今日もSLニセコ号を撮りに行ってきました。
日中は晴れていましたが、羊蹄山は雲がかかったり取れたり。結局夕方には曇ってきてしまいました。
北4線踏切の背後の丘ですが、も少し光が当たるとよさそうな感じでした。
SLニセコ号
今日もSLニセコ号を撮影に。
ほとんど快晴に近い割と良い天気だったのですが、結局羊蹄山の上の雲が取れませんでした。秋の羊蹄はなかなか晴れません。
ML.K 9月例会
札幌市北区民センターでML.Kの8月例会がありました。参加者8人。
Zombinion (同人)・Guillotine (WotC)・Zooloretto (Abacus)・Zombies !!! (Twilight Creations)・Big Bang (同人)をプレイしました。
とりあえず4人で人待ちゾンビニオンから。海まで入りでしたが、普通に鍛冶屋研究所の引ききりデッキで勝ち。
今日は集まりが悪くさらに人待ちでギロチン。ロベスピエールを切って終了トリガー引いて負け。
7人になったので2卓に分けてズーロレット4人。マイナス点がなかった分が効いて勝てましたが、コロレットと違ってマイナス点に上限があるのでガンガン引き取るのも戦術のようです。
ゾンビーズは街が閉じられることなく、ちゃんとヘリポートがある展開でした。今回は不毛に長びいたりせず割とあっさり終了しました。ヘリポートを目指す途中でライフが尽きて討ち死に。
最後はBig Bang。初めての人がいるのでインスト込みで2戦。久しぶりでしたが黄金聖闘士で暴れられたので満足。
他の卓ではAgricola (Lookout)・Mogul (Spiele aus Timbuktu)などがプレイされていました。
終了後は移動して裏例会。5人。
Wealth of Nations (TableStar Games)をプレイしました。
基本セットのみですが、戦雲で改訂されたルールでプレイしました。セットアップで大学(赤)を誰も生産しない状態からスタート。工場(黒)で開始して初手から借金して2タイル追加してみましたが、供給過剰だったようであまり儲かりませんでした。どど負け。どの産物も順当に値上がりしていましたが、簡単に参入できる赤と青は値段こそ高騰していたものの競争相手も多くてイマイチ、今回は建設にキューブが少し余計にかかって参入しにくい鉱山(白)が鍵だったようです。
K川氏宅ゲーム会
K川氏の自宅ゲーム会に参加しました。参加者3人。
Settlers of America (Mayfair)・Fury of Dracula (FFG)・The BoardGameGeek Game (R&D)をプレイしました。
まずはアメリカの開拓者たち。普通のカタンと違って開拓地を作れる場所が決まっているので、人数が減ってもあまり空間的余裕が感じられません。テーマ的には徐々に西へ西へと進んで行くのが普通なような気がするのですが、小麦を大量消費して遠くにある欲しい産物が出るタイルまで一気に進む戦術が流行りでした。1金足らずで勝てず。
続いてフューリー・オブ・ドラキュラ。戦えるスコットランドヤードです。イベントカードの内容的にややヒーロー側有利なような気がしないでもありません。ドラキュラの噛み付き攻撃を相手にナイフで死闘を演じ、トドメを刺すことができました。
最後はボードゲームギークゲーム。3人プレイだと得点計算方法が少し変わって、重複して買ったゲームもちゃんと得点になります。自分以外の2社のコンプリートセットをそれぞれ1つずつ作って圧勝。
SLニセコ号
今日もSLニセコ号を撮りに行ってきました。
天気が良かったので仁木町は農試公園「フルーツパークにき」まで行ってみました。丘の上に展望台があり、ここから余市から仁木にかけてを俯瞰できます。今日は雲一つなく水平線までくっきりでした。線路は思ったよりちっと遠かったですが、ちょうど稲刈り時期の田んぼの中を突っ切るかたちで列車が走るところはよく見えました。
倶知安まで行ってみましたが、羊蹄山は頂上にかかった雲が取れませんでした。返しの蘭島直線も直前で曇ってイマイチでした。
K川氏宅ゲーム会
K川氏の自宅ゲーム会に参加しました。参加者4人。
Dominion (RGG)・Agricola (Lookout)・Russian Rails (Mayfair)をプレイしました。
ドミニオンは錬金術のカードを3種類ずつと、その他全部からランダムで。へそくり+航海士が強力でしたが、この使い方では劣化宰相なので何かいい活用方法はないもんでしょうか。3戦3勝。
アグリコラは泥沼とÖデッキ入り。Öデッキはオーストリアデッキで、「中立国」とかのオーストリアっぽい24枚のカードです。玉石混交ですが割と強烈なのが多い感じ。勝負はHedge Keeper強かったですねという結果で、ただでさえ強いのが泥沼になって木が貴重になった分さらに強化されていました。3点差3位。
