釧路の夕日

また休暇で釧路に来ています。
寒い時期に休暇取ってもっと寒いトコに来てどうすんだと思わないでもないですが、昨日今日とずいぶんと暖かいです。
目当てはSLなんですが、ほかにも鶴撮ったり夕日撮ったりしています。
鶴は去年も撮りに行った鶴居村の音羽橋に行ってみたのですが、去年より鶴の群れが橋から遠ざかってて、豆粒みたいにしか撮れませんでした。たぶん鶴も年々警戒強化してるんだと思います。
で、なんでも世界三大夕日らしい釧路の夕日。米町公園の展望台からです。釧路の夕日は陸地に落ちるので、日本海岸のあちこちとか、噴火湾に落ちる室蘭なんかと比べてそうスゴイというわけでもないと思うのですが、冬に天気いい日が多いのはいいですね。

M上氏宅ゲーム会

M上氏の自宅ゲーム会に参加しました。参加者3人。
Merchants & Marauders (Z-man)・Dragonmaster (Milton Bradley)・える★あらめいん(アークライト)をプレイしました。

まずは海賊と商人。実際のところどっちの訳が正確なのか分かりませんが、HJ訳は見ないでにBGGに上がってる訳でプレイ。
各プレイヤー1人と1隻の海賊を担当してカリブ海を舞台に名声を稼ぐゲームです。Blackbeard (AH/GMT)によく似ていますが、こちらの特徴はゲームタイトルがよく表しているように、海賊らしい悪事には一切手を染めず、まっとな商人として生涯を終えることができる点にあります。実際、海賊稼業は当たればデカいのですが、商船襲撃の不確実性・軍艦に追われる危険・入れる港が減っていく問題と様々なリスクがあるのに対し、公正な商人のルールはごく普通のピック&デリバリーで、低リスクで名声を稼ぐことができます。一応NPC海賊やプレイヤー間戦闘のルールもあるのですが、大型商船は積載量だけでなく攻撃力も耐久力もトップクラスなので、相手がよほど優秀な海賊でない限り難なく返り討ちにできます。ゲームのアイディアは優れているのですが、もう少し船の性能を調整した方がよさそうに見えました。
噂の収集と調査に長けた海賊で商売や襲撃のついでに各地で追加の名声を稼ぐことができ、終盤1歩先んじることができて勝ち。

ドラゴンマスターはかなり古いトリックテイキングゲーム。基本的に親が5種類の中から選んだお題に沿ったペナルティカードを取らないようにするトリックテイクなのですが、1枚だけ入っている強力なワイルドカードが配られたプレイヤーは、パワープレイを宣言して、これをペナルティカードを全部獲得する逆のゲームに変えることができます。成功すると大量得点、失敗すると大量失点です。
自分で宣言したパワープレイは失敗し、自分が親のときはパワープレイに成功されて惨敗でした。

ばるば★ろっさの続編はアフリカ戦線。絵がウリなのに、ほとんどのカードが砂漠仕様の野戦服着た似たようなねーちゃんなのはどうかと思います。新ルールの英軍反攻ルールに関する数値や記述がカードに全然ないのもおかしいです。
ドミニオンのお金に相当する補給部隊がほとんど買えないカードセットになっていて、アクションでお金を捻り出すテクニカルなプレイングが要求されるようになったのは特徴的でよいと思います。補給の厳しいアフリカ戦線を再現しているのでしょう。実際のプレイ時間は前作とあまり変わってなかったですが、体感的には少し短かくなったように感じました。頑張ってトブルク落としましたが、2都市しか落とせず最下位。あんなトコは迂回するのが正解です。

特急ニセコ号

久し振りに晴れ予報だったので倶知安方面に列車を撮りに行ってきました。
除雪されてなくて冬季は接近困難な北四線踏切ですが、今回は文明の利器スノーシューを用意してみました。たしかに埋まらないのですが、けっこう重くて斜面では足を取られます。日ごろの運動不足も祟って、ものの200mくらいなのに汗だくになってやっと到着。
踏切自体は閉鎖されていて通れないので、いつもの撮影ポイントとは反対のインカーブ側に陣取りました。列車通過時間に合わせて雲が出てきて写真自体は微妙。こればかりは次に晴れる機会を待つしかありません。

