いわない高原ホテル

岩内町の高台の温泉エリア。
近くのいわないグリーンパークは去年で閉館になってしまいましたが、通りかかったら電気ついて人が出入りしていました。片付けているんでしょうか。再開準備とかならよいのですが。
内湯は熱々の小浴槽と適温の大浴槽、露天は適温。無色透明の湯。加温は冬季のみ、消毒は清掃時のみだそうです。
崖っぷちに建っているのか、お風呂はロビーから1階下りたところにあるのに露天はさらに階段で下りたところ。森の中っぽい感じで空しか見えません。

データ
住所:岩内町野束505
料金:1000円
時間:15:00~21:00 (日曜12:00~21:00)
加水なし・加温あり・循環なし・消毒あり

千歳基地航空祭

千歳基地の航空祭を見に行ってきました。
コロナによる中止を挟んで3年ぶりの開催。今年は有料席を新設、無料一般入場も事前申込制となりました。無料一般入場は抽選、ということでしたが、ネット等では落ちたという話はあまり見なかったですし、現地も例年並みの混みぐあいだったと思います。有料席は持ち込み撮影機材のサイズに制限があるのに、無料入場は両手に持てれば何でもよしという良く分からない規制。まあ有料席でも70cmとかでそれってシグマのエビフライ並みなので引っかかることは普通なさそうではありますが。
今年は基地内駐車場が基本ないのでJRで行きました。千歳線の上り列車は従来は北斗2号が始発だったのですが、2020年から北斗2号の前にエアポート50号が設定されて、かなり便利になりました。北斗が通過する千歳にも止まりますしね。

今回からいつもの千歳基地側の会場とは別に、旧千歳空港跡地あたりに空港地区会場が設置されました。両会場間は無料シャトルバスで往復できます。空港会場は南千歳駅から徒歩すぐなので、こちらから入場してみました。広さに余裕があるのか大型機の地上展示は全部こちら側。午前の演目も順光で見学できる良ポジションですが、やはり千歳基地の滑走路はちょっと遠いですね。というかそもそも南千歳のランプウェイの土手から見るのと変わらないです。
午前中は晴れときどき曇りといった感じで悪くないコンディション。
今年は新しい政府専用機が飛ぶはずでしたが、岸田首相がNPTに乗っていってしまったのでなし。F-15の機動飛行が2回とF-35の機動飛行が1回ありました。F-15が201飛行隊と203飛行隊で各1回ずつというのは珍しいです。どちらもなかなか気合入っていたと思います。F-35は千歳の航空祭では初ですが、2回航過して最後にハイレートクライムで帰っていきました。こちらはちょっと物足りないですね。

昼から基地側が順光になるのでブルーインパルスを見に基地会場の方に移動。シャトルバスはどうやら自衛隊や地本のをかき集めたのか、白ナンバーや自衛隊ナンバーのマイクロバスが大量に動員されていました。それでも輸送力は不足ぎみなんじゃないかなと思いますが。行列に並ぶ時間も含めて30分くらいかかりました。
ブルーの時間にはどんどん雲が出てきましたが、3区分の演技が行なわました。描きもの系がハートしかなかった代わりにループバック系のが2回あったような。天候以外は十分よかったと思います。

今日はむちゃくちゃ暑かったですが、コロナ対策とかで物販は食べ物なし飲料のみ、というのちょっとキツかったですね。しかも空港会場は飲料の販売もなかったみたいですし、基地会場の方も昼ごろにはほとんど売り切れになっていました。
帰りのシャトルバスは激混み。

M上氏宅ゲーム会

M上氏の自宅ゲーム会に参加しました。参加者3人。
Sleeping Gods (Red Raven Games)をプレイしました。

スリーピングゴッドの2回目。全部リセットして最初からです。チュートリアル省略する分だけ初期状態は後退してるような。(追記:ルールブックには書いてませんが、チュートリアルを省略したときはセットアップ時に追加でクエスト1と2を持ってスタートします。(BGGの作者のコメント))
今回はBGGに上がってた便利な記録用紙で各ロケーションで得られるフラグと要求された(けど持ってなかった)フラグを逐一メモっていきました。がぜん進めやすくなりますね。
やはり1日でプレイできるのは半分くらいで、山札2デッキめの半ばで中断。

札幌市電花電車

札幌市の市制施行100年だかで花電車が運行されています。
来月いっぱいまで土日運行。先週は土曜だけ走って故障したとかで日曜は運休。今週から予定通りに復帰だそうです。
当たり前ですが客乗せないので意外と速い。すすきの電停に来たかと思ったらさっさと通過していきました。

