晴天がオホーツク方面に移動するようなので石北臨貨に転戦。
以前から気になっていた撮影ポイントの通称丸瀬布展望台を探してみました。
旭川紋別道の丸瀬布ICを出て国道333を旭川方面に3kmほど戻ると南に向かう橋があります。高速下をくぐって山道を登ると左側に数台分の舗装された駐車スペースがあります(分岐まで行くと行きすぎです)。小さな階段の先の鉄ちゃん道を登ると柵のあるレンガ敷きの小広場があり、そこが撮影地です。
明らかに展望台として造成されていますが、地図等には載ってない謎のエリアです。肝心の列車は函館本線脱線の影響か全然コンテナ載ってません。紅葉したらまた来たいかも。
カテゴリー: 鉄道
SLニセコ号
SLニセコ号を撮りに行ってきました。
大雨だった先週とは打って変わって絶好の晴天。
最近メジャー撮影地になりつつあるニセコ南西橋。ニセコ駅から函館方面に5kmくらいの地点です。以前は邪魔な電線が目の前を通っていてイマイチいい角度に取れなかったのですが、いつの間にか電線がなくなって羊蹄山バックですっきり撮れるようになっていました。
本来ここはやや下りのはずなのですが、煙大サービスで通過。
旭山動物園号
旭山動物園号がリニューアルしたのを撮りに行ってきました。
何だかずいぶんと賑やかな雰囲気の列車になっていました。
出火事故のためキハ183系で運行されてる北斗とサロベツが運休していますが、動物園号を含むキハ183系改造車のリゾート列車はどれも予定通り運行されていました。
函館市電100年
函館市電100周年の記念列車を見に行ってきました。
復元電車が装飾されて、花電車状態で走っていました。
他にも唯一残っている500系530号車、原色に戻された710系723号車、ササラ電車、らっくる号がパレード状態で運行し、ササラ以外は普通に客扱いするというサービスぶりでした。
SL回送
休暇を取って鉄道撮りに行ってきました。
目当ては今週末に運行されるSLオホーツク号のための回送列車で、SLが旭川から北見まで送り込まれました。SLだけで客車が翌日の便なのは、やはり峠がキツいからでしょうか。
時間全然分からなかったのですが、さすがに冬季の朝一に走るタマネギ臨のダイヤより早いことはなかろうと思い、その時間から撮影ポイントで待ってみました。結局始発の下り普通列車の続行でタマネギ臨より1時間くらい遅いダイヤで来ました。目撃した範囲では白滝730→遠軽900→常紋信号場1000くらいだと思います。来年また走るようであれば参考まで。
ディーゼルに牽かれてるだけなのに、定番146キロポストの撮影地では景気よく煙吹き上げてくれました。
江差線
函館方面まで鉄道撮りに行ってきました。
天気も良くなく、特に今年はまだ全然桜咲いてません。
廃止決まった江差線とか、徐々に減便されつつあるED79重連貨物とかメインで撮影ポイントの下見的に各所廻ってきました。今年1年で何度か来れたらいいなと思います。
石北臨貨
石北臨貨を撮りに北見方面に転戦しました。
通常冬期間は車では乗り入れられない146kmポスト地点ですが、材木伐採のためにきれいに除雪されています。いつまでこの状態かは分かりませんが。
道東らしい好天のはずだったのですが、通過時刻だけ猛吹雪に。めったに来れない厳冬期の常紋峠なのでこれはこれでよいかと。
宗谷本線ラッセル
稚内まで宗谷本線の排雪列車を撮りに行ってきました。
道北も今年は12月からどかんどかんと雪降ってるらしく、今日はいい感じに雪跳ねてくれました。天気が悪くて明るさが足りなかったですが、こればっかりは雪の量と排他なのでよほど運がいいか通い詰めるしかないでしょう。
SLニセコ号
SLニセコ号を撮りに行ってきました。
例年よりは遅いようですが、沿線の紅葉がちょうどいい感じに色づいてきました。今日は天気が悪く写真としてはイマイチいい色にはならなくて残念なところ。
SLニセコ号
SLニセコ号を撮りに行ってきました。
今日は小樽はオタモイ峠から追っかけ、なんか今年はあまり派手に煙出てない気がします。先週は不具合もあったそうですし、機関車の不調でなければよいのですが。
秋分の日も過ぎましたが、雲の形などはまだまだ夏の雰囲気で午後からは激しい雷雨になりました。先週も午後は天気良くなかったのですが、日が落ちる時間もだんだん早くなるので条件厳しいです。