M上氏宅ゲーム会

M上氏の自宅ゲーム会に参加しました。参加者3人。
Beyond Humanity: Colonies (Three Headed Monster)・横濱紳商伝(OKAZU brand)をプレイしました。

ビヨンド・ヒューマニティ:コロニーズはキックスターター発の新作。
宇宙の彼方のとある星に入植してコロニーを建設する半協力ゲームです。
スマホアプリ併用型のハイブリッドボードゲームですが、コロニー施設のフィギュアには電子回路が組み込まれていてLEDでピカピカ光る上に、100枚ある手札のカードが全部非接触型のICカードになっていてプレイするときはリーダーに読ませて後の処理はスマホにやってもらうというハイテク盛り盛りなシステム。
ゲームとしては1ラウンド1ヶ月相当で20ラウンドのワーカープレースをやって、コロニーの施設を建設したり、惑星を探索しにいったり、市民の人気取りをして、ゲーム終了時に勝利得点を計算して一番多い人の勝ち。ただし20ヶ月保たずにコロニーが廃墟になったら全員負け、という感じでわりかし普通ではあります。
アプリがまだ開発中で、予定されていたキャンペーンモードがまだ実装されてないので単発のシナリオしかプレイできないですが、それでも聞いたことあるような星からそうでもないのまでたくさん用意されています。星の環境によってゲーム内のもろもろの効果が影響を受けるので(たとえば太陽光が弱い星だと太陽光発電システムの出力が下がるとか)、リプレイアビリティは十分でしょう。
とりあえずリストの先頭に表示されていたアルファケンタウリA星第2惑星を選択。難易度はベリーイージーです。
どの星で始めてもおそらく同じだと思うのですが、初期状態のコロニーは必要な物資(電力とか水とか空気とか)はひととおり十分に生産できてるんですが(でないと死んじゃう)、この星ならではの産業がないのでお金だけがありません。お金を稼ぐための施設を建設するお金がない、という状況で、地球から借金をして、外交努力で借金を帳消しにしてもらうという自転車操業のコロニー運営でした。
難易度の割にはときどき災害が起きたりでコロニー経営の綱渡り感はそれなりにありました。
最後に決算したら最下位。ただイベントの出方次第で誰が勝つか分からない展開だったのでバランスは悪くなさそう。アプリに隠されている情報が多いので、ヘビーに回して相場感つかむまではどうしても手探りになるでしょうが、なかなか未来のゲームを感じさせてくれる作品だと思います。

横濱紳商伝は箱に改訂版と書いてありますが、内容は変わってないそうです。
イスタンブールみたいにランダムに並べられたタイルでできた横浜の街を社長と部下が移動して行った先のアクションをするイスタンブールみたいなゲーム。
さっさと5パワーアクションをしてボーナスタイルを集めるのがよさそうですが、同じ5パワーボーナスタイルでも序盤に箱1個あっても微妙なので資源がもらえる方が優先とか、高得点を目指すにはいろいろと最適化が欠かせなさそう。最下位。

留萌本線

留萌本線の段階的廃線が決まって石狩沼田~留萌間が来年3月で廃止と報道されています。
2016年の留萌~増毛間の廃止後、留萌駅のあたりは駅裏が立派な道の駅になっていたりで、いずれそうなるよねといった雰囲気ではありました。
この区間定番の撮影ポイント、桜庭駅跡の国道跨線橋を通過するキハ150。函館本線山線にH100が入った玉突きで苗穂から移転してきた車両です。
せっかくの最後の秋ということでもう少し天気よくて稲穂が輝くところ撮りたかったのですが、おそらく来週には刈られてしまうでしょう。

MAY9月例会

札幌市南区民センターでMAYの9月例会がありました。参加者6人。
スポーツフェスタ (ダイソー)・Voodoo Prince (Schmidt)・DANY (GRRRE Games/すごろくや)・マインズブレイク(y5.games)・ワードバスケット(永岡書店/メビウス)・殴れメロス(久遠堂)・かえっこどうぶつ(常盤倶楽部)・The Cards of Cthulhu (DVG/クロノノーツ)をプレイしました。

ダイソーの100均ボドゲが意外と面白いと話題ですが、スポーツフェスタはその1作品。
ゲームとしてはスート3色マストフォロー切り札なしの普通のトリックテイク。2位以下の人にも得点が入る特殊条件カードがランダムで公開されていて、そこで紛れが出るという仕組み。100円でカードはエンボス加工されているわサンリオに版権料払ってるわでどういう利益構造になっているのかまったく謎なのに、本当に面白いから侮れません。