最後はロシアンレイルズ。ロシアマップは東西に長いので、端にいるときに反対側の端のデマンドしか引けないとかなり困ります。困ったときは3枚替えとばかりに皆さんどんどん手札を替えて山札が2山めの半ばまで回りました。やや届かず。
SLニセコ号
昨日から始まったSLニセコ号を撮りに行ってきました。
まずは小樽はオタモイ峠で早朝の団臨のノースレインボーエクスプレスを撮ってからそのままSLを待ちました。小雨混じりで気温が低く、いい感じの白煙で来てくれました。
余市駅の停車時間を利用して先回り。余市川を渡るこの橋は平坦なのですが、今日はもくもくを煙を上げながら疾走していきました。
K川氏宅ゲーム会
K川氏の自宅ゲーム会に参加しました。参加者4人。
Last Train to Wensleydale (Treefrog)・Go/Stop (B2F)・Gangster (LudoArt)・Cuba (eggertspiele)をプレイしました。
さっそくウェンズリーデイルへの最終列車からプレイ。2回めとなるとやはりマップの癖が少し気になります。リメイクのニュルンベルグへの始発列車で改善されているとよいのですが。
今回はみんな手慣れてきたのか、それとも初期配置の旅客と商品の残り具合がよかったのか、前回よりは安定した収益が出ていました。マップ右下から開始してうまく左上へ貫通する長めの線路を持つことができ、維持費もそれなりにかかりましたがその分大量輸送ができて勝てました。
軽いゲームということで、B2FのGo/Stop。シンプルなバッテイングゲームですが悩ましい心理戦が展開されるよいゲームです。トントン拍子に3勝して勝ち。
古今東西シカゴのギャングがテーマのゲームはそのまんまなタイトルをつけなきゃならんという縛りでもあるのかというぐらい同名ゲームが多数ありますが、ルドアートのギャングスターです。
タイルをぺちぺち置いて縦横の列が埋まると決算というアブストラクトっぽいゲームですが、金属製の弾丸やら特にゲームには使わない新聞風のチラシとかのコンポーネントでギャング風味を出しています。タイルの引かれ順の影響が少し大きいかなと思わないでもないですが、シンプルながら戦術性の高いゲームです。どど負け。
最後はキューバをEl Presidente拡張入りで。建物と法案が少し追加されていますが、最大の変更はキューバ市民カードで、通常のアクションに加えて全員それぞれ異なる1アクションを早い者勝ちで選んで行うようになりました。元のキューバは毎回5種類のアクションから4種類を選んでプレイということで、割と毎ラウンド同じことの繰り返しという傾向があったのですが、ここにちょっとした変化がつくようになりました。
今回も序盤に汚職禁止法が出たので議会を掌握するプレイで。ところがやはり決め手となる投票数ごとに1VPの法案が終盤まで出ず、現金収入の建物と大増税の組み合わせだけでは追いつけませんでした。
Phage合宿
Phage合宿に参加しました。参加者6人。
今回は北湯沢湯元名水亭、1泊2日でした。
まずは札幌駅前に集合、HBCラジオまつりなるイベントの焼肉コーナーで200g800円の焼肉で腹ごしらえ。原価3分の1の法則的にはまあまあかと。酒類を買い込んで準備を整え(←敗着)、無料送迎バスに乗って2時間ちょっとで到着しました。途中中山峠で休憩したときに中山峠名物あげいもを買って食べました。フレンチドッグの中身がジャガイモになったような食べ物です。3個300円。1個N田さんにあげたんですが、それでもおやつにイモ2個は多すぎでした。
宿に着いて、まずは軽くゲームということでジニーをプレイ。4色でマストフォロー・ノートランプのトリックテイキングゲームで、赤と9のカードがマイナス点、それ以外は全部0点です。手札が寄ってもバラけても厳しかったです。
続いてクク。昔激しくプレイした気がしますが、かなり久しぶりでルールを読み読みプレイ。これはこれで新鮮でよいです。
夕食はバイキング形式、蟹食べ放題ですがなんでこんな山の中で蟹?という感じもします。山のもの(地元特産のきのこ汁とか)はおいしかったです。食後は風呂に、露天風呂超広かったです。でもホテル自体は結構込んでたはずなのに露天風呂はガラガラでした。皆さんどこ行っちゃったんでしょう。
風呂あがり酒を飲みつつ歓談し、メインイベントのアウトポストをプレイしようとなったのですが、私はここで中標津産ミルク焼酎に撃墜されてしまいました。なかなかの強敵でした。
SLとかち号
SLとかち号を撮りに帯広まで行ってきました。
帯広~池田間の往復で大した距離ではないのですが、どうも全体的に煙ひかえめだったみたいです。
SLの後はキハ40首都圏色2両編成を撮って、旧広尾線の愛国駅跡と幸福駅跡を見て帰りました。