少なくなります。その代わり、需要の大きい資源は順調に高騰するので、会社を選択するときはちょっと気をつけた方がよさそうです。
今日もラス番スタートで好きな会社を選べるので拡張で入った複雑豚会社にしました。工場が1つしかなく自動化もできない代わりに、労働者は2人以上いれば6人まで全員埋まっていなくても操業できるという柔軟性の会社。初手から確実にワーカーを解放できるのが長所です。
今回は全員初期価格は最低の$35でスタート。$35だと、初回に株価が2段アップして$50になっても3段アップを許されるボーダーに届いてないのがやや欠点でしょうか。
特にトラブルなく順調に経営できて2社めに低価格小麦会社を設立。最終決算すると何だかんだで2位。20%子株を優先的に買って実質株数多めに持つのが良いらしいです。といっても、このゲームは毎回同じ株数買ってると優先売買は動かないし、アクションラウンドのスタートプレイヤーを取りに行くワーカーが足りないで、なかなかプレイ順変わらないのですが。
アークノヴァ。
水族館拡張入り、アクションカードは拡張版のドラフト、個人ボードは追加ボード入り、という全部入り。
人工知能マップを使用してみました。能力を解放するとアクションが1・2のマスで3パワー、4・5のマスで6パワー出るという強烈な能力。全解放一歩手前の4のマスで5パワー出る状態でも十分強いです。
これで協会を連打して保全計画取りまくり。同点タイブレーク勝ち。
ナショナルエコノミー。
メセナとグローリーを1戦ずつして2勝。1回プレイするだけだと大部分のカードは見ないで終わる引き運ゲーなので、もうちょっと回したいところ。
ガッズヒル1874。
カフェメランジェのデザイナーによるカフェメランジェみたいなゲーム。量子街作りゲー。
ガッズヒルとかいう西部の街がほとんど完全に更地になっているので、手札をプレイして各建物の位置を確定していきます。どれだけ条件を絞り込んだかが得点になるというシステム。
独特のアイディアで内容も十分に面白いのですが、ルールの記述があいまいすぎるのが欠点。そこ量子化する必要なかったと思います。