遠軽駐屯地の創立記念の市中パレードを見に行ってきました。
一昨年いらい2年ぶりパレードだそうです。前回は大雨だったとか。
遠軽駐屯地は割と街のそばですが、橋1本渡って市街に入ったところの駅前通りをパレードしました。徒歩と装甲車とトラックのみで重火器はありませんでした。
公式にはちょっと離れた公園が観客用駐車場なのですが、観閲台の置かれているのが街一番のスーパーの前なので、ほとんどの方はスーパーの駐車場に停めていたようです。
駐屯地開放は明日日曜日なのですが、10式戦車を見に上富良野駐屯地に行くことにします。同じ師団なんだからもう少し日程分散してくれてもよさそうなもんですが。
カテゴリー: 軍事
東千歳駐屯地
陸上自衛隊東千歳駐屯地の記念行事を見に行ってきました。
目新しい点としては、第7偵察隊の74式戦車が90式戦車に置き換えられたため、今年から戦車は全部90式になってしまいました。また、今年の模擬戦は敵に遭遇する前にトレーラーで戦車を戦略機動させるところから始まりました。
岩見沢駐屯地市中パレード
岩見沢駐屯地の創立記念行事の市中パレードを見に行ってきました。
警察消防と合同で災害対策がテーマと少しソフトなイメージで。パレード前の市長のスピーチは手短かで好印象でしたが、基地司令の話はむちゃくちゃ長かったです。
パレードの規模としては、自衛隊の担当は3分の1なので各部隊から指揮官のジープと兵隊さんのトラック1両ずつくらいと数も少なく戦闘車両なしであまり迫力はありませんでした。
一番観客の注目を浴びていたのは市が導入した最新モデルの除雪車でした。切実ですからねぇ。
千歳基地航空祭
千歳基地の航空祭を見に行ってきました。
2年ぶりのブルーインパルスということで相当な人出だったようです。
天気は良かったように見えましたが、やや雲が多かったのか第3区分の演技でした。
静内駐屯地
静内駐屯地の創設記念行事を見に行ってきました。
なぜか去年まであったヒナ段が撤去されていました。
今年は天候も良く、去年のような機材トラブルもなく、予定時刻よりは遅れましたが無事ミサイル発射の実演が行なわれ、見事命中しました。
装備品展示には、今年から新配備された無人偵察機(という名前のラジコンヘリ)が早速展示されていました。
倶知安駐屯地
倶知安駐屯地の創設記念行事を見に行ってきました。
参議院選挙期間中、ということで国会議員のツマらない話はなし、と思ったら代わりに祝辞に立った道議と町長がもの凄い勢いで自民党の宣伝をしていました。
ここの記念行事は式典と行進だけで模擬戦はありません。
名寄駐屯地市中パレード
名寄駐屯地の創立記念行事の市中パレードを見に行ってきました。
市街地パレード流行ってんですかね。
まずはパレード終点近くの広場で災害救助の訓練展示を見てから、観客はぞろぞろと商店街のメインストリートに移動、路上でバイクドリルと格闘演武の後でパレード開始という流れで、議員のクソつまんない話がないだけで普段の駐屯地の記念行事をそのまま街中でやっているような感じでした。
パレードは車両のみ。自動車化歩兵連隊なのでメインはトラックと装輪装甲車ですが、多数の牽引砲やホーク改に続いてトリを務めた74式戦車と99式自走榴弾砲が圧巻でした。
滝川駐屯地市中パレード
滝川駐屯地の創立記念行事の市中パレードを見に行ってきました。
創立58周年ということで、何で今年だけ突然市街地パレードを始めたのか分かりません。観客からも当然のように疑問の声が上がっていました。
場所はすずらん通りの商店街、元西友の空きビルの前からミスドの交差点まで、滝川市中心部でイベントと言えばだいたいいつもここだと思います。
徒歩の隊員とトラック・装甲車などの隊列の行進で戦車や自走砲は登場せず、規模はそれほどでもないですが、観客はそれなりに集っておりました。
東千歳駐屯地
東千歳駐屯地の創設記念行事を見に行ってきました。
内容は例年と大差なかったですが、いつもは模擬戦終了時に特に意味もなく花火代わりに煙幕弾を発射してたのが、今年は中盤に触雷した戦車と回収車の撤退支援のために煙幕を展開する、という使われ方をしていてちょっとだけ実戦的になってたと思います。
真駒内駐屯地
真駒内駐屯地の創立記念行事を見に行ってきました。
あちこち見に行ってますが、一番近所の真駒内は初めて。地下鉄駅そばで非常に交通の便のよい基地です。
札幌の街なかであまり広い駐屯地ではないのに来場者多数で、模擬戦のグラウンドは観客に完全に包囲されています。にもかかわらず観客の目と鼻の先で99式自走155mm榴弾砲が空砲射撃して、発射の圧力をそのまま感じられるくらい迫力があります。