K川氏宅ゲーム会

K川氏の自宅ゲーム会に参加しました。参加者4人。
Red Dust Rebellion (GMT)・Ares Expedition (Stronghold Games)をプレイしました。

レッド・ダスト・リベリオン。
GMTのCOINシリーズの12作目。ネタ切れなのか、ついに架空の火星史ゲームです。
いつも通り腐敗政府が割り当てられている青の火星政府、おおむね左翼革命派の赤のレッドダスト運動、火星の自然を守れとか意味わからん教義のオレンジのリクレイマー教会、火星をテラフォーミングしてお金儲けするのが主目的の黒の企業という4勢力による四つどもえ戦です。
勝利条件的には火星政府とレッドダスト運動が主に都市で民衆の支持をめぐって対立し、教会と企業が郊外の砂漠の支配で競合しています。一方で火星政府と企業は体制派として共同でレッドダスト運動や教会のテロリストに対処しつつ、第5派閥の中立勢力の地球連邦政府の支配権を巡って争う、という関係性が設定されています。
システムはほとんどCOINの基本ルールの通り。もちろん火星らしい?味付けもあって、例えば、火星政府の予算は地球から送られてくるのですが、それを運ぶのは企業の宇宙船なので、企業の采配次第ですぐ着いたり遅れたりします。また、火星各地にはランダムで砂嵐が発生していて通行の邪魔をしているのですが、教会だけは特殊能力で砂嵐の効果を一部無視できたりします。火星テーマとは言うものの、おそらくはデザイナーが念頭に置いてるのはデューンで、火星政府がハルコンネン、レッドダストがアトレイデ家、教会がフレーメンで、企業はスペースギルド、という雰囲気が漂っています。地球連邦政府は皇帝(サルダウカー部隊なのでちょっと強い)。
レッドダスト運動を担当。どの勢力も勝手が分からんので、とりあえず手なりでプレイするしかないです。他のヒストリカルなゲームだとイベントカード1枚1枚にあれやこれやと実在した人物や実際の事件にもとづく感想もありますが、仮想戦なので効果だけ見てフーンそれで、となるのがちょっと寂しいかもしれません。
勝ったのはT木氏の企業。COINあるあるですが、お金貯めるのが目標の勢力は貯まった分の勝利得点は邪魔しにくいのが強みです。

火星つながりでアレスエクスペディション。
テラフォなので、植物か温度か水のどれかに集中するのがとりあえずの作戦になると思います。テラフォと違って隕石で攻撃されたりしないので、やはり植物が安定して高効率なのかな、という印象。
熱の生産を上げまくって温度上げまくる作戦でしたが、及ばず2位。

M上氏宅ゲーム会

M上氏の自宅ゲーム会に参加しました。参加者3人。
Crimson Scales (Boardgame613)をプレイしました。

クリムゾンスケールの続き。
2戦2シナリオ。サイドクエスト1本、本編の中ボスっぽいの1本といった感じ。
クリムゾンスケールのクラスはどれも有志が作成したもので、おおむね派手めに設計されています。地味なのより派手な方が良いのですが、経験値の入ってくる量がクラス間でバランス取れてないのでは、という感想。

冬のラベンダー号

今日明日と札幌~富良野間で臨時特急冬のラベンダー号が運行されます。
キハ261系ラベンダー編成で札幌から旭川まわり富良野線経由で富良野に行くという往復ルート。根室線を経由しないのはかなり珍しいのでは。
いつものお手軽撮影ポイントで。ヘッドマークは夏のLEDとは違う専用デザインのステッカーですね。

M上氏宅ゲーム会

M上氏の自宅ゲーム会に参加しました。参加者4人。
Tzolk’in (CGE/HJ)・Railways of the Lost Atlas (Asterisk Games)・Arkham Horror (Chaosium/HJ)・Azul (Plan B Games/HJ)をプレイしました。

ツォルキン。
なんでも上手い人は黄色のウズマルの歯車をメインで利用する戦術があるらしく、100点とか軽く行くんだとか。
上手くないのでパレンケ・ヤシュチラン・ティカルにバランス良く行く感じで。
信仰の上がる建物建てた分と遺跡の点で勝ち。

ロストアトラス。
登場会社ランダムのショートゲーム。
8社登場の4人プレイなので均等に1人2社ずつ建てることが可能ではあるのですが、各数字の列車が1両ずつ減っているので3列車と4列車合わせて7両しかありません。で、OR2終了時に銀行が1両強制購入して捨ててしまうシステムなので、普通は1両どこかで減るはず。8社に対して列車6両は全然足りてません。
というわけで第3ラウンドOR1で5列車買えずに1人破産。ルール上は破産者だけ脱落してゲーム続けることになってはいますが、協議終了としました。

アーカムホラー。
ケイオシアム旧版の日本語版。
ゲームの目的はFFGの2版以降のと同じで、各プレイヤー1人の探索者を担当してアーカムの街をうろうろして怪物倒したりゲート封印したりして世界を救う、というのものですが、街の各所やゲートの先の異世界でのイベントはイベントカードを引くわけではなく、全部遭遇チャートでダイス振るスタイルです。
まずは1戦、ゲートが最初の2つ以外全然開かず、初期配布されたアイテムの中にあった古き印で封印して楽勝。
2戦め、今度は閉じても閉じてもどんどんゲートが開くは、異次元に飛んだ探索者が次々と1/6の確率で強制帰還を踏んで送り返されてくる始末で、アーカムの破滅値が振り切れて敗北。
イベント覚えゲーなところはありますが、拡張拡張で恐竜的に肥大化した2版と比べるとずっとシンプルなゲームで、こちらはこちらで良いんじゃないでしょうか。