ブードゥープリンスもトリテ。
5色マストフォローで1色が切り札に指定されるタイプ。ただし3トリック取ったら上がって抜け番で、そのとき自分以外のプレイヤーが獲得済みのトリック数が得点になる、というちょっと変わった点数条件。いきなり3トリック連続で取って上がっても自分以外0トリックだと0点、3番に上がれば1番と2番が6トリック取ってるはずなので6点+α、と粘れば粘るほど点が増えていきます。ただし最後に一人残るとそこで決算されてちょっとしか点もらえません。トリテにチキンレースの要素が入った好ゲーム。
最後まで残ると点はしょぼいのですが、次のラウンドの切り札を決められるので爆発力に期待できます。といっても思ったようにはならないゲームですが。

ダニーは正体隠匿系。
ランダムにアサインされたお題を親が芸術的なよく分からん絵のカードで説明するので、親以外の全員で相談して5択の中から正解のお題を当てます。ただし1人だけ裏切り者のダニーさんが混じっていて、間違った方向に議論を誘導しているかもしれない、というゲーム。
説明カードがちょっと前衛的すぎて正直ダニーさんいなくても難しい、という説明でしたが、スルスルと正解を積み重ねて村人の勝ち。確かにこれは波長が合うかどうかと絵の引き運が一番の鍵でダニーさんはちょっとどうしたらいいのといった感じ。面白いは面白いのですが。

マインズブレイクは神経衰弱。
あらかじめ何枚か公開されていて、それと同じ色数字を開けてしまうと失点、見えてない同じ2枚を開ければ得点という仕組み。
分かってるカードないときにえいやで開けたのがたまたま爆発するのがちょっと理不尽ではありますが、神経衰弱+αとしては盛り上がると思います。

ワードバスケット。メビウスの新版で濁点半濁点拡張入り。
もともとは濁点半濁点の有無は無視するゲームですが、拡張で濁点半濁点一式が別カードとして入って無視できなくなりました。
どうしてもお題や手札が濁点になるとお見合いするか手札リセットするかのどちらかになりがちでテンポを損ねているような気がします。標準のワーバスでは物足りない人向けでしょうか。

殴れメロスも正体隠匿系。
王・メロス・セリなんとか・山賊x3の役職がランダムに配られ、手番ごとに公開場からカードを2枚ピックして特殊効果を使ったり使わなかったりというのを2順繰り返して最後に同時に強敵ともを(拳で)指差して正体を当てる、というシステム。最大人数の6人だとカード配り切りでスタートプレイヤー(=カタン方式なので2巡目のラス番)がカード選べないのでちょっと戦略性低くなりますね。5人がベストだと思います。

かえっこどうぶつはピットの変種。
手札を他プレイヤーと交換して1色に染めたら上がり、というのは同じですが、同時進行じゃなくって普通に手番が回って手番プレイヤーが指定した枚数を左隣に回して交換します。
慌てずじっくりプレイできて叫ぶ必要もなくそれでいてプレイ感は全くピットという佳作。

最後はDVGの協力型クトゥルフゲー。
地味に難易度は高いので予想通りというか何というか1戦めは速攻で敗北。再戦して今度はいい感じで進められたように思いますが会場の時間切れ終了。

朝里川温泉ホテル

朝里川温泉街の一番奥にあるホテル。
以前はかんぽの宿小樽だったのが売却されて再オープンしたものです。見た目はあまり変わっていません。
内湯はやや熱めの扇型大浴槽とぬるいジャグジー、露天は適温。無色透明の湯です。循環塩素。

データ
住所:小樽市朝里川温泉2-670
料金:650円
時間:11:00~20:00
加水なし・加温あり・循環あり・消毒あり

特急ニセコ

先週から倶知安回りで札幌ー函館間を結ぶ臨時特急ニセコ号が開始されています。
今年もノースレインボーエクスプレスによる運行。
このノスレ車両ですが、他のキハ183系気動車と一緒に来年3月で廃止なんだとか。検査期限的にはまだまだ走れるはずですが、何とももったいない話です。
余市の南の水田地帯を走るノスレをフルーツパーク仁木の展望台から。

M上氏宅ゲーム会

M上氏の自宅ゲーム会に参加しました。参加者6人。
Junta (WEG/HJ)・Wavelength (Palm Courtl/HJ)・Whitechapel (Nexus Editrice/HJ)・New York Slice (Bézier Games)をプレイしました。

6人でフンタはホビージャパンの旧版。割とどの大統領も安定政権で、ときどき暗殺で死ぬ人はいれどもクーデターにはなかなかならない展開。
結局クーデターは最終盤で1回だけ。写真は腐敗大統領を守るために第2旅団に立ち向かう学生デモ隊の図。3位タイ。

5人でウェーブレングス。箱絵からゲームの内容の想像つかないと噂の作品。親の出したヒントから推測して針の位置を左右に調整するというワードゲーム。
お題カードが易しいのと難しいので2種類入っていますが、難しい方は親がヒントの選択に苦労するだけなので易しい方でいいのでは。

4人でホワイトチャペル。刑事と怪盗が同じマスに立てない構造なので、スコットランドヤードみたいにラインで押して最後は突っ込めばいいという単純な話でないところが難しいです。
刑事側で手も足も出ず華麗に逃げられて切り裂きジャック事件は迷宮入り。

