SLニセコ号

今日から運行を開始したSLニセコ号を撮りに行ってきました。
午前中は快晴でしたが、昼ごろからどんどん雲が出てきて羊蹄山も隠れてしまい、復路の時間にはものすごい雷雨になりました。
今年は例年と客車が違い、いつもの黒い旧客ではなく茶色い14系客車になっています。正面から撮っても分かりませんが。

落石海岸

根室まで列車撮りに行ってきました。
写真は別当賀~落石間の海岸沿いを行く普通列車。ホントは夏季限定運行の臨時列車「快速 花と湿原号」を撮りに行ったはずなのですが、道に迷ったので本命は別の場所で撮り、その次の普通列車です。特徴的な海岸段丘地形が良く分かる好撮影ポイント。
撮影地としては有名ですが、ガイドブックの指示通り正禅寺の墓地から向かうより、落石漁港の先から丘沿いに歩いた方が分かりやすいです。どちらにせよ道も何もない草原をかき分けて進むことにはなりますが。冬の写真もよく見かけるのですが何か遭難しそうです。

特急ヌプリ

8月中限定で運行している特急ヌプリを見に行ってきました。
珍しく函館本線の長万部小樽間を特急が走るということで、撮影者もそこそこ集まってました。車両そのものは修学旅行臨などでときどき普通に函館本線にも入ってるので、特に珍しいというわけではないですが。外から見た感じでは乗客は微妙に空いてそう、休日でこれだと平日はガラガラかもしれないですね。

散水列車試運転

散水列車の試運転があったので撮りに行ってきました。
毎年同じ日に実施してるらしいのですが、今年は運よく土曜日なので撮りに来てる人も多かったです。
最近かなり夏らしく暑い日が続いてるので試運転と言わずにバンバン走ってもらってもよさそうな気もします。

臨時急行ニセコ号

倶知安まで臨時急行ニセコ号を撮りに行ってきました。
名前こそ急行ニセコですが、別にSLでも何でもなく列車そのものは毎日はまなすで走ってる青いディーゼルと客車です。
天気は薄曇りながら、ヘッドマークのイラストと同じ形の羊蹄山が良く見える十分なコンディション。定番撮影ポイントはSLのときだってこんなに人来ねぇよといった大盛況でした。

SLオホーツク号

網走までSLオホーツク号を撮りに行ってきました。
運行ダイヤは去年と同じですが、機関車の向きが逆になっていて、午後の帰りの便が正向きになりました。日変わりとは行きませんが、去年バック運転しか撮れなかったいくつかの名撮影地で前から撮れるナイスなサービスです。

SLみなと室蘭140周年号

また室蘭のSLを撮りに行ってきました。
今日は登別を発車してすぐ、富浦駅の手前にある蘭法華トンネル出口の飛び出しを狙ってみました。ここは有名撮影地らしく、大勢が線路の両脇にずらりと並ぶ大撮影会状態でした。。
昼前からいかにも太平洋沿岸な海霧が出てきてしまいましたが、SLは皆の期待通りの大爆煙で通過していきました。

SLみなと室蘭140周年号

SLみなと室蘭140周年号を撮りに室蘭まで行ってきました。
好天に恵まれ、沿線はどこもものすごい人出でした。
測量山の頂上の展望台から終点室蘭駅への進入を狙ってみました。仏坂のトンネルを出てから駅まで下り勾配の惰行運転なので全然煙出てませんでした。予想通りですがちょっと残念。前後逆向きにして、復路の室蘭駅発車が正向きになるよう企画した方がよかったのでは?と思います。

735系電車

昨日今日とSLみなと室蘭140周年記念号の試運転がありました。
毎回早朝に苗穂から登別まで回送しているようなので、早起きして近所で撮ることにしました。回送は赤いDLが先頭でしたが、次位のSLはそれなりに煙吹いていました。
SLの通過からしばらく後に来た普通列車(2727M)が、やっと今月から営業運行に投入された新型735系でした。少し角ばったピカピカのアルミ車体に大きな窓で、他の電車みたいなラインが入ってなくていい感じに渋いデザインです。