K藤氏宅ゲーム会

K藤氏の自宅ゲーム会に参加しました。参加者3人。
Gloria Mundi (RGG)・Stich-Meister (Amigo)・Poseidon (Lookout)・Tikal II (GameWorks)をプレイしました。

まずはグロリアムンディ。何年か前に一度プレイしたような気がします。建物の登場順が完全ランダムなので意外と運ゲー度の高いゲームでした。

トリックマイスターですが、マイナス場になりやすいのでトリック取らないようにするトリックテイクになることが多いようです。そういうゲームも多いですが。

ポセイドンはラリッサとメガロポリスの2社経営。ゲームを通じてラリッサで株価トップを維持、塩漬け会社メガロポリスから消えない数字列車をたくさん横流しして収入も確保という作戦でしたが2位。ラリッサの株価高くしすぎて株数確保できてませんでした。

ティカル2は1を大昔プレイしたことがあるようなないような。雰囲気は似ているそうですが、システムは全然違うそうです。多種多様なアクションから様々な方法で得点を積み重ねていくタイプのゲーム。カードと隠し部屋とキャンプに置いた鍵が強いようなので、一度プレイして早い者勝ちなアクションタイルの善し悪しを見分けられるようになってからの再プレイがよいと思います。

K藤氏宅ゲーム会

K藤氏の自宅ゲーム会に参加しました。参加者5人。
7 Wonders (Repos)・The Republic of Rome (Valley Games)・Fab Fib (Kidultgame)・Lupusburg (daVinci Games)・Safranito (Zoch)をプレイしました。

まずは同人ゲームのテストプレイから。以前テストしたハロウィンテーマのゲームの新バージョンですが、システムががらっと変わってかなり遊べるものに仕上がってました。

7不思議は5人プレイだとほとんどのカードが一期一会で作戦も何もあったものではありませんが、カードの組み合わせで得点が大きく変動する緑カードの重要度が高くなるのかな、という感じを受けました。

共和制ローマは初期共和制シナリオを。5人だとほとんどの投票で最後の投票者がキャスティングボードを握ることになるので、俄然選挙ゲームらしくなります。ただ、初期共和制ではポエニ戦争の処理が最大の難問としてローマに襲いかかるので、あまり陰謀を巡らせる余裕はありません。ポエニ戦争とマケドニア戦争の両立はとても可能な話ではなくローマは滅亡しました。

ファブフィブはカウントアップ系のバーストゲームっぽいブラフゲーム。正直に申告するときはノータイムで宣言できるので、テンパってくるとついついルール上言えないコールが口から溢れてしまい、簡単に見破られてしまいます。正直者には全くもって向きません。

ルプスブルグは人狼を少人数向けカードゲームに再設計したゲーム。人狼からの最大の変更点は、各プレイヤーにキャラクターが2人ずつ配られ、2人とも死んだら脱落というところです。村人が勝ったときは別途得点を計算して勝敗判定をするので、脱落していても勝てるチャンスがあります。
狼男(絵は見るからに狼オカマですが)担当だったのですが、ほとんど情報がない最初の民衆裁判でいきなり狼が処刑されてしまいました。これで逆に村人のマークから外れてしまったらしく、残ったもう一方で最後の3家族までなんとか生き延びることができましたが、さすがに最後まで騙しきることはできませんでした。

1人減って最後はサフラニート。スパイスを競りで買って特定の組み合わせを作るのが目的ですが、競りの方法が競り値の書いてあるチップをおはじきのように弾いて、当たったところのスパイスを順にその価格で買うという豪快なシステム。全力で高額ビッドをしても全然希望と違うスパイスが買えてしまうという怪作です。
全員2つずつレシピを完成させ勝利まであと1枚というところで、完全に外れていたチップがたまたま他のプレイヤーに弾き飛ばされてまさに必要だったスパイスの枠に飛び込んで勝っちゃいました。

