K川氏宅ゲーム会

K川氏の自宅ゲーム会に参加しました。参加者3人。
The Manhattan Project2: Minutes to Midnight (Minion Games)・Sid Meier’s Civilization: A New Dawn (FFG)をプレイしました。

まずはマンハッタン計画2。ルール上はプレイ人数によらずゲーム長は変わらないので、少人数プレイだと1人あたりの総アクション数が増える計算です。多人数プレイのときは選択ルールで延長ゲームにしたりもできますが、要は決算ラウンドが来るまでに自分の番が回ってきてちゃんと対処できるかどうかで得点大きく動くので、ちょっと間に合わないくらいの方が紛れが出てよいです。
ランダムに配られた国カードから北朝鮮を選択。核実験するする詐欺で経済援助をもらえるというこのシリーズではおなじみの能力です。3人プレイだと支払いは1人1金できれいに割り切れるのと、中盤以降はお金に困ることはあまりないシステムなので、単純にワーカー1人で2金集金できる程度の効果しかなくあまり強くはありません。
どうせ核実験場作るので工場だの研究所だのといった生産的な建物は無視して即物的な軍事施設ばっかり作ってとりあえず核実験とABMのボーナスをメインにする作戦。最終手番で何とか間に合わせた対潜水艦戦でデコイ以外の本物をきれいに除去できた分を加えて勝ち。

シドメイヤーズシビライゼーションの新版。前作はかなりの長時間ゲームでしたが、複雑じゃんけんだった戦闘システムが単純にダイス一投で決まるようになったなど、大幅にシステムを組み換えて中量級くらいのプレイ感に短縮されました。トコロテン方式のアクションカード選択システムがロンデルシステムの発展版的によくできています。
国をランダムに選ぶとアメリカ。使い減りしない天然資源コマを交易コマの代わりにも使えるという強力な特殊能力で、ランダム配置マップでうまいこと天然資源2ヶ所のそばに首都を置くことができました。この天然資源をフル回転させてワンダー建てまくりかと思ったのですが、ワンダー建てるには先に同じ数だけ都市建てておかなければならず、ワンダーと都市を建てるのは同じアクションカードでどちらか選択式なのでそう連続してホイホイ建てられるわけでもなく思ったほどはスピード出ませんでした。1巡間に合わず負け。
勝利条件にもよりますが、他プレイヤーの首都との交易や戦闘を行動のオプションとして持つために、初期配置で他プレイヤーからあまり離れない方がよさそうです。配置時点では勝利条件分からないのでなかなか難しいですが。

M上氏宅ゲーム会

M上氏の自宅ゲーム会に参加しました。参加者5人。
The Manhattan Project2: Minutes to Midnight (Minion Games)・Roll Player (Thunderworks Games)をプレイしました。

まずはキックスターターの新作のマンハッタン計画2。原爆開発の前作から時代少し下って、今回は原潜・戦略爆撃機・弾道ミサイルの3種の神器を開発・配備して核兵器の投射能力を向上させ、抑止力を競うゲームです。
1手番で持ってるワーカーを好きなようにいくつでも使用できた前作やエネルギー帝国と異なり、今回は1手番にはワーカーは原則2人までしか使えず、しかもワーカー配置時ではなくワーカー回収時にアクションマスの効果が発動するようになりました。建物の優劣もほとんどなくなり、前作にあったような序盤のスタートダッシュに成功したプレイヤーがそのまま駆け抜けるようなゲームではなくなったと思います。その分、お金は常に不足し、決算タイミングまでに必要なモノを確保するアクション数もなかなか間に合わないという、よくあるワーカープレースメントらしいシビアなゲームになっていると思います。あれもこれもと手を広げるとどれもパっとしないので、何か特化型になった方がよいのかなという雰囲気。
配られた国からドイツを選択。ワーカーを1人しか置かなかった手番で1金補充されるという、奇数人数しかいないときに無駄手番になりにくい能力ですが、結局無駄手番なことは変わりないので見た目通りそれほど強くはなかったです。負け。

