猛吹雪予報の割には札幌近郊から胆振東部にかけて天気良さそうなので撮り鉄。
来年3月で定期運用を終了すると予告されているキハ283系特急型気動車です。
繁忙期でいつもより長めの7両編成、やや遅れで走っておりました。
カテゴリー: 鉄道
長沼スキー場俯瞰
長沼町の外れに北長沼スキー場があります。
リフト3本の手頃なサイズの町民スキー場です。
今日は今年のオープン初日ということで、雪量少なくバーンにはちょろちょろと草が顔を出していて、リフトも1本しか稼動していませんでした。
このスキー場は馬追山の北斜面に位置しているので、12月は日中でもゲレンデ全体が自分自身の影に入っていて雪はよく積もりそう。
栗山市街地の方を向いていて、室蘭線の線路がよく見えます。14:28栗山着の1469Dが北上していくところを撮影。豆粒ですが一応ちゃんと列車写っています。今日は北海道150年ラッピングのピンクのキハ40でした。
帰りに栗山温泉の日帰り入浴に寄ってみました。ホテルの入口に除菌ゲート(笑)が設置されていてアホだなと思いました。温泉の設備は今年の春ごろに改装されてずいぶん綺麗になっていました。
札幌市電M101号引退運行
札幌市電M101号が引退ということで最終日の運行を見に行ってきました。
200番台の車両の方が古いはずなので、別に札幌市電最古というわけでもないのですが、現役で唯一深緑とベージュのツートーンに白帯というレトロな塗装のまま走っていて人気の車両です。
昨日走行中に割り込んできた乗用車と衝突して一旦車庫に戻ったのですが、修理されて今日の午後1時ごろの便から運行を再開しています。
2周目を定番すすきののニッカウィスキーの看板前で。事故の報道等で注目されたせいか乗り鉄多すぎでずいぶんと遅れて運行しておりました。朝から運行できていれば少しは違ったのかもしれませんが。
車庫の出入りの関係か昨日とは前後逆になっているので、内側後部のドア周辺にパテ盛りして塗り直している修理跡が分かります。
HOKKAIDO LOVE! ひとめぐり号
キハ261系はまなす編成による北海道一周団臨が運行されています。
本当は10月の第1週にラベンダー編成が投入される予定だったのですが、その便だけコロナで運休になりました。はまなす編成による残り3回の運行は予定通り行なわれています。
富良野を経由するのとしないのとで運行ルートが2パターンあって、最終回となる今日の便は富良野発。午前中に臨時列車が空知川第四橋梁を上って富良野を出るのは割と珍しいのでは。
天気もよく冠雪した十勝岳連峰が激山でした。
むかわ竜復興トレイン
むかわ町のシンボルとして売り出し中らしい、むかわ竜のラッピングが施されたキハ40の運行が開始されました。
末端部が廃止され最短の本線になってしまった日高本線ですが、閉じ込め運用というわけでもないようで、今日はラッピング車両は早朝の2往復にのみ充当されています。
芋臨
芋臨を新夕張手前の夕張川橋梁で。
また赤スカ2号機。ローテーションか何かなんでしょうか。10:41通過で見事にクルクモル。
ここは紅葉時期が良さそうなんですが、芋臨は残念ながら来週までらしいです。
ロイヤルエクスプレス
ロイヤルエクスプレスの道内最終運行が札幌を出発しました。
来年また走るんでしょうかね。
北広島市役所の展望テラスから建設中のボールパークをバックに。
芋臨
雨予報の割には全然天気良いのでまた芋臨撮りに出撃。
お手軽に追分駅手前の跨線橋から。さすがに人工物が目立ちます。
58号機で11:11通過。
ロイヤルエクスプレス
気がついたらロイヤルエクスプレスの本運転を全然撮ってないのにもう終わりそうな勢い。
月曜なので札幌に帰ってくる日程です。いつも100年記念塔バックの厚別跨線橋からしか撮ってないので今日は夕張川鉄橋へ。
以前と比べると河川敷の樹木がかなり邪魔になってきているのですが、踏切周辺とサイドから何箇所かは見通しのよい場所がまだ残っています。
ここはここで時間がちょっとでもズレると普通列車の187Mとかぶるというリスキーなポイント。
芋臨
芋臨を撮りに安平町へ。
早来駅近くの撮影ポイントの早来橋ですが、最近掛け替えられたらしく雑木の類が一掃されて撮りやすくなっています。
赤スカ2号機が11:33通過。たまたまなのか赤スカ率高いような。