留萌本線100周年記念号

留萌本線100周年記念第3弾だそうで、増毛までキハ183和式気動車が臨時列車で走るのを撮りに行ってきました。
黄葉は年による当たり外れがなく、沿線はカラマツが黄色く染まっていたのですが、ものすごい雨で写真はイマイチいい色になりませんでした。

帯広駐屯地記念行事

土曜日は東京出張で台風に直撃されてしまったのですが、雨が少し強かっただけで飛行機は全く平常通り運行してて少し驚きました。
んで北海道に帰ってこれちゃったので、帯広駐屯地の創立記念祭を見に行ってきました。

何年か前に旅団に縮小されているのですが、それを全然感じさせない賑いでした。招待客のひな段の両脇に一般客用の簡易なベンチが並んでいるのですが、これが全然足りません。かなり高い段差のある土塁になっていて見晴らしがよく、何も問題ないのが素晴らしいです。

模擬戦は諸兵科連合による陣地攻略。第5旅団は90式ばっかりで74式戦車がいないので、空砲はもっぱら155mm自走砲が担当。敵役が数人の歩兵と工作員しか出て来ない代わりに、ベニヤ板でできたハリボテの戦車を爆破したり、布のトーチカを火炎放射器で焼き払ったりしていました。

狩勝ノロッコ号

今日は南富良野~新得方面へ「狩勝ノロッコ号」を撮りに行ってきました。
金山ダムから芦別岳方面を向くと根室本線の高架がちょうどいいアングルで入ります。
だいぶ落葉が進んで紅葉の時期はすぎかけといった感じですが、カラマツはもう少し先みたいでした。

ML.K 10月例会

札幌市北区民センターでML.Kの10月例会がありました。参加者6人。
Wyatt Earp (alea)・Chicago Express (Queen)・Chrononauts (Looney)・Foppen (2F-Spiele/アークライト)・Settlers of America (Mayfair)をプレイしました。

まずはワイアットアープ4人。人が増えたので最初の1ラウンドで終了。aleaの中では評価が微妙な割には面白い、といつも言ってる割にはなかなか最後まで立ちません。
シカゴエクスプレス5人。最初は4社しかないので、5人プレイだとどれか1社だけ2人で手を入れることができて急激に伸びてしまいます。状況変えるためには株券の競売を絡めなければならないような気がしますが、それにも手番が要るので自分が株持ってる会社の足を止める必要があって微妙な感じ。

クロノノーツ6人。基本セットにEarly American Chrononautsを合体させて、Lost Identities拡張とThe Gore Years拡張を加えた完全版。
アーリーアメリカン部分は相当アメリカの歴史に詳しくないと何が何だかわけ分からないのですが、頑張って読めば勉強になると思います。拡張を含めて全体的にあまり整合性は考えられてなくて、歴史改変してキング牧師が初代黒人大統領になったのにオバマがまた初代黒人大統領になったりと適当です。
基本セットだけだと、しばしば事故みたいに突然勝利条件を満たしてしまいゲーム性が低いのですが、合体プレイのときは3つの勝利条件のすべてを満たさなければならないことになっていて、プレイ時間は延びますが戦略性が高まり十分にゲームとして成立しています。

1人中座して時間調整のためにゲームリンク5号の付録のフォッペンを1ラウンドだけ。マストフォローノートランプの普通のトリックテイク。スートごとに枚数が違うあたりはよくある話ですが、一番の特徴は最下位プレイヤーが次回のトリックに参加できないというところ。人によってトリック参加回数が違うので、手札を使いきった人が勝って1ラウンド終了です。毎回1人は参加してないので、1色刈りきったと思ったら意外と残ってたりします(ちゃんと数えてれば分かるはず?)。こういう興味深いゲームが付録なのはよいと思います。

2卓に分けて3人アメリカタン。3人だとアメリカは割と広いので線路があまり交錯しないようです。もう少しだったのですが時間切れ終了。
別卓ではMonsters Menace Americal (AH)がプレイされていました。

SLニセコ号

今日もSLニセコ号を撮りに行ってきました。
よく晴れて一日じゅう素晴らしい光線状態でした。羊蹄山にも雲がかからず、夕日を浴びて山肌の陰影が強く出る絶好のコンディションで、北4線踏切は大賑いでした。
往路復路ともいい感じに煙を吐いてくれたのですが、少し風が強くて、どの撮影ポイントでも煙があっちこっちに吹き流されぎみでした。なかなか100%満足の写真とはいかないものです。