4人でニューヨークスライス。もっとホイップをのリメイクです。毎ラウンド特殊効果カードが1枚ついてきて、切り分けたピザのセットのどれかに追加でもらえます。
なかなか強力なのが揃っていて枚数も多いので、リプレイアビリティ上がってよいのではないでしょうか。1位タイ。

キハ281-901

9月末のキハ281系気動車の定期運用終了にあわせて、試作車のキハ281-901が1992年当時の塗装に復元されました。
違いはFURICO281のロゴがHEAT281になったのと、スカートが青から灰色になったところ。
昨日の北斗5号から運用開始の予定でしたが、1日遅れて今日の北斗5号からスタート。
上野幌の築堤ですが、ずいぶん樹が増えましたね。

ML.K 8月例会

札幌市北区民センターでML.Kの8月例会がありました。参加者6人。
Banquet Royal (Bankiiiz Editions)・Palmyra (Irongames)・Dark Moon (Stronghold Games)・トレンド (STUDIO U×F)・Alien Frontiers (Game Salute)・Unusual Suspects (Cranio Creations/テンデイズ)をプレイしました。今日は少し古いゲームが多め。

4人で王族の晩餐。王様のテーブルの上にハンバーガー・プリン・パイナップル・野菜サラダの(ちょっと王様の食卓に並ぶかというとどうかな)4種の料理をどんどん並べていって、指定の並びができたら得点というセットコレクション。勝敗はお題カードの配り運がほぼすべてなので競技性は低いですが、プレイ中はなかなか楽しいです。トップタイ。

5人でパルミラ。中央の都市からタイル配置で領土を広げて税金を集めるゲーム。各自のコマが2つずつあり、兵士コマでタイルを置いたときは新しいタイルが補充できて、徴税官コマでタイルを置いたときは勝利得点である税金が獲得できるので、まわりの動向と残り枚数を見ながら溜めと攻めを切り替えるタイミングを測るゲーム。タイル総数を全員で分けあうシステム上4人以下くらいがちょうど良いのではという感想。勝ち。

5人でダークムーン。5人プレイだと2人も感染者がいるので。やや人間側不利な気がします。といっても裏切り者なしと仮定しても極端に難しくも易しくもなく、裏切り者もあまり目立つ行動するとすぐ吊るされてしまうので、バランスは取れていると思いますが。最初から最後まで真摯な村人であるかのように行動して悪いこと何もせず、感染者で勝ち。

6人でトレンド。少し前のゲムマ作品らしい。3×3の9マスの共通場に女の子カードを配置していって、服装の属性で同じものが1列揃えばその属性のカード持ってる全員に得点チャンスというゲーム。揃えた人は揃えるためにカード使ってるので得点できないことの方が多いのですが、代わりにボーナスでカードをたくさん補充できるという仕組みでバランスを取っています。5人ゲーを6人でプレイしているのでデザイナーの意図したバランスではないと思いますが、トレンドに全くひっかからない服をいくら在庫してもトレンド作れないトレンドに乗れないの二重苦というアパレル業界の苦悩を感じさせてくれるゲーム。勝ち。

3人でエイリアンフロンティア。全部入りのビッグボックスです。アドオンは足さなかったそうで、使いにくいと評判のロケットダイスではなく普通のダイス。Outer Belt拡張に由来するアステロイドカードが強そうでした(というほど極端に強力ではないはずですが、拡張で増えすぎて狙ったカードが出てくる保障のないエイリアンテックカードより獲得しやすく使いやすいです)。派閥パックからホームステッダーユニオンを選びましたが、6マスめで入植できる能力はあまり使う機会ありませんでした。負け。

5人でアンユージュアル・サスペクツ。12人の容疑者の中に1人だけ犯人が混じっています。プレイヤーの1人は目撃者で犯人が誰だか知っていて、残り全員で犯人を推理する協力ゲーム。目撃者にYES/NOの質問をして犯人を絞っていくのですが、質問はカードで引いたのを読むだけ。そしてその質問は「犯人はゾンビ映画で最初に死にそうですか?」みたいな顔で判断する第一印象を聞くものしかないという。これがゲームかというとそうではない気がしますが、間違いなく面白いことは保障できます。5戦全敗。

M上氏宅ゲーム会

M上氏の自宅ゲーム会に参加しました。参加者3人。
Sleeping Gods (Red Raven Games)をプレイしました。

スリーピングゴッドの続き。3山めを終わらせて2回目プレイ完了。
集めたトーテム数は6個でエンディングは前回と同じトーテム数不足エンド。次回は寄り道せずに行動を最適化して1回目プレイで見つけたトーテムと合わせて回収できれば違うエンディング見れそうな感触はあります。
戦闘が殺られる前に殺れシステムなので、何はなくとも武器のダメージ値が重要ですねやっぱり。