ML.K 裏例会

某所でML.Kの裏例会がありました。参加者3人。
Agricola (Lookout)・Arkham Horror (FFG)をプレイしました。

アグリコラは初プレイ1人を含む全員Eデッキ。2戦2敗。序盤の食料確保が生死を分けるゲームなのですが、建築資材を食料に変えるカードを使うプレイヤーが出たときは打ち回しに注意が要るようです。そういうプレイヤーにとっては建設資材が日雇いや魚釣りと同じような食料供給マスになるため、普通なら少し資源が溜まるまで待つような状況でも遠慮なくパクパクと食い始めて全体的に資源の供給がタイトになってしまいます。

アーカムホラーは拡張全部入りでイブ=スティトルとイゴーロナクの2戦。神話カードのイベントに恵まれ、2回とも速攻でプレイヤー陣営の勝利となりました。

SLニセコ号

SLニセコ号を見に行ってきました。
倶知安の函館本線200kmポイントの跨線橋近くは雑草で埋まってたので少し奥に進んだS字カーブのところで待ちました。ちょうど通過時に正面順光になる格好の撮影ポイントです。初日ですが集まったファンは10数人くらいで多いような少ないような。ここは20パーミルの急勾配なのでみんな爆煙を期待していたのですが、今日はほどほどな感じの微妙な上がりぐあいでした。
上りのニセコ号は倶知安で10分ほど停車するので、その間にこれも有名撮影ポイントのニセコ大橋に先まわりしてニセコ駅への到着を見物しました。
来月一杯くらいまで土日運行なので、も少し紅葉がきれいな時期にもう一度見にきてみたいところです。

帰りはいつの間にか全線開通していた国道393号の赤井川道路を通ってみました。新規開通部分はかなり立派な道路で、古い赤井川村内の道路もさかんに工事中です。5号線の迂回路になっているようで結構な交通量がありました。

Phage合宿

合宿2日め。
Leonardo da Vinci (Da Vinci)・Oh-Wah-Ree (3M)・お先に失礼します(メビウス)・Handelsfürsten (Pegasus Spiele)・Giro Galoppo (Selecta)・Age of Steam (Warfrog)・Agricola (Lookout)をプレイしました。

ダビンチ4人。今回は無駄に研究所を拡大せずセットアップ時の1段階アップグレード+機人1人配置だけにとどめて、その代わり常時全開で開発を進めて研究所を遊ばせない方針を徹底しました。その甲斐あって初勝利できました。

オワリは小石を穴に撒きつつ獲得数を競うマンカラという伝統ゲームらしい。2戦1勝。
お先に失礼しますは評判通りの良作でした。
クニツィアの交易王は微妙。特殊カードのコストと効果がつりあってないように思われます。

レースギャロッポはシンプルな馬術障害走のゲームです。アベカエサル風ですが先行有利なので第1コーナーをうまく抜けられるとあとはあまり逆転の要素はありません。悪いゲームではないですが子供むけです。

蒸気の時代は拡張#1のイギリスマップで4人。4~6人用となっていますが、基本マップと比べると狭隘地がない代わりに都市間の距離が遠く同じ色の都市が固まっているので、キューブの引き次第ではありますがそう何人も生存できるようにはなっていないような気がします。限界まで借金してしまい最終2ターンまで黒字化できませんした。上には上がいるもので、ビリの人はマイナスVPでした。

夕食は焼き肉。F原氏持ち込みの生酒がむちゃくちゃうまかったです。ぐでんぐでんになってしまったので、K藤氏制作中のうさぎとかめ(ラベンスバーガーじゃない方)流用の同人ゲームを1回プレイして寝てしまいました。

夜更けにやっと回復したら、まだ起きてた剛の者がいたので一風呂あびてからアグリコラ。昨日と同じ面子で3人です。今回は全員Iデッキ。1点差で2位でした。最終手番で確実な2点じゃなくてギャンブルな3点(つてもほぼ99%安全)を選んでおけばよかったです。

Phage合宿

9/13~15のPhage合宿第2回に参加しました。
場所は小樽朝里川温泉ウィンケルの貸別荘でした。

1日めはRftG (RGG)・Burn Rate (Cool Studio)・Rumis (Murmel)・Wie verhext! (alea)・Khronos (Matagot)・Agricola (Lookout)をプレイしました。

到着早々RftG・バーンレイト・ルミと回しますが全然勝てません。
カレーの夕食後、軽く魔法にかかったみたいをこなしてから大物のクロノス

クロノスは現在過去未来の3枚のボードに建物のタイルを建てて得点を集めるゲーム。あるボードに建てたタイルはより未来のボードにも影響します。ありそうでなかなかない珍しいシステムです。配置の制限や未来への波及効果などの複雑なルールのせいで手番ごとの行動とその結果の見通しが悪い感じなのと、勝敗が結局はカード引きがで決まってしまうところがあるのが残念でしょうか。

風呂に入ったりしてから3人アグリコラ。
初プレイの人Eデッキ、経験者はKデッキを使用。犂と殻竿、種商人などが来たので穀物を中心に農耕重視。手薄になった動物の失点も馬でカバーできて同点勝利。

ML.K 裏例会

某所でML.Kの裏例会がありました。参加者3人。
RftG (RGG)・Agrocola (Lookout/Z-man)・Age of Gods (Asmodee)をプレイしました。