ロールプレイヤーはモンスター&ミニオン拡張入り。ダイスが増えて5人プレイが可能になり、キャラクター作成中と完成後のゲーム終了時に敵と戦う要素が追加されました。キャラクター完成直後にラスボスと戦うとか、このゲームの根幹のテーマからはちょっとボヤけてるんじゃないという第一印象ですが、ゲーム中の戦闘はお買い物の代わりのアクションなので、実質的には買い物の競争が緩和されて後手番プレイヤーの選択肢が増えてプレイは少しやりやすくなっています。バランス的には悪くなかったです。ラスボスのと戦闘ボーナス条件に全く引っ掛からず大敗。

栗山温泉

栗山温泉に行ってきました。
くりやま老舗まつりの一環で今日明日だけ酒粕風呂になっています。
加熱循環消毒の温泉ですが、それほど塩素感はなし。黄褐色の透明な湯です。
内湯2槽のうち通常は温泉1槽、ジャグジー1槽なのですが、今日はジャグジーの方に酒粕の袋が投入されていました。確かに白く濁ってはいますが、あまり酒粕臭はしないです。
内湯露天とも十分な広さがあります。露天風呂は少し浅いように思います。

データ
住所:栗山町湯地91番地
料金:650円
時間:7:00~22:00(無休)
加水なし・加温あり・循環あり・消毒あり

くりやま老舗まつり臨

栗山町で小林酒造と谷田製菓のイベントがあり、それに対応した岩見沢追分間の臨時列車が運行されました。
このイベントに合わせた臨時列車の運行は初めて、ということでしたが、特に装飾も何もなくキハ40の2連で幕も「普通」のままでした。側面サボすら入っていません。ダイヤも先行する普通列車から10分遅いだけ、という謎な設定でお客さんどれだけ乗ったんでしょうか。

K川氏宅ゲーム会

K川氏の自宅ゲーム会に参加しました。参加者5人。
Altiplano (dlp games)・The Manhattan Project: Energy Empire (Minion Games)・Room 25 (Matagot/HJ)をプレイしました。

早速アルティプラーノ5人から。初期の役割タイルは前回と同じ食料で木がもらえる人。材木を増やして丸木船でレア商品ゲットというところまではおそらく動かしようがないのですが、丸木船作戦は早々に切り上げて商品売ったお金で良い建物建ててカカオ量産態勢にシフト。高額商品で倉庫がほどよく埋まって勝ち。

エネルギー帝国。国カードは最初から石炭発電所持ってるソ連を選択。同じく初期資源で持ってる石油を精製して獲得したプラスチックで太陽光発電所も作って環境汚染を抑えつつエネルギーを自給と思ったのですが、イマイチ効果なく汚染まみれな国に。建物を3色均等に揃えてしまいさらに馬力不足に陥って最下位。やっぱり緑単色が強いですね。

1人減って4人でルーム25はエスケープルームのシナリオ5。謎カードが序盤に効率よく集まったのと、謎自体も4よりむしろ簡単だったのであっさりクリア。見れば簡単だけど口頭だけの情報交換では解きにくい謎として調整した難易度なのかなという感じ。

旭山動物園号ラストラン(1週間ぶり2回め)

先週ラストランと称した引退運行が行なわれた旭山動物園号ですが、展示のために旭川駅までの回送運行が実施されました。
撮り鉄みんなラストランと同じダイヤかと思って沿線各所で待機してたのですが、1時間くらい後のフラノラベンダーEXPのダイヤで北上して行きました。これだと確かに11時の展示開始ちょうどに間に合います。
そのまま北旭川のヤードにでも留置するのかと思ったら、展示終了後はすみやかに苗穂まで返却されてきました。本当に今日のイベントのためだけに回送したようです。
写真は朝の往路を厚別跨線橋の100年記念塔バックで。後追いですが。

旭山動物園号ラストラン

旭山動物園号の最後の運行がありました。
通常色のキハ183初期型はすでに運用を退いているようなので、これでスラント型キハ183も見納めです。
札幌から岩見沢あたりまで来てみましたが、道中すべての踏切にそれぞれ撮影者がいるレベルの大繁盛でした。
写真はピンネシリを背景に夕刻札幌へ向かう最終便。

ピパの湯ゆ~りん館

美唄温泉に行ってきました。
けったいな名前ですが、建物は新しくてずいぶんと大きいです。
掲示されている温泉成分分析表によると毎分1920リットルの自噴泉だそうですが、残念なことにこの豊富な湯量を循環消毒しています。無駄に噴出してる分は捨ててるんでしょうか。
内湯2槽、露天2槽でそれぞれ高温中温となっていて、どの浴槽も十分な広さがあります。薄黄色の透明ですべすべ感のある湯。やや浅めなところ以外は快適かと思います。

