グリーンパークいわない

岩内町の高台の温泉宿が集っているエリアの1軒。街外れをどんどん山に登っていくと、ぐるっと環状の道路沿いに中規模のホテルが点在しています。
内湯2槽と露天1槽。浴槽サイズは十分。窓が大きく明るい雰囲気の内湯は熱めと適温。
露天からは岩内の町並みが見渡せます。露天は気温のせいで湯温低下していますと貼り紙してある割にはやや熱め。冬限定の話なんでしょう。
いずれもさぶさぶとか注いで浴槽へりから景気よく溢水しています。
湯は薄緑の食塩泉。加水していますがそれでもかなりの濃度、塩素消毒していることになっていますがほぼ無臭。
岩内温泉は共同配湯なので湯はほぼどこも同じなのですが、高島旅館だけ違うのが謎ですね。近所なのに。

データ
住所:岩内町字野束500
料金:600円
時間:8:00~15:00/17:00~20:00
加水あり・加温なし・循環なし・消毒あり
2021年12月末~閉店

交流促進センター 雪秩父

倶知安市街からニセコアンヌプリに向けて九十九折の山道を登っていった先にある日帰り温泉施設です。
ところどころに離合帯が設けられた1車線ですがしっかり舗装されています。ニセコ側から来れば普通に2車線道路ですが。
以前は国民宿舎だったのが何年か前に建て替えられてそれ以降は日帰りのみの営業となっています。
到着するなり入る前から漂ってくる硫黄臭は施設の前にある大湯沼からのもの。この大湯沼から引き込んだ硫黄泉と動力揚湯の鉄鉱泉の二つの源泉を持っていたはずなのですが、今は硫黄泉しか使用していません。大湯沼ももともとは一周できるよう木道が整備されていたのですが、現在は半周分は立ち入り禁止状態です。
というわけで内湯2槽と露天2槽、どちらも淡青色に白濁した硫黄泉で、熱めとぬるめに調整されています。成分分析表で見る以上に濃厚な温泉で、体をタオルで拭くと真っ黒になるレベルです。

データ
住所:蘭越町字湯里680
料金:700円
時間:10:00~20:00
加水なし・加温なし・循環なし・消毒なし

湯元ホロホロ山荘

コロナの緊急事態も解除ということで施設によりますが、各地で営業を再開してきてるといったところ。
こちらは北湯沢に3つある野口観光系列の温泉の一つ。3つの中で一番小さい代わりに循環なしのかけ流しとなっています。
さすがに日帰りでもちょっとお値段高めですが、小さいとはいえ施設は立派です。広いのはいいのですが敷地細長すぎなような。
露天2槽と内湯多数。中には深さ1.2mの立ち湯などもあります。山荘風の本館から駐車場に向けて張り出している棟が浴場となっているため、露天は壁に囲まれて景観はありません。泉質は無色透明無臭。源泉温度高いので加水していますが、元々成分薄い単純泉なので分からんですね。内湯は適温・露天は熱めとなっています。せっかく浴槽たくさんあるのに湯温が統一されていて、好みに合わないと行き場がないのがちょっともったいないです。加水量で調整できそうに思うのですが。

データ
住所:伊達市大滝区北湯沢温泉町34
料金:900円
時間:10:00~21:00
加水あり・加温なし・循環なし・消毒なし

うたしない チロルの湯

歌志内の道の駅に併設の温泉です。
道の駅だけあってコロナ騒動中というのに混み混み、という割には道の駅には誰もいませんでした。地元客でこうなんでしょう。
内湯1槽・露天1槽ですが浴槽サイズは十分、その他内湯側につぼ湯とジャグジーなど。内湯は熱々、露天はぬるめという構成。露天は道路に面しているので景観はなし。ここの露天風呂は全面ジャグジー仕様なんですが、現在は稼動させてないようです。
無色透明の湯は沸かし冷鉱泉で循環消毒です。分析書では微弱硫黄臭とありますが、そういう雰囲気はない塩素温泉。自噴で湧出量も十分と潜在力はあるんですが。

データ
住所:歌志内市字中村78番地3
料金:500円
時間:10:00~22:00
加水なし・加温あり・循環あり・消毒あり

沙流川温泉 ひだか高原荘

国道274号の日高の道の駅のそばの交差点を直進した先にあるオートキャンプ場とスキー場に併設されているホテルの温泉です。
コロナ騒動のため、日帰り温泉は当分の間は平日のみの短縮営業となっています。お客さんもほとんどおらず貸切状態。
内湯1槽のみの小規模温泉です。湯量の細い冷鉱泉なので加温循環消毒ですが、浴場に入ると意外と濃厚な硫黄臭がします。無色透明の湯が湯口からざぶざぶと注湯されていて、浴槽へりからもそれなりに溢水しています。浴槽側壁の吸水口から勢いよく吸われているので確かに循環ではありますが。塩素感はほとんどありませんでした。

