釧路川橋梁

快晴になったのでSL撮影は釧路川の鉄橋へ。
いい感じに川も結氷しており撮影者多数集まっておりました。
大抵は左岸下流側の順光ポイントか、ちょっと変化球でも真逆光の右岸上流側が撮影ポイントとして定番ですが、左岸上流側に来てみました。
満潮だと橋の下くぐれないので、踏切からぐるっと迂回してやぶ漕ぎする必要があります。

鶴居ノーザンビレッジホテルTAITO

鶴居村の中心近くに建つ小規模温泉ホテル。
内湯に入るなり巨大な三角形の浴槽が目立ちます。内湯1・露天1、露天にはもう一つ1人用のつぼ湯が置いてあります。内湯は熱め、露天はぬる湯です。
コーヒー色で濃厚な枯草臭のするモール泉。フミン質の泡が浮く湯はぬるぬる系で若干の泡つきも見られます。
この手の湯量豊富なモール温泉の場合、洗い場のカランから出るのも温泉だったりしますが、ここは普通のお湯でした。

データ
住所:鶴居村鶴居西1-5
料金:600円
時間:11:00~22:00
加水なし・加温あり・循環なし・消毒なし

黒犬の丘

釧路までSL撮りに行ってきました。
今年は冬の湿原号20周年なのですが、10周年のときとは違ってヘッドマークは例年通りのを掲示しています。サボと車票だけ20周年デザインだそうです。
去年悪天候で微妙だった黒犬の丘にリトライ。
快晴とまでは行かず煙もやや控えめでしたが、まあまあといったところ。
さすがに今年は道東も去年以上に雪少ないですね。

トムラウシ温泉 東大雪荘

新得町から道道718号線を延々と北へ山を登っていった先にある温泉です。
山道はどんどん細くなっていきますが、ちゃんとした舗装道路だと思います。雪道でよく分かりませんでしたが。最後はこの温泉しか行くところないです。
立地は秘境っぽいですが建物は大きくて立派です。
浴場も広く、内湯2槽、露天2槽でそれぞれ熱め、ぬる湯となっています。ちょうど谷間になっているので露天からは小川の対岸の森が見えるだけで眺望というほどではありません。
何年か前に源泉掘り直したのか湯量が豊富になったそうで、循環消毒を止めています。ネットの古い記事などでは塩素温泉と評判ですが、無色透明で微弱硫黄臭のする温泉らしい温泉。

データ
住所:新得町屈足トムラウシ
料金:500円
時間:12:00~20:00
加水あり・加温なし・循環なし・消毒なし

M上氏宅ゲーム会

M上氏の自宅ゲーム会に参加しました。参加者3人。
Gloomhaven (Cephalofair Games)をプレイしました。

フォーゴットンサークルの後半にかけてのシナリオ3本をプレイしました。
ディバイナーの他はライトニングとクトゥルフという割と攻撃的な編成で、敵倒しすぎると負けなシナリオ#109はちょっと難しいかと思っていたのですが、何とか脱落者を出すことなく生還してクリア。敵倒さない=敵減らない、なので思ったよりは時間かかりました。
その他のシナリオもやや広めのマップが続いてプレイ感は重めでした。

ラファールのゲーム会

K藤氏主催の個人ゲーム会に参加しました。参加者6人くらい。
Majolica (藍鵲遊戲)・Eclipse (Lautapelit.fi)・Age of Civilization (ICE Makes)・D-Day Dice (Word Forge Games)をプレイしました。

まずはマジョリカ、4人。台湾製のゲームで、タイル職人になって指定の色のタイルを集めるセットコレクション。
アクションが連鎖してパタパタとお題が完成していくと楽しいです。コンポーネントのデザインも美しい秀作。どど負け。

