シララ姫の湯

積丹半島の先っぽ、町営の岬の湯からもう少し神威岬側に行ったとろこにある温泉民宿。
2018年ごろ一度閉業したらしいのですが、経営者変わって今月から営業を再会しています。
内湯1槽のみの小規模温泉。洗い場も3つしかありません。湯は無色透明で、硫黄臭と鉄臭でかなり濃い温泉感です。入ると体中に泡がつく炭酸泉。適温ややぬるめの快適な湯です。炭酸抜けないように浴槽内注湯、溢れている様子を見ると相当な量がかけ流されています。
昔から犬飼ってるのは良い温泉とよく言いますが、ここは猫を飼っています。玄関わきの日当たりのよい一画が猫部屋になっていて、今日は2匹ほど毛並みの良いのがのんびりとくつろいでおりました。

データ
住所:積丹町西河町14
料金:700円
時間:10:00~17:00
加水なし・加温なし・循環なし・消毒なし

M上氏宅ゲーム会

M上氏の自宅ゲーム会に参加しました。参加者2人。
Detective: L.A. Crimes (Portal Games)・Sekigahara (GMT)をプレイしました。

まずはディテクティブ。L.A.クライム拡張です。
もともと3本の連続シナリオが入った拡張セットですが、PnP版でもう1本追加されて4シナリオからなるキャンペーン。前回プレイしたディグディーパー拡張もそうですが、拡張と言っても基本セットのコンポーネントで使用されるのはトークンだけなので、抜き打ちカウンターシートを1枚入れて単独でプレイ可能な独立型拡張にしてもよいと思うのですが。
というわけでシナリオ1からプレイ開始。1986年のロサンゼルス。とあるホテルで州知事候補でもある上院議員の殺人未遂が起き、犯人の少女がボディガードに逆に射殺された、という事件の捜査をします。スマホアプリは今度は青バックに白文字のコマンドラインシステムです。MSXか何かをイメージしてるんでしょうか…
あいかわらずカード半分くらいしか見てないところで時間切れ、比較的分かりやすいカバーストーリーを見破って真犯人を当てる、という謎解きで特に難しいところはなく残業分のマイナス以外はすべて正解して終了。

ディテクティブをもう1本プレイするには微妙な時間になったのでGMTの関ヶ原。
積み木システムで、関東から近畿一帯までの範囲を扱った作戦級。ポイントtoポイントのマップですが、大垣城は登場せず佐和山城と岐阜城が直接ラインでつながっていて関ヶ原そのものはマップには描かれていないという。
全国規模の関ヶ原ゲーというとエポック関ヶ原のように様々な大名家が登場して調略合戦をする、というシステムをイメージしますが、このゲームでは登場する大名家は東軍が徳川・福島・前田・伊達、西軍は宇喜田・小早川・毛利・上杉とそれぞれ4家ずつに簡略化されています。どの家も事前に調略することはできず、戦闘中にカードプレイでまれに寝返ることがある、という割り切ったデザインです。
積み木のシミュレーションゲームなので、敵の戦力の詳細は隠蔽されているのですが、それ以上にカードドリブンの戦闘が不確実性を増していて、どんなに強力なユニットでも戦闘時にその家のカードが手札に来ていないと一切戦力になりません。なのでハイスタック積み上げてる割には妙に踏ん切り悪く様子見していたり、逆に少数精鋭の部隊が狂ったように突撃してきたりということがよく起きます(だってその家のカードしか引いてないんだもん)。割と戦国時代っぽい雰囲気はあります。
勝利条件は戦闘で敵を全滅させて家康か三成か秀頼の首を取る、または7週間戦って決着つかなければ支配地数の多い方が勝ち。家康と三成は使い勝手のよい指揮官ユニットなので活用したいのは確かですが、その分リスクもあるというわけです。
西軍を担当。支配地を増やすとカードと増援が増えるので、序盤に薄く広がったところを福島家に荒らされて地味に兵を失っていきました。原則1ユニットは1~3戦力なのに唯一単独で4戦力出す特殊ユニットの井伊直政(しかもどの家のカードでも戦える)はさすがに強い。ところが京都まで来た東軍は攻勢限界に達したのか、満を持して出陣した毛利家の主力をぶつけてそれなりに出血させることができた模様。最終ラウンドまでプレイして勝利点勝ち。

