丸瀬布いこいの森に併設の町営温泉施設です。
500円払って入館すると無料で貸しタオルが借りられます。
内湯3槽・露天1槽。露天の眺望はありません。山あり湖ありの良い立地なのでもったいない感じです、
湯は無色透明。循環式ですがそれほど塩素臭はせず、弱い硫黄臭があります。
データ
住所:遠軽町丸瀬布上武利
料金:500円
時間:10:00(冬季11:00)~21:00(火定休)
加水なし・加温あり・循環あり・消毒あり
丸瀬布いこいの森に併設の町営温泉施設です。
500円払って入館すると無料で貸しタオルが借りられます。
内湯3槽・露天1槽。露天の眺望はありません。山あり湖ありの良い立地なのでもったいない感じです、
湯は無色透明。循環式ですがそれほど塩素臭はせず、弱い硫黄臭があります。
データ
住所:遠軽町丸瀬布上武利
料金:500円
時間:10:00(冬季11:00)~21:00(火定休)
加水なし・加温あり・循環あり・消毒あり
帯広の国道38号線沿いにある水光園に行ってきました。
帯広市内に多数ある温泉はほとんどが小規模銭湯ですが、ここは同じ銭湯価格なのにスパ銭クラスの設備で内湯3槽、露天2槽あります。
湯は茶色透明のモール泉。浴槽によって循環させてるのとそうでないのがあるのですが、循環させてない方がモールっぽい香りと白い浮遊物が多いように思います。
動力揚湯ですが湯量には余裕があるのか、洗い場のカランから出てるのも同じ茶色い温泉です。その割には自動水栓式のシャワーの出が渋いのが謎。
データ
住所:帯広市東10条南5丁目6
料金:440円
時間:11:00~23:00(無休)
加水なし・加温なし・循環あり・消毒あり
菊水元町の銭湯、湯めらんどに寄ってみました。
厚別通起点と環状通の交点にあって広い駐車場もあって立地はよさそう。北区民センターとか行く途中でいつもそば通ってはいるのですが、午後から営業なのでなかなかタイミング合わせられませんでした。
中は普通の銭湯ですが、割と広め。広い露天もあって今日はクールミントの入浴剤湯でした。銭湯なので浴槽はわりと深めです。
データ
住所:札幌市白石区菊水元町5条3丁目
料金:440円
時間:14:00(土日12:00)~22:30(第3月曜定休)
温泉ではありません
シャンプー・ボディソープなし
2021年3月20日閉店
白老は虎杖浜温泉のホテルオーシャンです。
独特の全面ガラス張りの建物が2棟並んでいます。右側のちょっと古そうな方が日帰り入浴棟。中は別にガラスっぽくなく普通の温泉施設です。
浴室入るなりむわっと熱気が押し寄せてきます。内湯は1槽大きいのがあってかなりの高温湯。露天は3槽もあって低温中温のやや大きめ2槽と1人用の高温湯1槽となっています。露天は板囲いで眺望はありません。湯は無色透明無臭で弱いぬめり感があります。熱い割には長く入っていたくなる柔らかい湯です。
虎杖浜温泉は源泉掛け流し宣言をしているのですが、ここの日帰りは循環塩素となっています。とは言うものの、浴槽には吐水口からざぶざぶと湯が注がれオーバーフローしていて、すいてたせいか塩素臭もほとんどせず。
データ
住所:白老町竹浦111
料金:500円
時間:10:00~20:00(無休)
加水なし・加温なし・循環あり・消毒あり
白金温泉に行ってきました。
白金温泉街の一番奧にある白金の湯です。もともとは銀瑛荘という旅館だったのが閉館後リニューアルして再開したものです。
洗い場3つという小規模な浴場で、浴槽は内湯1・露天1。どちらもあまり大きくはなく浅いですが露天の方が倍くらい大きめ。少しでも浴槽大きくするべく露天はドア開けたら即湯船で余計なスペース一切なしという設計です。板囲いで眺望はありません。
白金温泉にはいくつも宿ありますが、源泉は町で共有で管理しているので、基本どこも同じ湯のはず。ツルツル感とキシキシ感の同居した独特の湯感のする薄緑の不透明な湯です。パイプから浴槽内に直接注がれ、オーバフロー管から排水しています。ざぶざぶ排水しているので相当量がかけ流されているようです。露天はややぬるめ、内湯は小さい分そこそこの熱さでした。