エクリップスはキックスターターの第2版。予定より1年くらい遅れてやっと最近発送になりました。
内容的には過去の拡張がセットになっている他は基本システムには変更ないと思います。
3人プレイで全員地球人。高い方のセットなので地球人用と異星人用でわざわざ宇宙船のコマが別々に用意されています。アドオンのプレイマットが思いのほか使いやすいです。
適当に周辺宙域を探索するとスーパーノバ星系を発見。拡張で追加されたタイルで、非常に豊かな代わりに確率で爆発してすべて失われるというハイリスクハイリターンな星です。入植するなり最初の収入の前に爆発して何も得られず。結局このビハインドを挽回できず負け。他のプレイヤーの領土と接しているのが銀河中央だけだったのも作戦の自由度を失っていました。

エイジオブシビライゼーション。3人。小箱ゲームだからというわけでもないですが、出てくる文明とアクショントラックの並びで特定の戦術が強すぎたり弱すぎたりと、セットアップ時のランダムにかなりバランス左右される感のあるゲームです。今日はスキタイがとても強くて大差勝ち。

D-Dayダイスは最初の演習シナリオとその次のオマハビーチへの上陸シナリオ。演習は難なく終えることができましたが、本番では海岸中ほどで機関銃に薙ぎ倒されてあっさりと全滅。これちゃんと勝てるようになってんでしょうかね。

ML.K 1月例会

札幌市北区民センターでML.Kの1月例会がありました。参加者10人くらい。
D-Day Dice (Word Forge Games)・Last Bastion (Repos Production)・Lovelace & Babbage (Artana)・Ankh’or (Space Cowboys/HJ)をプレイしました。

まずは長らく絶版だったのがキックスターターで再版されたD-Dayダイス。キック版も1年くらい遅れましたが。4人。
ノルマンジー上陸作戦以降の西部戦線を扱ったダイスゲームです。各プレイヤーがゲーム開始時点では4人ずつしかいない1小隊をそれぞれ担当して、ダイス振って役を作って兵士を呼び集めたりアイテムを拾ったりしながらドイツ軍の銃火をかいくぐりつつ前進し、全小隊が1人以上生き残った状態でマップの奥にある掩蔽壕に突入すれば勝ち、という協力ゲーム。
今回は半分チュートリアルな最初のシナリオをプレイ。本番の上陸作戦ではなく事前の演習作戦ということで、特に難しいところはなく無事目標地点を制圧して完了。

ラストバスティオンを4人。同社のゴーストストーリーズのリテーマで、ファンタジー世界で城を防衛する話になりました。
基本システムは特に変わっておらず、4方向から攻めてくる敵を捌きつつ、最後に出てくるボスを倒せば勝ちという協力ゲーム。
ちょっと易しくなっているという話でしたが、全然そんなことはなく、普通に敵の山札を残して敗北。いつも通り大仏(このゲームでは爆薬)を活用するのが鍵という事実を再確認しました。

ラブレス&バベッジ、4人。
マジョリティ要素ではあまり差がつかないので、やはりC~D列のパーツの使用得点の有無が勝敗を分けるようです。
全然獲得できず3位。

アンクォールはHJの日本語版。3人。
宝石の煌きのように宝石(このゲームでは商品)を取るか、宝石を払ってタイルを獲得するかを繰り返します。
獲得したタイルは縦横に並べるかピラミッドのように積み重ねることができ、色か絵柄が2枚以上連続してると得点になります。
誰かが13枚めを買ったら決算して得点を一番稼いだ人の勝ち。
宝石のような拡大再生産要素はあまりないのですが、ちょっとはあるので限られた手数でそれをうまく活用できるかどうかが重要そう。
だらーんと薄く広がっただけで得点効率良くなく2位。

[Spoiler]グルームヘイヴンソロプレイ(シナリオ110)

グルームヘイヴンソロプレイ75回目。シナリオ#110「循環する解決法」
日本語版で原文の「action」が「ボックス」と訳されてるのはちょっと驚愕ですが、英語版でも「an attack action」「an attack ability」「a single attack」は割と紛らわしくて、どれがどれだよとか、単純にattackってしか書いてないときは何なんだよとか混乱の元なので、それなりに工夫されているといえばそうなのかなと思わなくもないです。
続きを読む [Spoiler]グルームヘイヴンソロプレイ(シナリオ110)