データ
住所:日高町字富岡441-1
料金:500円
時間:10:00~21:00
加水なし・加温あり・循環あり・消毒あり

湯元岩見沢温泉なごみ

道央自動車道岩見沢ICのそばにある温泉銭湯。札幌あいの里温泉なごみと同系列店らしい。
コロナ騒動でスパ銭系の店はどこも閉まってますが、銭湯はOKらしく営業中でした。混み具合はほどほど。浴場はそれなりに人いましたが休憩所や食堂は閑散としていました。
近隣の温泉と同様の透明薄黄色の食塩泉。かなり濃厚な循環塩素で泉質には特筆するものはありません。
内湯露天とも3槽ずつ。全体的に浴槽サイズは小さめですが、露天主浴槽はやや広め。あつ湯とぬる湯でかなり差があります。

データ
住所:岩見沢市志文町345-1
料金:440円
時間:11:00~23:00
加水なし・加温あり・循環あり・消毒あり
シャンプー・ボディソープなし

新冠温泉 レ・コードの湯

運休中の日高本線新冠駅からはかなり離れているのですが、街外れの高台にある温泉です。
日高地方は地熱ないのか、だいたいが沸かし湯温泉のようでここも循環塩素湯。無色透明の湯です。
内湯に温泉浴槽と真湯のジャグジー。露天1槽という構成。どちらも適温です。泉質はともかくとして、露天の眺望はなかなか。立地がよいので海までよく見えます。

データ
住所:新冠町字西泊津16-3
料金:500円
時間:10:00~22:00
加水なし・加温あり・循環あり・消毒あり

ニセコ駅前温泉 綺羅乃湯

ニセコ駅のすぐ前にある温泉です。
倶知安・ニセコ地区は有数の温泉地で優れた泉質の温泉が多数あるのですが、ここは立地以外に褒めるところのない濃厚な塩素温泉として有名でした。去年改装した際に温泉を掘り直して少しよくなったということなので行ってみました。
内湯2・露天1で広さはそこそこ。内湯はぬるいジャグジーと熱めの大浴槽、露天は適温という構成。無色透明の湯です。塩素感は露天に出ればそれほど気にならないんじゃないでしょうか。

データ
住所:ニセコ町字中央通33
料金:500円
時間:10:00~21:30
加水なし・加温あり・循環あり・消毒あり

北竜温泉

北竜町の道の駅に併設の温泉です。道の駅は札沼線中ノ岱駅跡でもあるのですが、遺構は全く残っていません。
道の駅だけどコロナ騒動で人少ないかも…と思ったら普通に大混雑でした。
内湯は温泉の大浴槽とジャグジー・露天は温泉1槽という構成。薄黄色の食塩泉でよくある化石海水系と思われます。
内湯は4条件全部入りの塩素湯。竜の形をした吐水口からはぬるめの湯がときどき注入されていて、浴槽内で加温循環している模様。
露天は加水なし。確かに、色づいている程度の内湯に比べると露天は完全に不透明な濃さ。塩素感は露天に出ればそれほど気にならないんじゃないでしょうか。
最近改装したらしく休憩所は広くてきれいです。

データ
住所:北竜町字板谷163
料金:500円
時間:9:30~22:00
加水あり・加温あり・循環あり・消毒あり

マウレ山荘 ポッケの湯

丸瀬布町のいこいの森からさらに奥へ登った先の温泉ホテル。
去年、新しく日帰り入浴施設がオープンしました。新築の建屋は木の香りがします。
浴場はやや小ぶりで洗い場4つ、内湯1、露天1。内湯は循環式、露天はかけ流しとなっています。
内湯の吐水口からはぬるま湯が注がれて、浴槽内の循環口から熱い湯が出ていました。分析書を見る限りでは源泉もそこそこの湯温を持っているようなのですが。露天は吐水口から熱い湯を注ぎ、そのまま浴槽へりから溢水する構造。
内湯はタイル張りで枠だけ木製なのですが、露天は総木製で底は温泉成分でぬるぬるしています。あまりにぬるぬるなせいか、チープなお風呂マットが2枚敷いてありました。
塩素消毒しているとなっていますが、特段の塩素臭はなく、むしろ弱い硫黄感のある温泉らしい温泉。無色透明で、近くのやまびこ温泉と似た泉質です。

データ
住所:遠軽町丸瀬布上武利172
料金:600円
時間:12:00~18:00
加水なし・加温あり・循環あり・消毒あり