雪まつり見に行ってきました。
目玉の大雪像にJR貨物のDF200型機関車という8丁目です。
DF200は長さの都合で前半分でカットされたのがコンテナ車を曳いているという造形ですが、2階部分にもう1編成造成されているEH800牽引の編成では、ちゃんと2連接構造が再現されています。2両ともパンタグラフ上げてるけど海峡線は交流なのでパンタグラフは1本しか上げないのでは、と思ったらそれは昔の話で新幹線開通後は2本上げる運用に替わったそうで、細かいところまでよく再現されています。
貨車の中に1両正体不明のタンク車が混じってますが、これは石油輸送用のじゃなくて牛乳用をイメージしてるんでしょう。普通、牛乳は四角い金属枠で囲ってコンテナと同じように扱えるようになっているタンクコンテナを使うと思うのですが、ここは同じ四角だと区別つかんのでさすがに見た目優先といったところでしょうか。
投稿者: miya
K川氏宅ゲーム会
K川氏の自宅ゲーム会に参加しました。参加者4人。
Scythe (SM)・New Frontiers (RGG)・ソクラテスラ(Azb.studio)・Brass: Birmingham (Roxley)をプレイしました。
大鎌戦役はフェンリス襲来の残り3シナリオ。終盤にも1回担当国を自由選択する機会があるので、そこで入れ替わって最終的には私が新勢力のフェンリス軍(拠点紫)、その他は新勢力のヴェスナ隊(拠点黄)・緑・赤の4勢力になりました。3戦3敗でトータル8戦2勝。最終的な勝敗は最後の第8シナリオの得点に若干の累積ボーナスを加えたものが経済的勝利判定となり、それ以外に累積点によって政治的・軍事的な勝者を決めて3ジャンルで評価されるという仕組み。経済3位・政治3位・軍事1位でした。
ニューフロンティアはレースフォーザギャラクシーのボードゲーム版。システム的にはプエルトリコの役職選択システムに回帰しています。手札がなく技術も惑星も共通場から拾う形式なのでますますプエルトリコ風です。総督が持ち回りじゃなくてスタートプレイヤー獲得アクションを取らないと回ってこなくなったところが大きな違いで、2巡3巡先を読んで計画的にアクションするといった雰囲気ではなくなっています。売却と出荷を他人に邪魔されないのもプとはかなり感覚が違います。負け。
ソクラテスラはクァークス形式で右手胴体左手の3枚のカードを並べて架空の歴史上の偉人を作って戦わせるバカゲー。勝ち。
1人減って3人で再版ブラスは白箱のバーミンガムマップ。お金チップがやたら豪華なポーカーチップになっています。黒箱のランカシャーマップは旧版ブラスに忠実なリメイクらしいのですが、バーミンガムは建物の種類も数も増えていて相当手が入っているようです。基本システムは共通ですが、1回パスしてどこでも何でも建てられるワイルドカードを1組獲得できるアクションが増えていて、各時代の終盤にカード回りが悪いと何にもできなくなる問題を修正しています。コットン工場を伸ばす作戦でしたが及ばず2位。コットンは収入低い代わりに得点が高い高級品なので炭鉱と鉄で収入伸ばしてから手を出した方がよいのかも。でもそうなる前にゲーム終わってしまいそう。
十勝川国際ホテル筒井
十勝川温泉とは言うものの、ちょっと離れて高速道路のあたりにある温泉ホテルです。
内湯2槽・露天1槽。内湯の大浴槽はかなり大きなサイズで深さもあります。露天も同様。
大浴槽の浴槽内から小階段とドアで露天に向かう構造なのですが、ドア開けると露天はちょっと曲りくねった廊下の先。おそらく改装か何かで移設したのでしょう。
内湯は4条件該当なしですが、露天は加温。実際露天はちょっと熱めでした。薄い褐色透明の湯で内湯は浴槽へりからオーバーフローさせています。
