K川氏宅ゲーム会

2日連続ですがK川氏の自宅ゲーム会に参加しました。参加者4人。
惨劇RoopeR (Bakafire)・Automania (Aporta Games)・Race for the Galaxy (RGG)・Orléans (dlp games)をプレイしました。

惨劇RoopeRはウィアードミロソジー拡張。クトゥルフ神話がテーマです。とりあえず一番最初のシナリオをプレイしました。入門用なせいか登場人物がちょっと少ないので順調に役職が割れていきます。最後2択になりましたが的確に看破されて脚本家の負け。

オートマニアは自動車工場がテーマのワーカープレースです。他人にアクションマスを占領されてもより多くのコマで追い出せばアクションできる炭鉱賛歌システムで、どのアクションでも基本的に1手番で自分の箱庭の工場の拡張と自動車の生産が一度にできるようになっているため、サクサクと小気味よく展開していく好ゲーム。全員イーブンコンディションな基本ルールでプレイしましたが、プレイヤーごとに特殊能力のある上級ゲームも面白そうです。1点差勝ち。

レースフォーザギャラクシーはゼノ侵略拡張。今回はゼノ超強くて、全員ものすごい勢いで負けまくって人類滅亡。人類が負けても単なるサドンデスで通常通りVP計算して勝敗決めますが、それはどうなんでしょうか。

1人減って3人でオルレアンは侵略拡張入り。今回は協力ゲームの侵略シナリオをプレイしました。普通にオルレアンをプレイしつつ、ゲーム終了時までに全体でお金を一定額以上供出するとか赤のワーカーを一定数以上圧縮するとかの多数の条件をすべてクリアすれば防衛成功、全員勝ちか全員負けしかないというシナリオです。最終ラウンドに条件をすべて満たして危げなく勝ち。ワーカーの引きとかイベントの順番とかランダム要素は多数ありますが、基本的にゲームを通じて利用可能な総リソース量の計算は可能なゲームなので、計画的に進めていけば極端におかしなことにはならないように思います。若干難易度を調整できるようになっているので、最も難しくなるようコンフィギュレーションすれば手応えがあるかもしれません。

K川氏宅ゲーム会

K川氏の自宅ゲーム会に参加しました。参加者4人。
Russian Railroads (HiG)・Endeavor (Z-man/HJ)・Spirits of the Rice Paddy (APE Games)をプレイしました。

まずはロシアンレールロードのジャーマンレイルロード拡張入り。個人ボードがドイツに差し替えになり、新たに石炭のルールが追加されます。ドイツボードはロシアボードと距離は同じですが途中の選択肢がいろいろと増えていて、できることたくさんあるけど結局は一本道ゲーという批判への回答になっている感じです。一直線の線路を伸ばすだけの基本システムは変わらないので相変わらず鉄道ゲームしてる感じは全くしませんが。石炭関係のルールも単純にアクションマスが増えたようなものなので、人数によっては不足ぎみな選択肢の補完としてうまく機能していると思います。大差3位。

エンデバーはホビージャパンの日本語版。コンポーネントに言語依存性はないゲームですが。最初にランダムに撒かれたトークンの偏りで全体の傾向がかなり変わってくるようで、今回は高レベルの建物を入手しにくい展開でした。4人プレイだと地域が開放されたときにトークン2個くらいで長官になれてしまうので、回り順と人徳が重要そう。結局1地域も長官取れずに1点差3位。

1人減って稲田の精霊を3人で。最終第7ラウンドは収穫にボーナスがあって雑草や害虫のリスクも少ないので、タイミングよく水を抜いて収穫時期を合わせるのが意外と効くようです。収穫に人手が大量にかかるゲームなので、そこを軽減する持続型の精霊が強そうでした。というか軽減せずに田んぼ拡張しまくっても回せるだけのワーカーがありません。大差3位。

最後のカシオペア

最後に残った寝台特急のカシオペアの運行も今日で最終日となりました。
写真は札幌に向かう下り最終便の8009列車。何度も同じ構図で撮ってる気もしますが、定番の北広島は椴山の農事橋です。なかなかの盛況でした。
途中不審物とか盗難騒ぎとかで2時間遅れとの情報でしたが、ほぼ定時で通過。途中どんだけ飛ばしたんだろう…

カシオペア

豊浦までカシオペア撮りに行ってきました。
新幹線開通で夜行列車が廃止になるので、隔日で走るカシオペアの週末にかかる運行は今日と後は最終日だけになりました。さすがに沿線どこも撮影者が出ていましたが、撮り鉄的には銀色の車体は不人気らしく、北斗星のときほどの混雑ではありません。
有名撮影地の達古武トンネル飛び出しです。天気予報晴れなのに現地に着いたら猛吹雪でした。ここはもう少しローアングルに構えた方がよさそう。

K藤氏宅ゲーム会

K藤氏の自宅ゲーム会に参加しました。参加者4人。
M.U.L.E. The Board Game (Lautapelit.fi)・ZhanGuo (What’s Your Game?)・The Dwarf King (IELLO)をプレイしました。