ロイヤルエクスプレス試運転

ロイヤルエクスプレスの試運転が実施されました。
日程は去年の試運転と同じ曜日。ダイヤはよく分かりませんが、たぶん変わってないと思います。おそらくはこれが金曜に札幌に帰ってくるはず。
去年と同様に機関車の片方が国鉄色でした。もう国鉄色重連で走ったほうがかっこいいんじゃないでしょうか。

小樽潮まつり花火大会

小樽の花火大会です。
コロナの影響で3年ぶりの開催。例年は金曜と日曜に1回ずつやるのですが、今年は日曜だけ。その代わり市制100年記念だか何だかで3尺玉を上げるとのこと。
例によって厩岸壁から見学。いつからか知りませんが、以前より規制線広めに取ってたように思います。
3尺玉は最後に打ち上げ。フィナーレっぽく派手に連射したのが終わってお客さん帰り始めたタイミングでドでかいのが上がりました。

湯の花手宮殿

小樽は手宮の交通記念館の近くにある温泉。
地味に値上がりしててびっくりですね。
基本空いてると思うのですが、今日は潮まつりの花火大会なので夕方には駐車場は満杯になっていました。
内湯は大浴槽とジャグジー、露天1。内湯も露天も熱々です。無色透明の湯。ジャグジーは塩素塩素してますが、他はそれほど気にならないかと。

データ
住所:小樽市手宮1丁目5-20
料金:770円
時間:9:00~23:00
加水なし・加温あり・循環あり・消毒あり

ML.K 7月例会

札幌市北区民センターでML.Kの7月例会がありました。参加者5人。
Carnegie (Quined Games/数寄ゲームズ)・D.E.I.: Divide et Impera (Ludus Magnus Studio)・Paper Dungeons (MeepleBR/テンデイズ)をプレイしました。

4人でカーネギー。
手番プレイヤーが人事・管理・建設・研究開発の4種類のアクションから1つを得選び、それを全員が実行するというプエルトリコ風のシステム。どのアクションを何度選んでもよいのでそのままプエルトリコ方式のアクションドラフトというわけではないですが。
各自会社の社屋として箱庭を持っていて、新しい部署を作って社員を配置したり、いったん配置した社員を共通マップに派遣したりして資源とお金を稼ぎます。資源はネットワークビルディングで自分の会社を成長させるのに使い、お金は寄付して追加のボーナス点をもらいます。
寄付金が安くてすむ部署を建ててどんどん寄付する作戦。2位。あまり点にならない寄付をたくさんするよりは、やはり寄付したところから確実にMAXの12点取る方がよいようです。
最近のキックスターターのゲームらしく、部署タイルとかの差し替え用とか拡張要素が最初からたくさん入っててリプレイアビリティも高そうでなかなか良いんじゃないでしょうか。

4人でDEI。
プレイヤーは寒そうな謎の惑星で盤面じゅうにバラ撒かれている資源を回収するスクラッパーだそうです。タイトルは分割して統治せよ、という意味だそうですが、あまり分割統治感はないです。
8枚の手札から2枚ずつプレイして、各カードに2つずつ描かれている行動をその数だけ実施、6枚プレイしたら全回収というシステム。1枚分のアクションをパスすると、アクションがたくさん書いてあったり強力なアクションが書いてあったりする新しいカードを1枚買えるので、拾った資源を払ってデッキを強化していく、という流れです。
初期状態でマップの四隅に4台のドローンが置かれていて。これも手札のアクションで稼動させるのですが、なかなかに強力な効果が設定されています。ワーカーをどんどん降下させるドローンの起動カードを買い集めて薄く広く広げる作戦で。2位。
序盤は落ちてるものは先に拾ったモン勝ちなので先手番有利ですが、後半にかけてエリアマジョリティ要素が出てくるので今度は後番有利になるという。ところが手番順はVPの逆順なのでなんか勝ってる人そのまま有利に進むような。
これも拡張要素が最初からついてきてるのでリプレイアビリティ高そうには見えます。

5人でペーパーダンジョン。
今回はちゃんとダンジョン探索する作戦で。ポーションの本数でVPなカードが来たのでポーションがぶ飲み、プリーストのレベルも早めに上げたのでHPのマイナス点を最小化できていい感じと思いましたが及ばず。
強い人はなんかだいたい壁抜け買ってるような気がします。