今週のはまなす編成は、宗谷/サロベツ4号で札幌~稚内間を往復します。
和寒駅に進入する下り宗谷。
ヘッドマークはLEDで、以前のスーパー宗谷からスーパーの文字を消したデザイン。キハ261系1000番台には幕式もLEDでも当初からこのヘッドマークが用意されていたようですが、1000番台が宗谷/サロベツとして宗谷線を運行したことはないはず。おそらくは今回が初めての営業運転での掲示になると思います。
カテゴリー: 鉄道
はまなす編成北斗
はまなす編成の北斗6号をもう少し南で撮ろうと函館方面まで来ました。
当初の目論見は西大沼の日暮山俯瞰だったのですが、なんと熊出没のため立ち入り禁止になっていました。
というわけで第2候補の小沼俯瞰の跨線橋へ。
紅葉にはちょっと遅かったですかね。
はまなす編成北斗
今週のはまなす編成は、北斗6号/19号で札幌~函館間を往復します。
定番新札幌カーブです。
北斗も1000番台と同様のLEDヘッドマークでした。
はまなす編成おおぞら
今週のはまなす編成は、おおぞら3号/8号で札幌釧路間を往復します。
小雨がちらつく中、新札幌駅に進入するおおぞら3号。
おおぞらはちゃんとパターンが用意されているらしくLEDヘッドマークで来ました。キハ261系1000番台にもあるので当然ではありますが。1/250秒くらいまで落とさないときれいに写りません。
はまなす編成大雪
2日めのはまなす編成オホーツクです。
今日は復路大雪4号の瀬戸瀬駅でのキハ183大雪1号との交換シーンを狙ってみました。
アングル内に入らないようカットしてますが、この瀬戸瀬駅ではホーム下に下りて撮ってる敷地内侵入鉄が3人もいてアホだなと思いました。
はまなす編成オホーツク
先週団臨で走ったはまなす編成ですが、今日から毎週末ごとに道内各線区の定期特急として一般客を乗せて交代で運用されます。
初日の今日はオホーツク1号/大雪4号の往復です。
ヘッドマークはオホーツク大雪兼用の特別仕様。今回もステッカー式のようです。何でもキハ261系1000番台と同じで、オホーツク/大雪のヘッドマーク画像は用意されていないらしい。
北海道鉄道140年号
昨日に引き続きキハ261系5000番台はまなす編成の団臨が運行されました。
今日は昨日とは逆回りで札幌から室蘭、岩見沢の順で回って小樽に帰るコース。昨日の運行で編成が前後逆向きになったのが元に戻るという寸法です。
江別の河川防災ステーション脇の撮影地を通過するはまなす編成です。草刈りする予算もないのかカーブの内側の雑草が伸びまくりですね。
北海道鉄道140年号
キハ261系5000番台はまなす編成の初運行が実施されました。
小樽から岩見沢と室蘭を経由して札幌に戻ってくるルートの団臨で、発売即完売だったそうです。岩見沢苫小牧間の非電化区間を走る企画は今後もそうはなさそうなレア列車になりました。
はまなす編成に限らず最近の車両のヘッドマークはLEDで何も好きな画像を表示できそうに思うのですが、今日はなぜか上からステッカー方式で140年号のロゴマークを貼っていました。写真撮る分にはそっちのが都合がよいですが。
芋臨
芋臨を撮りに滝ノ上駅までやって来ました。
駅の跨線橋が駅前と駅裏を繋ぐ自由通路を兼ねている構造で、駅裏に出る方への階段からサイド気味に撮影できるポイントです。
臨9078列車はとかち4号の続行で10:47ごろ通過。
芋臨
今年も十勝のジャガイモを本州に送る芋臨が運行されています。
定番撮影地のトクデン前ですが、尻切れ失敗写真になってしまいました。