北恵庭駐屯地

北恵庭駐屯地の創設記念祭を見に行ってきました。
台風接近に伴う大雨でしたが、10式戦車が道内初公開ということでそこそこ人は来ていました。
模擬戦はなく、訓練展示は74式・90式・10式の歴代戦車が順番に登場してグラウンドを2周程度する、という内容でした。
まるでティーガーIみたいな四角い砲塔の90式に対して、10式は複雑なくさび型の砲塔でいかにも未来の戦車といった雰囲気です。小型の車体とマッチしたシルエットでいかにも小さく見えますが、回転させると意外と砲塔大きいことが分かります。

丘珠空港航空ページェント

丘珠空港のエアショーを見に行ってきました。空港は通常営業で自衛隊の駐屯地の方が会場です。開門1時間前に着いたのにすでに駐屯地前は長蛇の列。珍しくいちいいち来場者全員身体検査してます。空港だから当たり前といえば当たり前ですが、丘珠駐屯地の基地祭のときはそんなのないのですが。
朝から閉門の午後3時までいろんな飛行機が飛ぶメニューがみっしり詰まっていて、見学者はメシ食うヒマもありません。目玉はハリアーの地上展示とかスーパーホーネットの航過飛行とかですが、残念なことにF16が墜落の影響で来なくなってしまいました。さすがに急に代わりを用意することはできなかったらしく、F16の機動飛行の時間は他の機の飛行の時間をズラして間が空きすぎないように調整しただけで、単にプログラムが減っただけでした。スーパーホーネットの航過飛行もトラブルらしく1回減っていて米軍さんどうしたの、という感じです。
見応えあったのはグライダーのアクロバット飛行。要は降下しているだけ、のはずなのですが、ループやキリモミは当たり前、ストールターンのような普通の飛行機ではちょっと見れない機動も織り交ぜてて動力がないとは思えません。

静内駐屯地

静内駐屯地の創設記念行事を見に行ってきました。
3年ぶりの実弾射撃訓練の公開、のはずだったのですが、射場への船舶侵入で自走高射砲の射撃の開始が遅れ、代わりに出てきた指揮通信車は機銃の弾詰まりで撃てず、やっと侵入船舶が出ていって短SAMの番になりましたが、これも標的機をロックできなかったか何かで発射不能でした。
結局実施されたのは無人標的機の発進と自走高射砲の点検射だけ。お楽しみはまた来年という結果でした。

東千歳駐屯地

東千歳駐屯地の創設記念祭を見に行ってきました。
今年は例年通り初夏開催。天気は良かったのですが、とても肌寒い一日でした。
今年から90式戦車が主砲で空砲撃てるようになり、模擬戦ではものすごい勢いで撃ちまくっていました。74式におまかせだった例年に比べ、模擬戦がかなり賑やかになりました。

東千歳駐屯地

例年5月か6月のところが震災の影響で秋開催となった東千歳駐屯地の創立記念行事を見に行ってきました。
雲一つない絶好の好天。今年は千歳基地からT4が2機飛んできました。
模擬戦の前に戦車の性能展示として、90式の超堤性能のデモと74式・89式FV・90式の全速走行のデモがありました。

帯広駐屯地

帯広駐屯地の創立記念行事を見に行ってきました。
台風接近にともなう嵐の中の記念祭でした。HPには雨天中止って書いてあるのに、駐屯地には雨天決行の看板が出てて、隊員さんに聞いても晴天時に準じて実施しますとのこと。さすがに空挺降下は中止になりましたが、陸自的には雨の範疇に入らないみたいです。

千歳基地航空祭

千歳基地の航空祭を見に行ってきました。
今年の航空祭は震災の影響で千歳が最初になりました。

まず一番最初にF15のミッシングマンフォーメーションによる慰霊飛行から始まりました。
午前は救難ヘリの訓練展示・航過飛行・F15機動飛行・F16機動飛行が行なわれました。去年悪天候で飛ばなかったF15はよく飛んでいたと思います。逆にF16は数回ダーティ(脚出し)ローパスしただけですぐ降りてしまいました。去年とはパイロット変わったそうですが機材トラブルかもしれません。

午後はF2の機動飛行・F15大編隊・ブルーインパルスで、F2の機動飛行もF15の大編隊も最近の千歳では実施がなかったと思います。F2もよく飛んでいました。
ブルーインパルスは訓練不足で航過飛行だけという噂もありましたが、編隊連携機動飛行が行なわれました。ループやロールなど背面飛行になる要素がないだけで、演目の流れはいつもの水平系の区分と同じ雰囲気でした。航空祭でフルの機動飛行しかも晴天というのはめったにあるものではないので、これはこれでよかったと思います。

天気は朝から快晴で、昼すぎの一番暑い時間帯に少し雲が出てくれはしたのですが、むちゃくちゃ暑い一日でした。冷たいお茶買ったハズなのに1時間後に触ったらいつの間にかホットになってるくらいでした。

ミサイル艇くまたか一般公開

白老港まつりでミサイル艇のくまたか(PG-827)が公開されていたので見に行ってきました。
小さな船ですが、角ばったステルス砲塔とかウォータージェット推進システムとかを搭載した最新鋭船です。
見学コースは甲板一周と艦橋で、かなりの盛況でした。

滝川駐屯地

滝川駐屯地の創立記念行事を見に行ってきました。
雲ひとつない快晴でした。街中の駐屯地ですが、歩兵1個連隊とそれほど規模大きくないせいか人出はそれなり、一般客用にもテントとパイプ椅子が用意されています。
模擬戦の前に徒手格闘の展示がありました。大抵はあっても前座扱いで数人でちょっとやるだけですが、滝川は20人以上出てきてみっちりやってました。たぶんこっちがメインで模擬戦は密度こそ濃いものの短時間でした。
模擬戦は敵役なしの陣地攻略。ヘリとバイクで偵察、迫撃砲で支援して、装輪装甲車と戦車で突撃。歩兵部隊なので借りものの戦車は後から付いてくるだけで、主役はAPCから下車した歩兵のライフルと火炎放射器でした。

上富良野駐屯地

上富良野駐屯地の創立記念行事を見に行ってきました。
高速無料化も最終日なので滝川まで高速利用。岩見沢から三笠まわりで直線コース通った方が早いような気もしますが。

模擬戦ありの駐屯地祭としては今年の北海道の最初のはずですが、真駒内と同じ日になってしまったせいかマニア層は少なめ。
展示の目玉は今年新編成された第2対舟艇対戦車中隊。模擬戦の前座に96式多目的誘導弾システムのお披露目がありました。空砲とか撃つわけにはいかない代わりに、ランチャーの蓋を開け閉めしていました。
模擬戦は味方役90式2両対敵役74式2両の戦車戦と、それを支援する砲ミサイル群という内容。けっこう見応えのある模擬戦でした。