グルームヘイヴンソロプレイ175回目。
ファンメイド拡張のミスティックオーブのシナリオT-07「宝の山」
続きを読む [Spoiler]グルームヘイヴンソロプレイ(T07)
ラファールのゲーム会
K藤氏主催のゲーム会に参加しました。参加者7人くらい。
Project L (Boardcubator/HJ)・Bites (BoardGameTables.com/サニーバード)・Blöde Kuh (Drei Hasen/バネスト)・犯人は踊る(鍋野企画)・Fab Fib (Kidultgame/NGO)・Cascadia (Flatout Games/ケンビル)・Furanace (Hobby World/JELLY JELLY GAMES)・こちら異世界転生局(六角えんぴつ)・MicroMacro: Crime City (Edition Spielwiese/HJ)をプレイしました。
4人でプロジェクトL。日本語版は拡張入ってないのでレベル5ピースがない分やはりちょっともの足りないです。勝ち。
5人でバイツ。ありさんを歩かせて道々で餌を集めてアリの巣に帰り、着順によってどの餌が何点になるか決まるというゲーム。うまいこと染めつつ順位をコントロールして価値を高めるという仕組み。負け。
6人でおろかな牛。マイナス点の家畜を押し付けあいつつ手札を枯らして早上がりを目指すカードゲーム。ドイツゲーによくある牛は最大のマイナス点のゲーム。タイミングによっては上がれるけど上がると牛が寄ってくるという悩ましい状態になります。下家に勝たれ負け。
6人で犯人は踊る。2戦1敗。情報操作で犯人を下家に流したフリが通じなかった。
6人でファブファブ。途中終了。
3人でカスカディア。昨日(今朝?)選ばれたらしい今年のドイツゲーム大賞。
各手番では土地タイルと動物ディスクのペアを1つ引き取って自分の箱庭に組み込むだけというシンプルなゲームです。ゲーム開始時に得点条件カードがランダムに公開されていて、その指示通りに動物を置ければ高得点という仕組み。
さすがに大賞という完成度。各地形には限定された種類の動物しか置けないので、たまたま都合のよいペアになっていない限りは土地と動物で別々の連鎖を別々の手番でうまいこと完成させていく必要があるなど頭使います。
といっても動物タイルはよほど下手を打たない限りは1匹あたりアベレージ3点行くかどうかといったところに収束すると思われるので、人との差は地形をいかに繋げるかでつくような気がします。負け。
3人でファーナス。競りでエンジンビルドして拡大再生産するゲーム。
競りで負けた人は対象の建物と競りに使った資本トークンの火力に応じた資源が即時でもらえるというところが独自性。獲得できないところにあえて下切りするのを作戦に組み込む必要があります。
最初に配られる初期建物と人物カードに割と有利不利あるような。勝ち。
3人で異世界転生局。プレイヤーは天界では異世界転生したヒーローをスカウトし、地上では世界を救うという仕事の女神です。
ゲームそのものはワーカープレースでリソース変換して得点を集める系。天界と地上に1つずつワーカーがありますが、一度にはどちらか一方しか使わないので、あまり違いはありません。アクションマスに他のワーカーがいる場合、それが同格以下の他プレイヤーか中立コマならアクションのコストが増し、自分の方が格上なら逆に銀行からお金がもらえるというのが独自性。勝ってる人が勝つ感がなくもないですが、出世レースする強力なモチベーションになっています。勝ち。
6人でミロクマクロ。独立型拡張のフルハウスですが、システムの変更点はなく単に別マップ別シナリオというだけ。
箱には1~4人と書いてありますが、ゲームのシステム上、特に人数を制限する要素はない感じ。ただ、マップを逆さま向きに見ると分かりにくいので、マップの下辺に並んで座れるのがせいぜい4人くらいでしょう、というのが人数制限の理由だと思います。老眼には厳しい。
M上氏宅ゲーム会
M上氏の自宅ゲーム会に参加しました。参加者3人。
Sleeping Gods (Red Raven Games)をプレイしました。
スリーピングゴッズ。前回の続きでとりあえず1周目完了。箱に書いてある20時間はまったくその通りでした。ゲーム会とかで遊ぶにしても1日で終わらないのはちょっと立てにくいのでは。
イベントデッキが尽きたらラストバトルみたいなのをやって、勝ったら最終的に獲得したトーテムの数などでエンディングが分岐する模様です。終わってから読まされる文章が多いような。その後、獲得したフラグやアイテムの数で得点を計算して終了。特に得点に対する評価表とかはないので、前回との比較とか自己満足とかに使うのでしょうか。