SLニセコ号

天候も回復したのでSLニセコ号を撮りに出撃しました。
行きはよく晴れてニセコ駅の出発シーンで羊蹄山まできれいに写りました。
ニセコ駅そばの人気撮影ポイントのニセコ大橋ですが、今年からいつの間にか高い金網が設置され、立ち位置がかなり狭くなってしまいました。

K川氏宅ゲーム会

K川氏の自宅ゲーム会に参加しました。参加者4人。
El Grande (HiG)・Forbidden Island (Gamewright)・Xactika (Set Enterprises)・Tales of the Arabian Nights (Z-man)・Speicherstadt (eggert)をプレイしました。

まずは4人でエルグランデ。K&I拡張入り。イベントカードがパワーカードにビルトインされ、ランダム要素がぐっと減ります。ラウンド中で最大と最小のパワーカードのイベントは王と参謀のイベントに上書きされてしまうので、競りがただの行動順と補充数だけでなくなり、どのイベントを発動させどのイベントをキャンセルするかという駆け引きが加わります。騎士をプールに戻す系のイベントが無効化されやすいので、全体的に騎士数が多めになるのがちょっと欠点ですが。
初期配置で大公が置かれたガリシアの得点タイルを高得点のものに置き換え、最後までそれが残った分が効いて同点1位。

続いて禁断の島。パンデミックの作者が作ったパンデミックみたいなゲームです。役割分担しつつ今まさに水没進行中の島が完全に海に没する前に財宝を引き上げる協力ゲーム。2戦して2回とも余裕で何か変だと思ったらルール間違ってました。正しいルールで再戦するとノーマルレベルでギリギリ勝利。バランスはよく練られているようです。

1人増えてエグザクティカ5人。マストフォローノートランプのトリックテイクですが、スートが12種類もあり、各カードは4つのスートを持っているという複雑さなのに、獲得するトリック数をビッディングするというものすごいゲームです。とりあえず1回だけ。適当に3トリックと宣言したらその通りに取れてしまいました。

あまり続けてプレイするとパラグラフブックを覚えてしまうので、たまに遊ぶのがよいらしいアラビアンナイト。今日はストーリーポイントもデスティニーポイントも均等に貯まったので、一番にバグダットに帰還して勝利。

最後は倉庫の街。どうも消防士が強いらしいので、序盤からお金を節約しつつ消防士には気前よく投資してみました。消防士ボーナス全獲得、Counting Office 2枚・Kerk・Handelskammerで勝ち。全然商売してないのは秘密です。

奥白滝高速俯瞰

今日もSLニセコ号をとも思ったのですが、道央は天気がよくなさそうだったので、晴れ予報の石北本線に向かいました。

白滝あたりは紅葉がいい感じに色づいてきています。写真は奥白滝高速俯瞰。まるでパッチワークのような山並みが広がっていました。有名撮影地ですが、ここまで高いと列車は豆粒で、ただの風景写真だろうお前は本当に鉄道写真が撮りたいのかと問い詰められそうです。

有名撮影地の割には行き方がよく分からない所なので、一応メモしておきます。旭紋道奥白滝IC(道の駅しらたき)から国道333号を旭川方面に向かいます。線路と高速をくぐった先に左折する細い林道があります。この道は国土地理院の2万5千分の1地形図には載ってません。2回高速の下をくぐると左折と直進のT字路があるので左折します。左折側はほとんど利用がないらしく草ぼうぼうです。もう一度高速の下に来たところに車を止めます。ここから手前の高速のフェンスぎわを登ります。登り口には誰かがビニールテープで矢印を書いてくれています。かなり急なのでフェンスに捕まりながら進むとよいです。一度登って下ると送電線の鉄塔の下につき、ここが目的地です。写真の印象よりずっと笹藪なので、足元に注意してなるべく前の方に出るとよいでしょう。

岩見沢駐屯地記念行事

陸上自衛隊岩見沢駐屯地の記念行事を見に行ってきました。
岩見沢は工兵さんでハイチの地震のPKOに行って瓦礫除去をしてきたそうです。
模擬戦は普通の陣地攻略でしたが、射撃戦の最中に装甲ドーザで地雷原に進撃路の啓開をするところがちょっと他所にはないところでしょうか。駐屯地が狭いので観客席からの距離はかなり近く、来場者も少ないせいか一般見学者にも椅子が用意されています。