M上氏宅ゲーム会

M上氏の自宅ゲーム会に参加しました。参加者2人。
Vienna Connection (Portal Games)・Detective: A Modern Crime Board Game (Portal Games)をプレイしました。

ヴィエンナコネクションのシナリオ4。ハンガリーはブダペストにソ連が建設している最新コンピューターシステムの謎を解明しつつ、正体不明のCIA協力者の国外脱出を支援せよという任務。最終シナリオらしい緊迫感を出すためか、今までは調査対象のカードごとに危険度が4段階に分類されているシステムだったのが、このシナリオではすべてのカードが最高危険度に指定されています。といっても実際にはどのカードも危険度が同じということを意味するわけで、本当に雰囲気だけです。
最後のまとめシナリオのせいか登場人物数少なめ。だいたい調べたいものは一通り調べた気がします。なのに何だかんだカードが残ったので逆にどんなルート辿るとそのカード読めるんだろうと不思議になります。どのカードもほのめかし的な手がかりに終始して決定的な証拠の出てこない事件でしたが、おおむね過不足なく謎を解いたらしく成功裏に終了しました。
暗号解いたり盗聴したり記録を読んだりと何かと忙しく調査している雰囲気はよくできていて、コーヒー飲んだりドーナツ食ったりしながらお役所仕事な書類が出てくるのを待つばかりだったディテクティブ基本セットのシナリオと比べると、ずいぶんとスパイらしく活動したような気にさせてくれました。実際の歴史上の冷戦の事件や人物を反映したストーリーもよかったと思います。

ディテクティブに戻って追加シナリオのディグディーパーをプレイしました。単発シナリオの拡張なのでプレイしやすいですが、ディテクティブ1シナリオ分のボリュームがあるのでプレイ時間は普通にかかります。
たまたまでしょうがヴィエンナコネクションと同じ1977年の話。マサチューセッツ州アーリントンで行政委員が殺された殺人事件の捜査をします。こちらは冷戦は特に関係ない普通の警察の話。
4日間8時間労働のタイムスパンですが、やはりヴィエンナコネクションと違ってみるみる時間が減っていきます。
スマホアプリはディテクティブ基本と同じ通常のWebページとして実装されていますが、70年代の雰囲気を出すためか、黒バックに緑字の固定幅フォントで古のグリーンディスプレイ風の演出で画像の類も一切ありません。見た目は別にどうでもいいんですが、古のコマンドラインインターフェイスよろしくいちいちコマンド名をキーボードから入力する必要があります。しかも容疑者を尋問するときは尋問したいキーワードを直接入力するテキストアドベンチャーゲームになります。さすがにこれはプレイアビリティ悪すぎでは。
どうやら凶器が発見できないようになってるのかあまり捜査進んだ気がしなかったですが、丹念な捜査による周辺情報から真相に辿りつけたらしく、残業分のみのマイナス点で答え合わせは完答。世界的な正答率も高めなので易しいシナリオだったようです。

M上氏宅ゲーム会

M上氏の自宅ゲーム会に参加しました。参加者3人。
Resident Evil 3: The Board Game (Steamforged Games)・Ares Expedition (Stronghold Games)・Prêt-à-Porter (Portal Games)をプレイしました。

バイオハザード3は後半の5シナリオをプレイ。火事の新聞社から脱出し、警察署でマグナムを回収、時計塔でネメシスを倒してめでたしめでたしでキャンペーン終了。はい何かおかしいですね。基本セットではバイオ3のストーリーの途中でいきなり終わります。後半はもう一つ別の大箱の拡張セットに収録されているという。どうせみんなAll-inで蹴っているので特に問題ないといえばないですが。
前回に引き続き、トータルで見ても難易度は低め。途中で遭遇するネメシスから逃げると都市の危険度というゲージが貯まっていってランダムイベントが過酷になるのですが、難易度調整要素はそのくらい。ゲーマーなら無駄に上げたりしないのであえて縛りプレイをしない限り敵が大暴れな展開にはならないと思います。ソロプレイならともかく、協力ゲームで人数分の火器がどこかしこには落ちているのでキャンペーンが進むほど火力が過剰ぎみになります。敵が低調なときは拾える武器もしょぼくするとかの自動調整があってもよかったのでは。

アレスエクスペディション。カード引きゲーのはずなのに強い人は強いゲーム。初期状態では手札を増やす方法がRtfGの探索相当のフェイズしかなく、生産→消費ではカード増えないので、生産でカード引けるカードを早期に確保する(引くまでガンガン探索を回す)のが良いのかなと思いました。とは言え、何だかんだ出せるカードの枚数にそんなに差はつかないはずなので、何かをカウントして青天井でVPを生める系のボーナスカードの有無で勝敗決まりそうです。負け。

