陸上自衛隊旭川駐屯地の創立記念行事を見に行ってきました。
観閲行進ではいくつかの車両に説明ゼッケンで装備名を掲示して分かりやすくしていました。
目玉の展示としてF15戦闘機の航過飛行がありましたが、相当高い高度を2パスしただけで見応えとしてはちょっと残念な感じ。市街地なので仕方ないとは思いますが。
模擬戦は偵察→支援砲撃→戦車で攻撃のいつも通りの展開ですが、自走砲やミサイル車両等、途中で出てきた車両は全部引っ込まずにグラウンドに並べたままの進行で、最後にはいろんな車両がひしめき合っていて壮観でした。
99式自走榴弾砲について、せっかくの主力兵装なので観客の近くに置きたいけど空砲撃つには遠くに離しておきたいと悩ましい兵器なのですが、近くに3両置いてこちらは何させず、遠く林の向うにもう3両置いて空砲射撃はそちらでする、という方法で展示と迫力を両立させていました。
なかなか工夫された記念行事だったと思います。
カテゴリー: 軍事
鹿追駐屯地
陸上自衛隊鹿追駐屯地の創立記念行事を見に行ってきました。
例年鹿追はもう少し後の日程なのですが、今年は道内の駐屯地で一番早く実施されました。
朝から北朝鮮のミサイル騒動の日でしたが、平常通りの開催でした。
天気は良かったのですが、風が強く、空挺降下の実演は中止になりました。鹿追駐屯地60周年だそうですが、その他は特に変わったことはなかったようです。
道内にも駐屯地はたくさんありますが、観閲行進で観閲部隊指揮官がドリフトしながら登場するのはここくらいなもんでしょう。
千歳基地航空祭
千歳基地の航空祭を見に行ってきました。
昨日に引き続き朝から晴天でしたが、南から薄い靄のような雲が流れてくる不穏な雰囲気で始まりました。
午前の部はどの飛行もつつがなく行なわれました。特にF15の機動飛行が良かったと思います。例年は悪く言うとのんびり飛んでる感がありましたが、今年は2機が代る代るいろいろな方向から進入しては間を空けることなく激しい旋回を披露していて、とても見応えのある展示でした。
湿度少し高いようで、どの機体も少し姿勢を捻るとすぐに綺麗なヴェイパーが出ていました。
昼ごろから南の雲がどんどん濃くなってきて、ブルーインパルスが始まったときには周りが雲に囲まれる中、飛行場上空だけにぽっかりと青空が広がる状態でした。
通常通り離陸して序盤の演技が始まりましたが、天候調査の結果、残りは全部航過飛行になってしまいました。会場は十分晴れていたのでいささかしっくり来ない結果でしたが、ブルーが終わるやいなや、あたり一面真っ黒な雲に覆われて霧雨まで降ってきたので、さすがプロの判断だったというところでしょうか。
千歳基地航空祭予行
千歳基地の航空祭の予行を見に行ってきました。
もともと今日は午後のブルーインパルスの予行だけの予定だったはずですが、昨日の保安検査スルー事件の影響で中止になったF16の機動飛行の予行が午前に行なわれました。
場外の定番観覧ポイントの旧千歳空港ターミナル跡近くの南千歳の土手ですが、滑走路ちょっと遠めでF16は小さい感じしますが、ブルーインパルスは描きもの系の演技がちょうど真上で行なわれるベストポジションです。
丘珠の航空ページェントに引き続きエアショー日和の好天でしたが、いくつか大きめの雲が浮いていた影響か後半のスタークロスは2区分相当の低い高度での実施でした。上向き空中開花からなかなかスモーク焚かないなぁと思っていたら、驚くほど巨大な星が描かれました。
航空ページェント
丘珠空港の航空ページェントを見に行ってきました。
昨日に引き続いての晴天でした。
ブルーインパルス直前にまたドクターヘリの緊急出動が入ったらしく、一昨年同様上空でホールドかと騒然となりましたが、時間通りにブルーの演技を開始しました。途中で数分間だけヘリ待ちの中断がありましたが、時間をやや延長して予定されていたメニューをすべて披露して終わったようです。
航空ページェント予行
丘珠空港の航空ページェントの予行を見に行ってきました。
雲一つない快晴で、近年まれに見る絶好のコンディションでした。
民間アクロ機はスポンサー代わったのか、前回とは違う銀色の飛行機でした。これが光の加減で玉虫色に輝くなかなか美しい機体です。
ブルーインパルスも予定通りの時間に飛行しました。
上富良野駐屯地
陸上自衛隊上富良野駐屯地の創立記念行事を見に行ってきました。
空砲禁止は解除されたらしく、模擬戦ではどかんどかんと景気よく撃っていました。
敵戦車役の74式2両を90式戦車とそれを支援する砲兵とか歩兵とかとで撃退する、というシナリオで、空砲の音だけなら74式もけっこう強そうでした。10式戦車は出番なし。
旭川駐屯地
陸上自衛隊旭川駐屯地のの創立記念行事を見に行ってきました。
6年ぶりに旭川でブルーインパルスが飛ぶということで、ものすごい人出でした。雲の量的には予行が中止になった昨日と同じくらいという話でしたが、なんとか編隊機動飛行が実施されました。雲の切れ間を待つ時間が長かったせいか、メニューはかなり絞って数科目だけ行なってすぐ帰ってしまいました。
ブルーの後で地上の訓練展示が実施されましたが、空砲禁止はまだ続いているらしく、今回は模擬戦なしで、自走砲と戦車の走行展示のみでした。
鹿追駐屯地
陸上自衛隊鹿追駐屯地の創立記念行事を見に行ってきました。
事前情報では熊本地震のため規模縮小とのことでしたが、普段どんな感じか見たことないので観閲に並んでる隊員さん少なめかなと思わないこともない程度です。
鮮やかな快晴のなか予定されていた空挺降下は無事実施されました。強風のため相当流されていましたが、それでもピタリとグラウンド中央に着地しました。
然別演習場の実弾誤射事件の影響か、模擬戦では空砲射撃が一切なく、90式などが走ってるだけでした。その代わり模擬戦に登場した90式戦車はレーザー式の演習用命中判定装置バトラーを装備しているとの説明でした。砲塔後方の白っぽいランプとかがそれのはず。見ててもイマイチよく分かりませんでしたが。
東千歳駐屯地
陸上自衛隊東千歳駐屯地の創立記念行事を見に行ってきました。
東千歳はいつも5月から6月くらいなのですが、今年はサミットか何かの影響でGWに前倒しになりました。北海道は昨日から暴風雪で、千歳も今日は朝からみぞれ混じりの猛烈な寒さでした。さすがにちょっと早すぎだったようです。
パレードや模擬戦はおおむねいつも通りでした。大きな違いとしては、模擬戦で被弾戦車乗員の救出と回収の展示が手前の観客に近い位置で行なわれました。その他、地雷原処理弾を2発撃ったり(普段は1発)、戦車橋を戦車がちゃんと渡ったり、煙幕の展開がなかったりといったところが例年と違ってたと思います。