丘珠空港の航空ページェントの予行を見に行ってきました。
雲一つない快晴で、近年まれに見る絶好のコンディションでした。
民間アクロ機はスポンサー代わったのか、前回とは違う銀色の飛行機でした。これが光の加減で玉虫色に輝くなかなか美しい機体です。
ブルーインパルスも予定通りの時間に飛行しました。
カテゴリー: 軍事
上富良野駐屯地祭
陸上自衛隊上富良野駐屯地の創立記念行事を見に行ってきました。
空砲禁止は解除されたらしく、模擬戦ではどかんどかんと景気よく撃っていました。
敵戦車役の74式2両を90式戦車とそれを支援する砲兵とか歩兵とかとで撃退する、というシナリオで、空砲の音だけなら74式もけっこう強そうでした。10式戦車は出番なし。
旭川駐屯地祭
陸上自衛隊旭川駐屯地のの創立記念行事を見に行ってきました。
6年ぶりに旭川でブルーインパルスが飛ぶということで、ものすごい人出でした。雲の量的には予行が中止になった昨日と同じくらいという話でしたが、なんとか編隊機動飛行が実施されました。雲の切れ間を待つ時間が長かったせいか、メニューはかなり絞って数科目だけ行なってすぐ帰ってしまいました。
ブルーの後で地上の訓練展示が実施されましたが、空砲禁止はまだ続いているらしく、今回は模擬戦なしで、自走砲と戦車の走行展示のみでした。
鹿追駐屯地祭
陸上自衛隊鹿追駐屯地の創立記念行事を見に行ってきました。
事前情報では熊本地震のため規模縮小とのことでしたが、普段どんな感じか見たことないので観閲に並んでる隊員さん少なめかなと思わないこともない程度です。
鮮やかな快晴のなか予定されていた空挺降下は無事実施されました。強風のため相当流されていましたが、それでもピタリとグラウンド中央に着地しました。
然別演習場の実弾誤射事件の影響か、模擬戦では空砲射撃が一切なく、90式などが走ってるだけでした。その代わり模擬戦に登場した90式戦車はレーザー式の演習用命中判定装置バトラーを装備しているとの説明でした。砲塔後方の白っぽいランプとかがそれのはず。見ててもイマイチよく分かりませんでしたが。
東千歳駐屯地祭
陸上自衛隊東千歳駐屯地の創立記念行事を見に行ってきました。
東千歳はいつも5月から6月くらいなのですが、今年はサミットか何かの影響でGWに前倒しになりました。北海道は昨日から暴風雪で、千歳も今日は朝からみぞれ混じりの猛烈な寒さでした。さすがにちょっと早すぎだったようです。
パレードや模擬戦はおおむねいつも通りでした。大きな違いとしては、模擬戦で被弾戦車乗員の救出と回収の展示が手前の観客に近い位置で行なわれました。その他、地雷原処理弾を2発撃ったり(普段は1発)、戦車橋を戦車がちゃんと渡ったり、煙幕の展開がなかったりといったところが例年と違ってたと思います。
南恵庭駐屯地祭
陸上自衛隊南恵庭駐屯地の創立記念行事を見に行ってきました。
工兵メインの駐屯地ですが、最近第1戦車群の改廃の余波で第73戦車連隊が増強されたので、戦車が何両も登場する派手な模擬戦をするようになりました。
模擬戦は地雷原を啓開して戦車を進撃させるという内容で、割と珍しい施設作業車が対戦車壕を埋める係として出てきました。
護衛艦ちくま
海上自衛隊のちくまが苫小牧に来ているので見に行ってきました。
艦種によらず何でもかんでも護衛艦な自衛隊ですが、DE-233ちくまのDEはデストロイヤー・エスコートなので正真正銘の護衛艦です。
一般公開は普通の甲板一周コースでした。さすがに重巡筑摩とは比較にならない小型艦ですが、近くで見るとけっこう大きいです。
千歳基地航空祭
千歳基地の航空祭ですが、雨こそ降らないものの厚く雲が垂れこめていて、ブルーインパルスを含むほとんどの飛行がキャンセルになってしまいました。
そんななかで最後に民間アクロのプロペラ機が軽快な曲技を披露していきました。
千歳基地航空祭予行
千歳基地の航空祭は明後日ですが、予行でF16とブルーインパルスが飛びました。
近年まれに見る快晴のうえ、上空に風がほとんどなく、ハートもスタークロスも全く形が崩れない完璧なコンディションでした。第1区分の演技を一通りやって最後にクリスマスツリーローパスで終了。
本番は台風のようですが…
島松駐屯地祭
陸上自衛隊島松駐屯地の創立記念行事を見に行ってきました。
こちらの駐屯地は補給基地兼対空ミサイル基地、ということで派手な模擬戦はないのですが、訓練展示の内容が毎回変わるということで有名です。
今年はグラウンドを前線補給集積所に見たてて、トラックからフォークリフトで補給物資を降ろすところを実演していました。訓練展示終了後はそのままグラウンドが装備品展示会場になるという工夫です。