プレタポルテ。ワーカープレースなので普通に後番不利ですが、スタートプレイヤーは自動的に左隣に移るだけでアクションで順番調整できないので初手後番はやはり苦しいです。順位による順番調整バリアントを入れた方がよいかもしれません。もっとも、困るのは3人プレイのときだけで、4人だと全員同じ回数スタートプレイヤーが回ってくるので問題なさそうではあります。負け。
やはりワーカー使わずにデザインや糸を確保できるカードが強いです。最終的に1金=1VPに評価されるので、別にファッションショーで勝たなくても大量生産大量出荷ができれば十分勝てるらしい。

新得町営浴場 駅前温泉

名前の通り新得駅の駅前にある温泉です。
湯はトムラウシ温泉東大雪荘からの運び湯。毎日あの山の中からローリーで運んでるそうな。
内湯のみ、それほど大きくない温泉の大浴槽と1人用の真湯の気泡風呂。
温泉は無色透明ですが隣の真湯と比べると若干の色つきのある湯。普通に塩素湯になってしまっているのでさすがに本物にはかないませんが、それでも十分な温泉感。

データ
住所:新得町本通南1丁目
料金:420円
時間:14:00~22:00
加水なし・加温あり・循環あり・消毒あり
シャンプーボディーソープなし

ロイヤルエクスプレス

ロイヤルエクスプレスの本運転、2年目の1回目の1日目が無事運行されました。
オリンピックが終わるなり涼しくなりましたが、今日走った道央から道東にかけては良く晴れたようです。
写真は新得町の南の蕎麦畑エリアにある新得1号踏切。ロイヤルエクスプレス1日目は昼前から午後にかけて東へ進むルートなので札幌近郊千歳線エリア以外は割とどこで撮っても逆光で、例えば有名撮影地の大成カーブなんかは真っ黒なのですが、ここはバッチリ順光で撮れる晴天ポイント。あまり作例とか見ないので穴場なのかと思ってましたが、隠れた有名ポイントらしく普通に撮り鉄大集合でした。わざわざ新得まで出かけて普通の踏切写真かよと思わなくもないですが、増田山とか熊怖すぎですしね。

M上氏宅ゲーム会

M上氏の自宅ゲーム会に参加しました。参加者2人。
Vienna Connection (Portal Games)・Ares Expedition (Stronghold Games)・Panzer Waffe (国際通信社)をプレイしました。

ヴィエンナコネクションの続きは第3章。東西に分割されたベルリンで爆弾テロを阻止する任務。だんだんウィーンから離れているような気がします。
普段はカード束の半分くらいしか見てないのに時間切れになるディテクティブですが、このシナリオは前の2章からの引き継ぎなどの分を含めるとちょっと余裕があるのか割とカード枚数を見ることができたように思います。丹念な捜査が実って爆弾テロを阻止しつつテロ集団の要人らしき人物を逮捕して組織に打撃を与えられたような感じの結末。その分プレイ時間は予想よりかかりました。今日中に2シナリオプレイして終わらせられるかもという目論見でしたが、次回に回さざるを得ない時間に。

アレスエクスペディション。直接攻撃要素はなくゲームのシステム的にドラフトもないので、基本的にはソロプレイで得点エンジンを完成させる速度を競うというゲームになります。まあテラフォもそういう要素が強いとは思いますが。アクションで微生物を生やしまくるプレイで勝ち。相手がエコラインだったのもあって、酸素濃度でアンロックされる生物系のカードが使いやすかったです。

パンツァーヴァッフェは第二次世界大戦の戦車戦を扱うカードゲーム。
ドイツ軍とソ連軍に分かれて30ポイントの範囲内で戦車カードや特殊アクションカードを自由に組み合わせてデッキを作成して対戦します。初回プレイ用オススメ編成が用意されているのでそれを採用。ソ連側を担当しましたが、相手のティーガーがイベントカードの機動防御で縦横無尽に飛び回って次々とソ連の戦車を破壊していき全戦線崩壊して負け。
続けて第2弾、ドイツ軍対米軍の西部戦線版もプレイ。こっちにもオススメ編成レシピがあってもよいように思いますが、ないのでハイローミックスになるようバランスよく編成してみました。米軍側を担当。本当はドイツ軍にはティーガーIIがあるのですが、出てこなかったのでパーシングで無双して勝ち。
小箱の小品でカード枚数も多くはないのですが、カードを眺めるだけでもいろいろ戦術の幅ありそうでいいんじゃないでしょうか。

