ML.K 裏例会

ML.Kの裏例会がありました。参加者3人。
1817 (DTG)をプレイしました。

1817は18xxシリーズの北米東海岸版。マップの範囲は1830とほとんど同じです。
タイトルの1817はニューヨーク証券取引所の開設年。従来の18xxと比べ、金融面のシステムが大幅に強化されています。最大の特徴は株の空売りと変動金利型ローンです。

空売りは、最大10株まで持っていない株を売って代金を得るシステムです。持株数がマイナスになるので資産はマイナス、その会社が配当したら逆に配当金相当の金額を支払わされてしまいます。その代わり手っ取り早く現金を用意することができ、空売りされた株の株価も急降下します。
従来の18xxは投資した株の配当で次の株を買うというサイクルを回すだけのゲームだったのが、実勢以上に株価の上がっている会社を見つけたら、その株を空売りして、得た資金でもっと収益性の高い新しい会社を設立し、新しい会社の利益で値下がりした株を買戻して空売りポジションをクローズする、というハイリスクハイリターンな投資ができるようになりました。

変動金利型ローンは会社がいつでも好きなだけ借金ができる代わりに、利息がゲーム全体の貸し出し額に比例して5%~70%まで変化するという仕組み。総貸し出し額が多くなると利息は高くなり、みんなが借金を返すと徐々に利息が安くなっていきます。大抵の18xxの借金の利息は1ラウンドあたり10%なので70%なぞ暴利どころの話ではなく、基本的には借金しすぎると予想以上に利息が高くなるという方向に機能します。
廃車にならない列車はみんなが欲しがるので、登場時期が近付くと資金需要が急増します。計画的にご利用しないと、せっかく買った列車の収益では元本どころか利息も払えないという事態に陥ります。

1手番1手番ごとに考える必要のある要素が大幅に増えたため、ただでさえ難易度の高いゲームの複雑さがさらに上がっています。いちいち納得性の高いシステムでありながら、形勢の見極めの難しいすごいゲームに仕上がっていました。

集約臨

今日も集約臨を撮りに出撃。
朝はそれぞれ倶知安回りと室蘭回りで函館に向かい、両方とも夕方室蘭回りで札幌に戻るダイヤだったので、まずは倶知安で待ち、それから虻田の方に回ってみました。
国鉄色でなくなったキハ183は人気がないのか、有名撮影地を選んだつもりなのに同業者は誰もいませんでした。一方、天気が良かったせいか、夕方のトワイライトは大人気でした。

集約臨

集約臨を撮りに近所の撮影ポイントまで行ってきました。
キハ183の国鉄色が運用から外れたので、今年は札幌車も函館車もオホーツク色になってしまいました。今日はどちらも早朝札幌発のダイヤでしたが、ともに両端スラントの編成だった模様。

ML.K 5月例会

札幌市北区民センターでML.Kの5月例会がありました。参加者6人。
Dominion (RGG)・RftG (RGG)・Vasco da Gama (WYG)・Ra (Überplay/alea)をプレイしました。

まずは人待ちでドミニオン。今朝届いたばかりのDominion: Alchemyを投入。4人。
とりあえず錬金術から5種、既存のセットから5種をランダムに選んだのですが、少し錬金術成分が多かったみたいです。錬金術で追加されたカードは軒並みコストにポーションが入っているので、初手の選択肢が狭くなりすぎます。
錬金術のカードはだいたいの予想通り、初動が遅くなる代わりに効果が強力なのものばかりです。

6人になったので3人ずつ2卓に分けました。
まずはRftG。これも今朝届いたばかりのThe Brink of War を入れてみました。
前回のRvsI拡張で入った謎の紫シンボルの正体はPrestigeポイント。普通のVP同様、ゲーム終了時には1点に数えるのですが、ゲーム中もトップのプレイヤーに追加VPが入ったり、消費して強力な効果を発生させたりと一躍ゲームの中心的メカニズムとして機能しています。基本セットのみの時代の多人数ソロプレイ風のゲームからは、ずいぶんと雰囲気が違ってきたように思います。2戦1勝。

続いてヴァスコダガマ。4種の人物タイルのうち一見微妙な効果のジロラモさんですが、船・船員・船長からどれでも好きなもの1つ獲得とか、終盤の航海スロットの埋まり具合の調整など、見ための割にはタイミングを選ばず強力に使えるようです。どど負け。

3人ドミニオンは1戦1勝。

1人減って5人でラー。序盤から王様が次々とやって来てくれたおかげで安定して得点を重ねることができ、1位。

M上氏宅ゲーム会

M上氏の自宅ゲーム会に参加しました。参加者7人。
Struggle of Empires (Warfrog)・Bluff (FX)をプレイしました。

最大人数の7人プレイの帝国の闘争。
担当国はイギリスでした。どの国でもゲーム上の違いはほとんどないのですが。初期配置はヨーロッパに3エリアとインドとカリブに1つずつできれいにバラけてしまいました。インドは2人で均衡しそうで相互不干渉な雰囲気、新大陸は放置で欧州に注力することにしました。
序盤に頑張りすぎてドイツで大量得点して一躍トップに立ってしまいました。中盤凹んだ分を終盤ですべて巻き返すところまでは行かず3位。同点1位の2人は新大陸の2エリアで同点トップになっていたので、やはりヨーロッパも植民地もまんべんなく得点できるようにしないと勝利には届かなそうです。

1人帰ってブラフ6人。やはりベテラン同士だとピタリ賞でどんどんダイスが飛んでいきます。

増毛ノロッコ号

増毛ノロッコ号を見に行ってきました。
今年は増毛ノロッコ10周年記念の特製ヘッドマークを掲出していました。返しのバック運転時に前になる最後尾客車側のヘッドマークは留萌本線100周年記念でまた別のデザインでした。
天気はあいにくの雨降りでしたが、増毛駅前の桜も少しずつ咲き始めていました。