データ
住所:美唄市東明町3区
料金:650円
時間:7:00~22:00(無休)
加水なし・加温あり・循環あり・消毒あり

ML.K 3月例会

札幌市北区民センターでML.Kの3月例会がありました。参加者9人。
Ritual (Devdiem Studio)・ブランクワールド~Complete the Atlas~(一石ラボ)・フォントかるた(フォントかるた製作チーム)・Terraforming Mars (Stronghold)をプレイしました。

3人でキックスターター発のリチュアル。ボードにヘクスタイルを敷き詰めて魔方陣を作ります。タイルにはルーンの3分の1が3つずつ描かれているので、うまく組み合わせてルーンが完成すれば、何がしかの特殊効果が得られたりします。狙いは分かるのですが、2個め置いてリーチ状態にするとウマウマと他人に完成ルーンを奪われかねないので、そんなら最初から潰してしまえとなってなかなかルーンが完成しません。また、運よくルーンを完成させても特殊効果の発動の勝利得点コストが高く、よほど効果的に連鎖しない限り黒字にならないのでせっかくのルーンがあまり活用されません。アイディアは良いので、もうちょっと改善できそうに思うのですが。1点差で同点最下位。

4人でブランクワールドは大航海時代で探検航海をするゲーム。タイルをめくって地図の断片をつぎはぎして、昔のPCゲームのThe ATLASみたいに架空の世界地図を作っていきます。陸をつなげるより海域が水路のように伸びている方が航海進めやすいのでちょっと地形が不自然になりがちですが、世界の形ができていくところはとても楽しいです。序盤の1~2ターンで港を置ける都市を発見できるかどうかの運だけでその後の展開の難易度が全然変わってしまうので、ゲームバランス的なところには難がありますが、そういう点を大きく上回る魅力のあるゲームです。今回の地球はアメリカ大陸が北極から南極までつながっていて世界一周できませんでした。1人だけアフリカ廻りで悠々日本に到達して勝ち。

フォントかるたはフォント名を読み上げて書体サンプルの取り札を取り合うかるた。明朝とゴシックが多いのはまあ当たり前なんですが、丸ゴシック系のもずいぶん数があってやっぱり見分けがつきません。エスパーの訓練に最適。

3人テラフォーミングマーズ。会社は電力会社を選択。電力はさまざまな用途で要求されるので決して弱くはないと思うのですが最下位。会社の特殊能力は電力系のカードのコストが安くなるというものですが、そもそも電力系のカードはどれも最初から安いので別に能力なくても困らないとか、用途が広すぎて特化には向かないとかでしょうか。

終了後は移動して裏例会。3人でRailways of Nippon (Eagle Games)をプレイ。
Railroad Tycoon/Railways of the Worldの最新拡張の日本マップですが、今回は独立型でコマとかタイルとかの基本コンポーネント一式が4人分ついてきます。基本セットの6人分とは色変えていて、混ぜれば理論上10人まで拡張できるようになりました。
日本マップは4人上限なので従来のマップよりは小さめに作られています。日本列島の細長さを緩和するため、北は山形、南は大阪のあたりまでしか収録されていません。山や川が多くて地形はやや厳しめです。
3人プレイで初手は2人が東京から開始、私だけ大阪から開始しました。近くに人がいて嬉しいことないシステムなので、順当に西日本の産物をほぼ独占して勝ち。商品の引き次第でラス番まで良い土地が残っているとは限らないシステムですが、マップのバランスはそこそこ考えられていそうなので3人目は日本海側に避難した方が空間広くてよいのかもしれません。

H100形試運転

H100形気動車の試運転が札幌~倶知安で運行されたのを撮りに行ってきました。
ここ数日同じダイヤで走っているようです。といっても正確なところはよく分からないのですが、とりあえず倶知安発下り普通列車1945Dと小沢で交換したものと思います。
室内灯も前照灯もLED、行先表示もLED、というなんともLEDづくしの車両です。シャッター1000分の1で切ってますが、行先表示の「試運転」の文字が欠けてないです。さすがは新型車。