まずはM.U.L.E.、4人プレイだと地形タイルの数が足りないので、終盤土地増やせなくなります。Land for saleカードを余計に持っている開拓者が相対的に強くなりそうです。鉱石は明らかに4人分の需要を受けて中盤高騰し土地増えなくなるととたんに要らなくなるので、確度高く予想できますが。柔軟に生産する資源を変更できるようにするとしても、もともと4種類しか資源がなく価格も短いゲーム期間の中では投機で儲けるのも難しいかもしれません。
宝石の良く出る土地が引けたので、ガンガン宝石生産してギャンブルしてみましたが、全部宇宙海賊に持っていかれて大敗。

春秋戦国は始皇帝の命令で万里の長城築いたり宮殿建てたりするゲーム。それ戦国時代終わって秦始まってるような気がしますが。出すゲーム出すゲームちょっと他で見たことのないシステムなメーカーですが、このゲームも6枚配られたカードをアクションとして使うか将来のアクション時の追加ボーナスとして蓄積するかを選択してプレイしていくという独特のシステムです。独自性には特筆するところがありますが、第1ラウンドの6枚の組み合わせが最後まで展開に大きく影響するので、ちょっと理不尽なバランス感を感じなくもないです。
ポイントサラダでどの要素にも早い者勝ちシステムが組み込まれているのですが、万里の長城のボーナスにかかる係数が一番有利不利大きいので、やはりここを重点に作戦立てるのがよさそうです。負け。

最後はフェドゥッティのドワーフの王様。スート3種で切り札なしマストフォローの何の変哲もないトリックテイクですが、毎ラウンド得点獲得条件が変わります。フリーゼのトリックマイスターみたいな感じですが、アクセントとしてランダムな特殊カードが1枚入ること以外はトリックテイク部分のルールまでは変わらないので、ゲームとしてはずっと安定しています。とはいってもその1枚で予想外の展開になることも多々ありますが。勝ち。

M上氏宅ゲーム会

M上氏の自宅ゲーム会に参加しました。参加者5人。
Eldrich Horror (FFG)・Family Businnes (Mayfair)・ガンダムの世界の見方(同人)をプレイしました。

エルドリッチホラーは未訳のアンダー・ザ・ピラミッド拡張入り。アーカムホラーと違って大箱拡張同士には互換性がないので、基本セットとピラミッド拡張のみの組み合わせでプレイしました。際限なく複雑化しないのでこれはこれで安全ですが、ちょっと物足りない感じもします。アイテム等の小カードはあまり干渉しなさそうなので狂気山脈拡張由来のものも混ぜてプレイしましたが、今ひとつピラミッド拡張とは噛み合わずバランス良くない雰囲気でした。
エジプト周辺がサイドボードになって詳細化されますが、プレイ感はあまり変わりません。例によって時間が最も貴重なリソースなゲームデザインは同じなので、自己鍛錬をいつ切り上げるかの判断が勝敗に大きく影響する模様です。特に中盤以降ゲートを放置していると、あっと言う間に終わってしまうので注意が必要です。微妙に時間不足で負け。

1人減ってファミリービジネスは初版なので個々のカードに効果が書いてなくてプレイしにくかったですが、1枚差で勝ち。

ガンダムの世界の見方はいい感じに酒入っていたことによる補正も大きかったですが、ダミーが「価値がありそうに思えて実はそれほどでもないもの」というお題に躊躇なく「ニュータイプの勘」を投入してくるとかちょっとありえない展開で爆笑しました。

ML.K 2月例会

札幌市北区民センターでML.Kの2月例会が開催されました。参加者6人。
Cthulhu Wars (Petersen Games)・M.U.L.E. The Board Game (Lautapelit.fi)・Race for the Galaxy (RGG)・ガンダムの世界の見方(同人)をプレイしました。

5人でクトゥルフウォーズ。基本セットでは4人までしかプレイできませんが、拡張要素の追加発送分が到着して最大7人までプレイできるようになりました。
自由に派閥選んでもらって、イタカ・ヨグソトース・クトゥルフ・シュブニグラス・ハスターという組み合わせでプレイしました。新派閥はハイスタック作りやすいイタカとゲートを使ったテレポート能力で機動性の高いヨグソトースといった感じで割と使い勝手よさそうでした。というかハスターの呪文書解放条件がダントツで厳しいだけなような気もしますが。
イタカを担当して勝ち。直接攻撃ありでプレイヤー間でバランス取るアメゲーなので、全員が各派閥の特殊能力に精通していないと強能力でゴリ押す展開にしかならないところがありますが、これをヘビーに回して練度を上げるには物理的にちょっと重いというのが難点です。

1人増えて2卓に分けて3人でM.U.L.E.。大昔のPCゲームのボードゲーム化ですが、さすがに元ゲーやったことはないので再現度がどのくらいなのかは分かりません。箱絵のロボットを使って惑星を開拓して各種資源を生産・売却して儲けるゲームです。資源ごとの価格変動に対応して開発と生産を柔軟に計画変更するのがキモかと。ちょっとイベントカードの効果が派手で、運要素強めな感じはしますが、見通しのよい経済システムがベースにあってプレイ感の良い経営ゲームだと思います。2位。