K藤氏宅ゲーム会

K藤氏の自宅ゲーム会に参加しました。参加者2人。
Conflict of Heroes (Academy Games)をプレイしました。

コンフリクトオブヒーローズはポーランド拡張、今回はシナリオ13、ドイツ軍とポーランド軍の騎兵同士の戦いです。
騎兵は輸送ユニットのルールを流用して馬に乗ったり降りたりできます。騎乗中は射撃できない代わりに移動と近接戦闘にボーナスがつきます。
シナリオは損害を受けて撤退中のドイツ軍歩兵分隊を追撃するポーランド騎兵に対して、ドイツ軍も騎兵で迎撃するという構図。わずか3ラウンドの短期決戦ですが、騎兵同士で近接戦闘主体のブラッディな戦いになるので、双方ともバタバタとユニットが倒れていきます。
ポーランド側を担当して勝利。ポーランド騎兵は優秀で数も多くドイツ軍がやや劣勢なようなので、ドイツ側はもう少し戦線を下げて時間稼ぎをした方がよかったようです。

後はひたすらモンハン。アルバトリオンまで出して3頭も狩りましたが装備作るには全然素材足りません。

宗谷本線ラッセル

昨日に引き続き宗谷本線ラッセル。
上りは早朝稚内発、夕方名寄着。宗谷本線北部で一日追いかけることができます。
昼過ぎから天気がよくなってきたのですが、その分降雪が少なくて昨日の下りからほとんど積もっておらず、豪快にラッセルするシーンはあまり撮れませんでした。

宗谷本線ラッセル

宗谷本線ラッセルを撮りに行ってきました。
下りは午後旭川を発車し、翌日未明に稚内に着きます。撮影対象になるのは日中の走行になる宗谷本線南部です。
まずは旭川の外れで待っていると、逆光ながらいい感じの雪煙を上げて疾走してきました。

K藤氏宅ゲーム会

K藤氏の自宅ゲーム会に参加しました。参加者4人。
Hexenkompott (Haba)・Big City (Goldsieber)・Der Pate (Kosmos)・Poseidon (Lookout)・Stich-Meister (Amigo)をプレイしました。

まずは軽くハバの魔女のスープ。魔女の大釜に(自分の釜には自分の色の、人の釜には間違った色の)キノコをこっそりと投入するゲーム。変な色のキノコ入れられたと思ったらダウトをかけて、当たり外れでボーナスやペナルティがあります。そこそこのゲーム性を持てそうなシステムなのですが、肝心の投入先釜の選択がダイスなため、自分の釜が振られないとかなり寂しい点が残念です。

少し古いゲームですがビッグシティはカードを引いて獲得した街区に色取り取りのプラスチックコマの建物を建てるゲーム。広い用地を確保してじっくりと巨大な高得点建築物を建てようとしても、公園や工場がドーンと置かれてしまうと計画が瓦解するので、都市開発の無計画っぷりに拍車がかかります。

コスモスの去年のエッセンの作品、ゴッドファーザーはボックスの渋いデザインが秀逸。コンポーネントの質もかなりよいです。ゲーム自体はダイスゲームで、ごろごろとダイス振って他所のファミリーのギャングをハドソン川に捨てて、空いたシマに自分のファミリーのギャングを送って金を稼ぐゲームです。

ポセイドンは18xx初プレイの人が2人。それでもインスト1時間、プレイ2時間で終わるあたり、よく設計されています。初回プレイからガンガン会社建ててガンガン列車買って、といったプレイはなかなかできないので、僕一人で手広く3社経営。自分で買った列車を自分で吹き飛ばしていてはダメなんですが、E列車まで出して収入的に余裕ができた分で僅差ですが1位。

最後にトリックマイスター。何回か遊んでますが、マイナス点場になったときにハマリ手札だとものすごいマイナス点を喰らってしまいがちなのが、プラスで大量得点するチャンスが薄いのでちょっと問題かもしれません。今回もうまくマイナスを避けて1位。

HD300試作車

ハイブリッド機関車HD300-901の返却回送を撮りに行ってきました。
札幌発は日の出前だったので、まずは昼前の東室蘭操車場を見にいくとちょうどいい位置で発車待ちしていました。
室蘭はいい天気だったのに、長万部方面は午後から雲が出てきてしまい、追い掛けてみましたがどこも微妙な光線状態。
長万部発車を見送ってニセコに移動、今年からファイターズペイントを落として白一色になったニセコエクスプレスを見てきました。何かすっきりシンプルでJR北海道の列車じゃないみたいに見えました。