長沼の白鳥

冬の三弦橋の写真を撮りに夕張まで行ってきました。
途中長沼を通過したのですが、馬追運河にたくさんの白鳥が来ておりました。観光客がエサを与えるのでムチャクチャ人に慣れています。この写真もDA18-55のテレ端で数メートル先から撮っています。画角的には換算83mmなのでほとんど人物撮りの距離です。

お買い物メモ: smc PENATX-DA35mm F2.8 Macro Limited

ペンタックスの新レンズDA35mm Macroを購入しました。順調にレンズ沼にはまっているとも言います。換算53mmは標準ズームだと真ん中あたりなのでなんとなく通りすぎてしまう画角だと思うのですが、実際にカメラに付けてみると手近なものを撮るにはちょうどよい感じです。写りも申し分ないのでしばらく付けっぱなしにしてみようかと思います。

ねんきん特別便

選ばれた1000万人(3月末時点)の勇者にしか送られてこないという伝説のアイテム「ねんきん特別便」が来ました。

学生時代の国民年金の分が記録から漏れていたようです。基礎年金番号があるのになんで引越しをトレースできないんでしょうかね。まあ「特別便」が送られてくるってことは一応はトレースできてるってことなんでしょうけど。3末で1000万人しか処理できないのは、もともとこの手の名寄せは支給開始時にまとめてやることになってたわけで、急に5000万件全部やれと言われて間に合うわけはないので、その点では社保庁の中の人も大変だなと言ったところです。

ただ、ちょうど今日の新聞各社の記事にもありましたが、「特別便」には失われていた記録そのものについては一切何も書かれておらず「欠損部分を思い出せたら訂正要求してね。ホントはこっちでも把握してるんだけど教えないよ」というスタンスなので、もっと複雑な経歴の人だと手も足も出ないでしょう。なんでそんな舐めた態度で仕事できるのかは謎です。

PENTAX K20D&K200D 体感&トークライブ

PENTAXの新製品の展示会PENTAX K20D&K200D 体感&トークライブを見に行ってきました。札幌は後回しすぎです。もうK200D買っちゃってるんですが。

客の入りはキーボードのU→Qって感じでした。1回めのトークセッションはそこそこ立ち見ができるくらい入ってましたが、2回めは席が空いてました。モデルさん撮影会にいたってはガラガラでモデルさんもヒマそうにしてました。

つわけで、モデルさんの写真をいっぱい撮ってきました。DA35mm・FA77mm・DA★50-135mmあたりのレンズをとっかえひっかえできました。DA35mmはマクロレンズなのでポートレートではピント合わせにくいように思いました。撮影距離が限定されてるんで、FA77mmでは顔しか写らずDA50-135mmがちょうどいい感じでした。モデルさんと照明がいいので、適当にパシャパシャやってただけなのにプリントされたの見るとなんか上手く撮れたように見えます。あの照明モデルさん側からは眩しいんじゃないかと思うんですが、さすがにプロです。

お買い物メモ: PENTAX K200D

カメラを新調しました。今度はペンタックスのK200Dです。
一眼レフなんて持つのは20年ぶりです。昔のと比べたらやけにズッシリ重いです。これでも入門機で軽量級のはずなのですが。フィルムと違って電池やらメカやら詰まってるせいでしょうか。
ファインダーはたしかに小さいし暗いのですが、ピントの山はつかみやすいように思います。昔使ってたマニュアルフォーカスのフィルムカメラは近眼が進んでマイクロプリズムでもぜんぜんピントが合わせられなくなってすっかり撮るのをやめてしまったのですが、オートフォーカスとこのファインダーならほとんど不自由しなさそうです。
レンズはとりあえずDA18-55IIとDA21を用意しました。DA18-55IIの方は微妙に片ボケするので何とかならないか交渉してみます。DA21は問題なさそうです。

日ハムパレード

日ハムの優勝?パレードを見に行ってきました。
ものすごい紙吹雪の量でまさに「空が3分に紙が7分」でした。
パレード開始前から周辺はものすごい人出でしたが、大通りススキノ間の地下街のあるエリアなので、そちらを通れば移動には特に支障なく、よく考えてありました。

お買い物メモ: 計算尺

ヤフオクで古い計算尺を入手しました。
ヘンミ No.136という長さ6インチの計算尺です。裏の刻印によると1967年5月製造ということで40年前の製品です。さすがに古い分かなりカビていましたが、アルコールで一拭きしたら見違えるように綺麗になりました。
計算尺は机上用10インチ・学生用8インチ・携帯用4~5インチが普通のサイズで6インチというのは珍しいようです。やっぱり中途半端なんでしょうか。ちょっとだけ練習して掛け算割り算くらいはできるようになりました。

お買い物メモ: HP35s

本国にさきがけてHP電卓の新機種35sが発売されました。
サイズは先代の33sとほぼ同じ。外装デザインとキー配列が以前のHP電卓に準じたものに戻っています。液晶画面は33sと同じスタック2段表示式。マニュアルを眺めた感じでは若干の機能強化があるようですが、内容的には33sとほとんど同じとみてよさそうです。キータッチは33sより柔らかくなっているように感じます。
33s付属のケースはスリーブ型でしたが、35sのはチャックつきのがま口型ケースになっています。便利なようなかさばるような。

お買い物メモ: リコー Caplio GX100

デジカメを新調しました。リコー Caplio GX100です。
広角24mmのズームレンズという優れものです。
早速壁に貼った新聞紙を撮って片ボケしてないかチェック。とりあえず大丈夫そうです。さすが1000万画素、新聞の文字が読めます。ただテレ端でも樽型歪みが目立つような気がします。

お買いものメモ

札幌市中心部に出かけていろいろとお買いもの。その前に北区民センターに行って8月分の部屋代を納入してきた。

まずは生地やさんのカナリヤ。入るの初めてだよ。
・ハイミロン
ちまたでゲームテーブルの敷布として流行してるすごい布。白黒2枚を購入。今月のML.Kに投入予定。

西に移動してパルコ5Fポストホビー。
・RPGamer 14号
今号の付録は「シーボイガンを喰った怪獣」。しかし、本誌の記事と付録の関連が全然分からん。リプレイ記事とかもないし。
・Zomblies!!!
ゾンビだらけの町から脱出するゲーム。ホビージャパンの和訳ルールの品質はあいかわらずである。いいかげん中学生に訳させるのはやめてほしい。今月のML.Kでプレイできるとよいが。

さらに西へ東急ハンズ。
・財布
今まで使ってた財布の底が抜けてしまった。まだ使えなくもないのだがちょっと縁起も悪いので買い替えることにした。
・書見台
資料を見ながらプログラム書くのに便利そうということで購入。だが、最近ドキュメント書きばかりでコード書いてないので禁断症状が出そうである。

さらにハンズで首からかける携帯用扇風機を買うつもりだったが、すっかり忘れて帰宅したのであった。季節ものは早く買わないと北海道の夏なんかすぐ終わっちゃうよ。