RftGはゼノ侵略拡張入り。今回は全員順調に軍事を伸ばして人類の勝利で早期に終了しました。軍事ボーナスの分で勝ち。

1人減って5人で私の世界の見方。ダミーを1枚入れるか2枚入れるかでプレイ時間がかなり変わってきますが、2枚だとちょっと多すぎで1枚だとちょモノ足りない気がします。

K川氏宅ゲーム会

K川氏の自宅ゲーム会に参加しました。参加者4人。
Race for the Galaxy (RGG)・Food Chain Magnate (Splotter Spellen)・My Village (eggertspiele/HJ)をプレイしました。

レースフォーザギャラクシーは最新のゼノインベーション拡張入り。今回も従来の拡張とは混ぜられず、基本セットとこの拡張だけで遊びます。ゼノという謎の宇宙人が攻めてくるので、全員協力して撃退する協力ゲームの要素が入っていますが、人類が勝とうが負けようがそれは単に終了条件の一つでしかなく、勝敗は普通にVP計算して判定します。対ゼノ防衛は各自個別に行なうので、あまり手抜いてると自分の場をいいように荒らされてしまいますが、ゼノはより強い敵に会いに行く格ゲーの主人公的思考をしているので、頑張りすぎても労多くして益少なしというジレンマになっています。ちょっと軍事偏重かなという気もしますが、前回のエイリアンアーティファクト拡張よりはスピーディで遊びやすくなっていると思います。建てきりトリガー引き負け。

最近話題のフードチェーンマグネイト。運要素なしの重量級経営ゲームです。各自社長1人で従業員ゼロ初期資金ゼロという何で事業始める気になったのかよく分からない状態からスタートするので、最初は本当にできることがありません。初回プレイからマイルストーンルールを入れているので、とりあえず売れるはずのない飲料を仕入れて即廃棄して冷蔵庫を発明するなど将来の布石を打っていきます。幸いなことに最低ランクの従業員はいくら雇っても給料ゼロという、さすが飲食系は超絶ブラックだなという世界観なので、ある程度人員が揃ってくると宣伝と販売と人材育成のサイクルが回りはじめて、後半になるとケタ違いの収入が得られるようになります。ランダム要素ないので、どうにもならないときは本当にどうにもならなそうな気もしますが、評判通りの好ゲームでした。たぶん2位。最初に$100所持のマイルストーンがやはり強そうです。

最後は私の村の人生はホビージャパンの日本語版。村の人生のダイスゲーム版でゲームの各要素は村の人生のものを踏襲していますが、根幹のシステムはイスファハンのようなスタートプレイヤー以外はダイス振らないダイスドラフトになっていて、安直なダイスゲーム化ではありません。前半の箱庭構築から後半の生産と得点獲得にプレイングを切り替える展開が想定されている感じで、序盤から計画的に人とかぶらない村づくりをするのが重要そうです。

北海道新幹線試乗会

北海道新幹線の試乗会が当たったので乗りに行ってきました。
新函館北斗~木古内間を土日合わせて5往復運行されて計3000人乗れたのですが、応募かなり多かったようで、撮影地で話を聞くと外れた方も多かったようです。午前の便に乗って午後の便を撮影してきました。
車内は普通に3列+2列の転クロで特にどこの新幹線とも変わりません。旧大野町から上磯あたりまでは高架区間でそこから木古内まではずっとトンネルということで車窓に見るものないんじゃないのという予想でしたが、高架区間の防音壁あたりはそれなりに景色見えるように配慮して設計されているようです。今日は1日雨降りな上に濃密な海霧が流れてきていてほとんど何も見えませんでしたが。
写真は新函館を出て最初のトンネルとなる万太郎トンネルの函館側坑口付近。木古内以南は夜間しか試験走行しないので、今のところ走行写真の撮影ポイントと言えばここだと思われます。場所は上磯変電所付近まで行けば高架が目立つのですぐ分かります。

特急ニセコ号

JR北海道のニセコエクスプレス車両は本来札幌ニセコ間のスキー列車向けに製造されたものですが、ニセコ行きの臨時列車は近年どんどん本数を減らしていて、ついに今年は春節に合わせた土日祝の3日間だけの運行になってしまいました。
というわけで今日の午後の復路の便を定番は倶知安の北四線踏切まで撮りに行ってきました。5年前に一度同じ列車を撮りに来ているのですが、そのときは雪道に苦労した割に天気もよくなくイマイチ思うような絵になりませんでした。スノーシューはいいかげん重いので最近冬の撮影ではもっぱらホームセンターで買ったプラ製のカンジキを履いています。軽くて取り回しがよいのが利点です。今日は天気予報も良い方に外れてくれて、鮮やかな山肌の陰影をバックに撮ることができました。