データ
住所:美瑛町字白金温泉10734-1
料金:500円
時間:10:00~20:00(無休)
加水なし・加温なし・循環なし・消毒なし
島ノ下温泉に行ってきました。
正式名称は富良野市農村環境改善センターだそうで何か名前たくさんある温泉です。
浴場あまり広くはないのですが、浴槽は大きく窓も広くて明るい雰囲気です。見上げると遠く十勝連峰が望め、眼下にはラベンダー畑が広がる眺望が売りですが、さすがにまだ6月なので何も咲いていません。内湯3槽を高温温泉・中温温泉・入浴剤と使い分け、あまり大きくはありませんが露天1もあります。
と設備は良いのですが、ここは少ない湯量を循環消毒していて全然温泉感がありません。分析書によると硫化水素臭がするはずなのですが塩素の匂いしかしません。以前は湧出量30L/分と記載の平成19年の分析書が掲示されていたらしいのですが、これが平成28年の分析書に差し替えられていて湧出量の数字は伏字にされていました。増えたの隠す理由はないので、もはやほとんど出てないのかも。加水の表示はなかったようですが、にわかには信じられません。
データ
住所:富良野市島ノ下
料金:510円
時間:6:00~23:00(無休)
加水なし・加温あり・循環あり・消毒あり
えにわ温泉ほのかに行ってきました。
国道36号線沿いに大きな建物が目立っています。
ここの特徴は源泉2つ持っていて、真っ黒なモール泉と化石海水系の食塩泉の2種類の湯船が用意されているところ。浴槽は大きめで特にモール泉の方は湧出量に比べて大きすぎじゃないかと思いますが、どちらもかなり濃い温泉で満足感は高いです。
露天はモール泉のみ、2Fにあって敷地内の庭を見下ろす感じで開放感があります。
データ
住所:恵庭市戸磯397-2
料金:平日750円/土日850円
時間:9:00~24:00(無休)
加水なし・加温あり・循環あり・消毒あり
手塩温泉に行ってきました。
天塩川の河口近くに立派な建物があります。国道側からは看板も何も出ていないですが、1回曲がって真っすぐ進むだけ、港の方に迂回する必要はないです。
ここの温泉は異様なアンモニア臭で有名です。循環させているらしいのですが、まったく薄まることなく浴場全体がかなりキツい臭気で満たされています。湯は真っ黒で一見モール系ですが、分析書では腐植質ゼロですし、由来としても石油掘ってて出た温泉だそうなので違うようです。
内湯に3槽のうち2槽が温泉で高温・中温とどちらもほどよい温度です。本当は露天もあるのですが、工事のため閉鎖中でした。浴場2階にある構造なので見晴しはよいはずです。
データ
住所:天塩町サラキシ5807
料金:500円
時間:11:00~22:00(無休)
加水なし・加温あり・循環あり・消毒あり
長沼温泉に行ってきました。
浴場はいかにも増築した風な段差のある構造です。大きな浴槽が2つと小浴槽2つ、露天1となっています。広いのですが客も多いのでちょっと混み感はありますが。
この大きな浴槽に濃厚な食塩泉がふんだんにかけ流されています。湯は淡黄色透明でよくある化石海水系ですが、源泉温度が高いので、加温せずに熱交換で冷ましているだけというのがすばらしい。
データ
住所:長沼町東6線北4
料金:600円
時間:9:00~22:00(無休)
加水なし・加温なし・循環なし・消毒なし
豊浦温泉に行ってきました。
漁港のそばにやたら大きな建物があり、おそらく町一番の巨大建築物でしょう。
浴槽は内湯3・露天1、内湯の低温湯以外は加温されています。低温湯はちょっとぬるく、中温湯がちょっと熱いかなといったところ。成分分析書では動力揚湯で湧出量は測定不能との記述ですが、湯量豊富と見え、ざぶざぶと注がれる湯がオーバーフローしています。露天だけなぜか吐水口と排水溝が浴槽の同じ辺に並んで設置されていて、注いだ湯がダイレクトに捨てられる構造で、設計ミスでは?と思わなくもありません。湯は黄褐色透明。
データ
住所:豊浦町字浜町109
料金:500円
時間:10:00~21:00(無休)
加水なし・加温あり・循環なし・消毒あり