RftGは唯一引けた6コスト技術が全然かみ合っておらず大敗。
アグリコラはEIKZデッキすべてを混ぜてランダム配分。2戦1勝。序盤から中盤にかけて「食料を安定供給する」「家族を増やす」「各種農業生産を黒字にする」とすることが多いので、ここをスムーズに乗り切るのが勝利の鍵らしい感じです。負けてもカードで引き負けたせいにできるのがプエルトリコを越えてBGGで1位になった要因かなという気もします。

Age of Godsは多数の種族がひしめく大陸上で秘密裏に配分された種族を影ながら支援して支配地を広げる地政学マルチです。担当種族は強い種族から弱い種族の順にゲーム中に順次決定されるので、序盤は自分の味方かどうか分からないまま適当な種族を応援するしかありません。どうも手あたり次第にランダム要素を山ほど入れておけばバランス取れるんだろ的な設計になっていると思われます。弱い種族の割り当てほど後という謎なルールになっているので。担当4種族中2種族が配分された時点で瀕死か滅亡済みというどうにもならない展開で惨敗。主力の種族はブラフを駆使して最後まで秘匿しておいたのですが全然届きませんでした。悪くはないが積極的に立てることはちょっとないゲームという評価。

SL夕張応援号

JR北海道のSL夕張応援号を見に行ってきました。
今日明日の2日間、新夕張~夕張間を1日2往復します。
あいにくの曇り空でしたが、明日は雨の予報なので今日の方がましなはず。路線の都合上、逆光になる撮影ポイントが多いようなので少し曇っていた方がよいかもです。あまり空の入らないポイントを選んで撮影してみました。
写真は平和運動公園そばの旧夕張鉄道の跨線橋から撮影したものです。そこそこ急勾配のはずなのですが、後ろのDLが頑張っているのか全然煙が出ていません。どうも今日は全体的に煙控えめ運転だった模様です。運行距離が短いのでSLが全力出せる企画のはずなのに、ちょっと楽しすぎじゃないのという気もします。去年苦情でもあったんでしょうか。

K藤氏宅ゲーム会

K藤氏の自宅ゲーム会がありました。参加者4人。
Age of Steam (Warfrog)・Agricola (Z-man / Lookout)・Keltis (Kosmos)をプレイしました。

蒸気の時代はK藤氏が拡張もたくさん持っているのですが、初プレイの人がいたので基本マップ。私以外は東側に集まったので西端からスタートしてみました。周りがどんどん黒字化しているのに、私だけ利息を払うための借金地獄から抜け出せませんでした。ぶっちぎりの借金王でしたが決算したらなぜか2位。

アグリコラはEデッキ2人とKデッキ2人のハンデ戦。カードで何か手品ができないと日々の食料調達に追われるばかりでなかなか肝心の農業を始められません。ある程度食料供給が安定するといろいろ楽しむ余地もあるのですが。そういう意味でこのゲームはゲームというよりはむしろ、300枚のカードによって無限に生成されるパズルであるといった方が近いかもしれません。

ここでK藤氏が開発中の同人ゲームのテストプレイ。まだタイトルは決まってないようです。も少しバランス調整すればよくなりそうな感じです。

最後にケルト。クニツィア先生唯一の大賞受賞作。基本的に配牌で決まるところや手札を捨てるアクションがただの一回休みでしかないとなど、いまいちクニツィアっぽくないゲームなように思います。そこが受賞のポイントなんでしょうか。

ML.K 裏例会

某所でML.Kの裏例会がありました。参加者3人。
Agricola (Z-man / Lookout)をプレイしました。

1人あたり30分のゲームなので、3人プレイだと1時間半。6時間で計4回プレイして2勝2敗。
カードを混ぜたり分離したりするのが面倒なので、Eデッキのみで2回、Iデッキのみで1回、Kデッキのみで1回プレイしました。
傾向として、E (エレメンタリー)デッキはコストが軽く序盤のリソースの少ない段階で有効なカードが中心、I (インタラクティブ)デッキは他のプレイヤーに影響したりされたりするカードが多め、K (コンプレックス)デッキはコストが重い代わりに効果の強力なカードが目立つという構成になっているようです。プレイ経験に差があるときはハンデとして初心者がEデッキで熟練者がKデッキを持ったり、プレイヤーインタラクションが少ないのが不満な向きにはIデッキをメインに使用したりして工夫するとよさそうです。

Phage 8月例会

ゲームサークルPhageの8月例会に参加してきました。
Agricola (Z-man/Lookout Games)をプレイしました。

やっと英語版が発売されたAgricola。少し厚めの普通のブックケースサイズの箱なのに上げ底にはなっておらず、カードやらトークンやらがぎっしり入っているという驚異のゲームです。
とりあえず基本デッキ(E)のカードのみを使用。全員に2つのデッキからランダムに7枚配りました。4人プレイです。初回プレイということで、序盤は手数も資源も少なくてどう打ち回していいのかよくわからないのですが、手札をどんどんさらしていく人、資源をひたすら集める人など、みんな好き勝手に進めています。たしかに多人数ソロプレイ感が強く、プレイヤーインタラクションは少なめというのはそうかもしれません。私は手札に生垣職人(柵を無料で作れる)と羊飼い(羊の繁殖数増加)がいたので酪農メインで進めることにして、まず食料確保のために一番安い竃を買ってみました。竃というかただのたき火にしか見えません。食料確保の目処がついたので、中盤いの一番に子供を増やして手数を増やし、家も石造に建て替えて勝利できました。