アズール。
今回はまずは縦列を1列揃えて、そこから左右に広げていく作戦で。縦列2列揃ってそれなりには稼いだつもりでしたが、1色完成ボーナスを取れなかった分で及ばず。

苫小牧広3跨線橋

沼ノ端の近く、室蘭本線と日高本線が分岐したすぐ先に架けられた跨線橋から、樽前山と恵庭山をバックに日高本線を撮影できるらしいので見に行ってきました。
午前の下り列車が順光。確かに画角は完璧ですが、高いフェンスがあるので明るいレンズでボカす必要があります。
今日の日高線はキハ40花の恵み号が往復してました。

ML.K 1月例会

札幌市北区民センターでML.Kの1月例会がありました。参加者7人。
Outpost (TimJim/Stronghold Games)・1800 (Rail Gamer)・北大エルグランデ(同人)をプレイしました。

先週ザバンドールの王笏をプレイしたので今日はアウトポスト。6人。
Strongholdの20周年記念版ですが、キッカー拡張は入れずに基本ルールのみ。
初手から水工場増設して人雇ってすぐ稼動できる運の良い配牌。ちょっと余裕のある収入でデータライブラリーを買い占めて科学者・研究所(黄)から新化学(緑)に進むパターンで勝ち。
昔から分かってはいたことですが、やはり序盤に先行したプレイヤーを止める方法がないので、ザバンドールと同じように、順位に応じて上位プレイヤーは競りにペナルティ、下位プレイヤーは競りにボーナスをつけてバランスを取るのがよいのでは、という感想でした。

1800。3人。
コロラド州が舞台の18XXでマップの中央がデンバーのあたり。登場会社数たった3社の2~3人用のミニゲームです。1800年のコロラドとか、ルイジアナ買収より前でまだアメリカですらないような気もしますが、鉄道会社なんかあったんでしょうか。
特徴としては、社長株が40%、4列車からパーマネント、会社の金庫は株が売れた分、運営中に金庫株は好きなだけ売ってよい、半配当あり、列車保有制限は2両だけど5列車が出たら3両に増加。ちょっとひねってありますが、割とオーソドックスです。
社債のルールが独特で、$300の債券を社長だけが買うことができます。債券は株数制限に数えず、利息は銀行が代わりに払ってくれるので会社としてはノーリスクという特異なルール。実質的には社長が望むなら$300追加で出資できるオプション、まあ株買った方が儲かるとは思うけどね、という扱いかと。
どうやっても1人1社で真面目に経営する感じのゲーム。2列車と3列車が廃車になる列車のくせにやたらと高価で、しかも1ラウンドくらい走ったらすぐ廃車になります。その代わりゲームの展開はスピーディ。
マップはかなりシンプルかつシンメトリーなので、あまり会社間の優劣はなさそう。その中でも一番優秀そうなデンバーリオグランデ鉄道を取られたので2番目にマップ南側のC&Wを建ててみました。デンバーに駅を置く場所が予約されているのが強み。これ急いで置くよりは素通しにしといてどっか他所の駅を優先した方がよいかもです。最初の5列車、2E列車、2E列車と買うもちょっと出力見劣りしてたようで負け。

北大エルグランデ。5人。
自作ゲームのテストプレイです。1969年の北海道大学を舞台に、全共闘、革マル、民青、ベ平連、警察の5勢力が陣取りをします。ゲームシステムはタイトルの通りエルグランデの流用。王と参謀拡張のルールを採用し、勢力ごとに固有デッキを持たせています。
ゲームとしてはそのまんまエルグランデなので、エルグランデとして普通にプレイできることを確認。特段バランス上の問題はなさそう。勝ったのは全共闘のK川氏でした。

M上氏宅ゲーム会

M上氏の自宅ゲーム会に参加しました。参加者5人。
Big Bang (同人)・The Scepter of Zavandor (Z-man/DiceTree Games)をプレイしました。

何十年ぶりかと思ったら意外と最近2019年にも一度プレイしてた星矢。
5人プレイなので善人2・悪人2・独立1。キャラ引くと氷河・アイザック・ミロ・アルデバラン・デスマスクという面子。どの陣営も最強クラスには及ばないがそのへんの雑魚とは一線を画している微妙な配牌。海闘士を担当、途中で引いてきたソレントがさすがの強さで勝ち。悪人にシャカが来たり、善人にアイオリアが来たりで、どの陣営もそれなりには堪能できたんじゃないでしょうか。

ザバンドールの王笏。
20年前のゲームですが、最近韓国のパブリッシャーから英語版が再版されたそうです。ゲーム内容は変わっていないはず。
旧版をプレイしたことがあるような気がするのですが、全然記憶もありません。当時は日本語訳が間違いだらけでゲームになってなかったんだとか。
Outpost (TimJim)のファンタジーリテーマ版ですが、ゲームとしてはかなり別物。
新版はボードがコンパクトな旧版互換マップとグラフィック頑張った新マップのリバーシブルになっています。どちらも見た目が違うだけで中身は同じもの。そこ力入れるくらいなら、サマリーとかを充実させて欲しかったと思います。手番にできるアクションの一覧とか、オパールの収入表とか、ルビーの5個制限とか、ルールブックにしかない重要情報が多すぎです。
キャラクターをランダムに引くとウィッチで、知識レベルを上げるとダイレクトにカード2枚分の一時収入がある人。旧版とはなぜかキャラと能力の割り当てが一部入れ替わっています。序盤の金回りが良かったので、まずはスペルブック買ってエメラルド主体で行ってみました。後半マスクオブカリスマを2枚買えたので、ガーディアン(旧版ではセンチネル)をたくさん買って追い上げる作戦でしたが、及ばず2位。ただし、1位の人はルール間違えて制限以上のルビー買ってたので無効試合。