中小屋温泉

札沼線本中小屋駅跡から山の方に進んだ先にある温泉旅館です。
国道からはまっすぐ1kmくらいですがかなり山の中っぽい雰囲気。
浴場は固定シャワーのレトロな洗い場に扇形の大きな適温浴槽と小さな高温浴槽。湯は無色透明の硫黄泉です。といっても沸かし循環湯ですが。適温浴槽の方はぬるすべ感はありますがほぼ無臭、高温浴槽はほんのり硫黄臭がするような感じです。
露天風呂は夏季のみとされていますが、この時期でもブルーシートで覆われたままなので現在は通年で使用していないものと思われます。

データ
住所:当別町中小屋
料金:550円
時間:10:00~21:00
加水なし・加温あり・循環あり・消毒あり
シャンプーボディーソープなし
ロッカー有料50円

追記: 2023年ごろ廃業

新十津川駅跡

去年廃止された札沼線末端区間の駅がいくつか解体されているということで見に行ってきました。
とりあえず確認した範囲では、新十津川駅駅舎、南下徳富駅ホーム、晩生内駅待合室、豊ヶ岡駅待合室、知来乙駅待合室が撤去されているようでした。その他駅舎以外でも下徳富~南下徳富区間の電信柱(ハエタタキ)などの設備も軒並片付けられてしまっています。
新十津川駅はかなり思い切りよく整地されていて、沼田方に農業倉庫のあたりまで伸びていた線路の先の列車止めや背後の鉄道林もすっかりなくなっていました。残っているのはホームと駅舎わきにあったホオノキの大木だけ。この二つは公園整備計画に含まれているのでそのままにするのでしょう。

M上氏宅ゲーム会

M上氏の自宅ゲーム会に参加しました。参加者3人。
この天才科学者が首席になれないとでもいうんですか? (ディライトワークス)・Cthulhu Gloom (Atlas Games)・Resident Evil 3: The Board Game (Steamforged Games)をプレイしました。

この天才~は去年の秋ゲムマの作品。アクションポイントを消費してワーカープレースでエンジンビルドしてリソースエクスチェンジするという、ちょっと複雑めのゲーマーズゲーム。ゲームシステム的な構造としてはそこまで新規性はないのですが、セルロイドの透明カードを重ねてエンジンの入力と出力をカスタマイズする仕組みが単レンズを組み合わせて光学系を設計するというフレーバーをうまく表現しています。これはなかなか唯一無二な独自性と言えるでしょう。ただこの透明カードでコンポーネントの予算が尽きたのか、共通ボードがペラペラの紙だとか資源トークンが小さすぎで使いにくいとか、ちょっと最近の商業作品っぽくない同人感が出ています。
主人公っぽい赤髪の娘さんを選択。レンズを作るたびにVPもらえる人なので安いレンズをたくさん作るのがよいように思いますが、ついつい枚数重ねて高機能レンズ作ってしまう罠。キャラの特殊能力とかいろいろ要素があるのですが、結局のところ最後はVP勝負なので少しずつでもVPを生んでくれるレンズを早めに用意するのが良いのでは。2位。

透明カードつながりでグルームクトゥルフ。自分の場の5人のキャラクターに不幸カードをどんどんつけていって最後に死亡カードを乗せたら点数が確定、全員死んだら一番不幸ポイントの多い人の勝ちというゲーム。システムは日本語版も出ているクトゥルフつかないただのグルームと同じです。
何だか知らない人が知らない理由で死ぬだけのゲームよりは、ドクターウェストが旧支配者に喰われて死んだとかのクトゥルフのフレーバーがあった方が面白いと思います。なんでこっちを日本語化しなかったのか。
透明カードが印刷品質的にちょっ文字読みにくいのが難点。負け。

バイオハザード3はアップタウンと商店街のシナリオを3本クリア。徐々に武器が集まってくると(弾さえあえば)大胆に攻勢に出てゾンビ蹴散らすこともできるようになってきます。というか軍人っぽい人もいるのに初期装備しょぼすぎでは。半分以上進みましたが、今のところ難易度は低めな感じ。