データ
住所:音更町字長流枝1
料金:500円
時間:12:00~22:00
加水なし・加温あり・循環なし・消毒なし
貴重品はフロントに預ける方式
2021年3月~休業
釧路臨港鉄道
釧路コールマインの臨港線の今年3月での廃止が報道されております。
平日しか走らないのでなかなか撮る機会ないですが、春採の駅に向かうとD701号機が貨車の入れ替えをやっておりました、
グリーンパークつるい
鶴居村の温泉です。
内湯2・露天1、源泉かけ流しで浴槽へりから派手にオーバーフローしています。内湯露天ともに適温やや熱めで薄黄色透明の湯。とろみのある泉質のようで露天がちょっと泡立ってるのが気にはなります。もうちょっと色気出して温泉地として宣伝してもよさそうに思いますが。
データ
住所:鶴居村鶴居北1丁目5番地
料金:520円
時間:10:00~22:00
加水なし・加温なし・循環なし・消毒なし
黒犬の丘
天候は回復する気配もありません。
細岡にある通称黒犬の丘に登ってみました。
丘の麓の小屋で放し飼いされている黒犬が凶暴なためこう呼ばれているのですが、昔の話ですし、犬も代変わりしているのか最近はちゃんと繋がれています。
涸れ谷に沿う感じで鉄ちゃん道を登るとすぐにカーブを俯瞰できるポイントに着きます。
線路は南東向きなので天気が良い日の方がよさそうです。
標茶温泉 味幸園
標茶下オソベツ温泉です。
国道391号線を釧路から標茶に向かうと五十石跨線橋を渡った先に看板が出ています。
コカコーラの広告と店名からどう見ても飲食店にしか見えませんが、これで道東有数の泉質の名湯です。
中は小規模な温泉銭湯で、脱衣所にはカゴしかありません。
内湯2槽のみでほぼ1人用の小浴槽と数人が限度の大浴槽のみ。ライオン型の給湯口からとうとうと注がれた湯は浴槽へりから大量にオーバーフローしています。温度差は給湯量でつけているのでしょうか。小浴槽はぬるめ、大浴槽は熱めとメリハリがついています。湧出量非公開ながら自噴だそうで、カランから出てくるのも褐色の源泉。他のモール系温泉と比べてもヌルヌル感と土の匂いがとても強く、モール泉の特徴がよく出ている湯です。
データ
住所:標茶町字下オソベツ628
料金:400円
時間:10:00~22:00 (第3木曜定休)
加水なし・加温なし・循環なし・消毒なし
シャンプー・ボディソープなし
貴重品ロッカーなし
釧路川鉄橋
昨日の快晴から一転曇ってきたので、釧路川の鉄橋から接近戦で。
今日もスーパーおおぞらの遅れのために30分遅延。終点標茶ですれ違う普通列車が待っている関係で、SLは遅れを取り戻すべく爆走するので煙の上がりはよくなります。
復路は撮らずに今年3月で廃止になる初田牛駅を見に行ってみました。
大喜湯昭和店
釧路市内の温泉銭湯です。イオン釧路店の向かいにあります。立地がよいせいかなかなかの混みっぷり。
内湯2槽・露天1槽、内湯1と露天1が温泉です。化石海水系の黄色っぽい食塩泉で、内湯は適温、露天は熱め。
2階にも浴室があるようなのですが、平日はやってませんでした。
最近値下げした代わりにシャンプー・ボディソープを撤去したそうです。
データ
住所:釧路市昭和中央5
料金:440円
時間:12:00~24:00(土日祝6:00~24:00)
加水なし・加温あり・循環あり・消毒あり
シャンプー・ボディソープなし
釧路神社俯瞰
SLの復路を釧路神社からの俯瞰で。
いかにも釧路の一宮っぽい名前ですが、本当の釧路一之宮は厳島神社で、こちらは神主もいない小神社。丘の上にあってこの通り線路から雌阿寒岳まで俯瞰できます。社まで一応道路が通じていますが、下に停めて階段登った方がよいでしょう。
風の強い日で煙は流されがち。