結局行けたマップは世界全体の1/3以下で大した数のトーテムも見つけられずで総得点100点未満。おそらく得点としては相当低そう。アチーブメントシートにあるすべてのトーテムの一覧を見る限りでは、各見開きマップに2つ以上あってもおかしくないはずです。
とりあえず基本的な作戦としては
・戦闘が多いので、強力な武器を早期に手に入れる。防具もあった方がよい
・強いアビリティカードは優先的に船長に挿して、みんなで使えるようにする
・どこのパラグラフでどのフラグが要求されているかはちゃんとメモっておく
とよいと思います。
[Spoiler]グルームヘイヴンソロプレイ(T10)
グルームヘイヴンソロプレイ174回目。
ファンメイド拡張のミスティックオーブのシナリオT-10「悪魔の箱舟」
続きを読む [Spoiler]グルームヘイヴンソロプレイ(T10)
M上氏宅ゲーム会
M上氏の自宅ゲーム会に参加しました。参加者3人。
Sleeping Gods (Red Raven Games)をプレイしました。
スリーピングゴッズ。日本語版も出るらしいですが、今回は英語版。
謎の多島海に飛ばされた蒸気船マンティア号の冒険を描いた協力ゲームです。異世界なのかどこなのか良く分かりませんが、普通に英語は通じてるみたいです。
各プレイヤーの手番にはイベントカードを処理してマップ上を移動したり地図に書いてある番号でパラグラフブックを読んだりで、要はゲームブックです。
Above and Belowと同じ作者ですが、脈絡なくノーヒントの選択肢がくり返されるだけでただの運ゲーだったAbove and Belowとは違って、十分なストーリー性を持たせつつバランスや意思決定の要素も的確だと思いました。
箱には1~20時間と書いてありますが、実際その通りでかなりの長時間ゲームです。1日では半分も終わりませんでした。イベントカードが1山18枚で、それを3山プレイするので計算上は1手番20分くらい。実際にはパラグラフブック読んだり戦闘したりと忙しいので体感プレイ時間は全然長く感じません。パラグラフの総量から見ると1プレイでは世界の全体像のごく一部しか経験できないので、当然これを複数回プレイすることが想定されているものと思われます。もうちょっと細かく区切って続きは次回、みたいなシステムにしてもよさそうですがどうなんでしょうか。まあとにかく1回終わらせてみないと何とも言えせんが。
H100形甲種
H100形気動車8両が川崎重工から北旭川まで甲種輸送されました。
今回の8両のうち4両は道の補助で観光列車化するとかで、無塗色の銀色ボディのままの輸送となっています。
そういう工事は苗穂工場でやるもんかと思ってましたが、そのまま旭川まで行ったようです。
[Spoiler]グルームヘイヴンソロプレイ(T09)
グルームヘイヴンソロプレイ173回目。
ファンメイド拡張のミスティックオーブのシナリオT-09「たくさんの航海」
続きを読む [Spoiler]グルームヘイヴンソロプレイ(T09)
富良野東鹿越団臨
根室本線富良野~東鹿越間を走る団体臨時列車が運行され、釧路から旭川に転属になったキハ40国鉄一般色の2両が充当されました。
珍しい国鉄色2両編成だったこと、事前に詳細なダイヤが公開され、それが駅々で数分~十数分停車する余裕をもったダイヤであったことなどから、追っかけで撮るファンが大量に集結してものすごい鉄渋滞になっておりました。
天気はまあ良くもなく悪くもなく、といった塩梅でした。
朝の送り込みをワイン工場俯瞰から。
千歳乃湯えん
道央自動車道千歳ICを下りてすぐのところにあるゴルフ場併設のスパ銭。
建物規模の割に浴場は広いですが、立地が良いせいか混み混みです。
温泉ではありませんが、露天風呂に浴槽3つもあって、謎の白濁湯、薄緑色の薬湯、普通のぬる湯ととり揃えられていて、設備面はなかなか充実しています。
データ
住所:千歳市真々地3丁目1-1
料金:450円
時間:10:00~23:00
温泉ではありません
ボディソープ・シャンプーなし
北千歳駐屯地
陸上自衛隊北千歳駐屯地の創立記念行事を見に行ってきました。
コロナの影響で2年前から創立記念行事はのきなみ中止か、開催しても関係者のみといった駐屯地が多いところ、珍しく一般客を入れて開催されました。要事前応募でした。
今回の記念行事は式典と行進のみで模擬戦はなし。行進の最後の締めか何かで203mm自走榴弾砲3門が一斉射しただけでした。
ところで北千歳駐屯地ってどう見ても千歳市街地の南にあるような気がするんですがなんでなんでしょうか。