ML.K 9月例会

札幌市北区民センターでML.Kの9月例会がありました。参加者7人。
Clank!: Catacombs (Dire Wolf)・Nusfjord (Lookout/HJ)・Bottle Imp (Matagot/HJ)・Railways of the Lost Atlas (Asterisk Games)をプレイしました。

クランク!:カタコンベ。3人。
1人ものすごい勢いで脱落したので早々にアーティファクトを回収して帰還。HPには全然余裕があったので、もう少し粘ってもよかったような。2位。
カタコンベは鍵トークンの価値が高い割には補充が本当にただの運なので、そこ何とかした方がよいと思います。

ヌースフィヨルド。3人。
最近出たビッグボックス日本語版。拡張盛り盛りで株券の誤植も直っています。
箱には冊子はルールブックしか入ってないようなので、LookoutのHPから建物などの注釈が網羅された付録をダウンロードして印刷しておくといいと思います。日本語版もあります。HJのサイトには上がってない気がしますが何でなんでしょうか。
3人プレイの3番目は第1ターンに長老にアクセスできなくてちょっと悲しいです。2位。

ボトルインプ。3人。
3ハンドプレイしてボトル掴まずに済んだ分で勝ち。

レイルウェイオブザロストアトラス。4人。
ショートゲームで登場会社はランダム8社でプレイ。2時間くらいでサイクル4まできちんと終わるので、例会等でもプレイしやすくてよいんじゃないでしょうか。
今回はどの会社も合併しにくいというか、特定の相手以外ははるか彼方というマップ。8社中7社まで出て合併後は大3小1が残って7/Dは登場せずに4列車が最後まで走る展開でした。
最初かつ結果的に最後のパーマネント列車になった5列車を買うためにしゃがみすぎて全然儲からず。3位。

黒松内スキー場俯瞰

黒松内東山という小さな山の西斜面にバーン1面ロープトゥリフト1本の小さなスキー場があります。
もちろん全然シーズンではないので、今はただの草むらですが、下から見上げた感じではかなり絶壁みたいな急斜面に見えます。

山の頂上に放送だか携帯電話だかの電波塔があって、そのメンテナンスルートなのか離合困難な悪路ですが一応車でてっぺんまで上がることができます(少なくとも夏は)。スキー場の最上段のさらに上から黒松内市街地とそこを通る函館本線を俯瞰できます。残念ながら、家屋が立て込んでいて抜けるのは列車1両くらいの幅がせいいっぱい。
黒松内に来る列車は特急ニセコを除くと4往復半しかなく、撮影可能なのは13:50ごろに黒松内で交換する普通列車上下1本ずつに限られると思います。
長万部に向かう2940D。

黒松内温泉ぶなの森

黒松内町の日帰り温泉。
分かりにくい場所にありますが、道道沿いのでっかい看板のところで曲がってすぐです。看板には「←250m先」と書いてありますが、250m先で曲がれという意味ではなく、ここで曲がって250m先が目的地だよということです。
建物は大きくて立派です。
浴場はほどよい広さで内湯2露天1。無色透明の湯でいずれも適温。普通の塩素湯という感じでした。露天と檜風呂は木の匂いが優勢なのでそこまで気にはならないと思います。

データ
住所:黒松内町黒松内545
料金:600円
時間:11:00~21:30
加水なし・加温あり・循環あり・消毒あり

M上氏宅ゲーム会

M上氏の自宅ゲーム会に参加しました。参加者3人。
Crimson Scales (Boardgame613)をプレイしました。

クリムゾンスケールの続き。
今日は再挑戦1回を含む4戦3シナリオ。
ボンバードが引退してテンペストに交代。グルームヘイヴンシステムでは本来再現の難しい回避盾クラス。
ルーインモーも引退して次から交代予定。

M上氏宅ゲーム会

M上氏の自宅ゲーム会に参加しました。参加者3人。
Crimson Scales (Boardgame613)をプレイしました。

クリムゾンスケールの続き。
今日も3シナリオ。
ファイアーナイトが引退してインカーネイトに交代。祖先の霊を下ろすとかなんとかで、3つのフォームを自在に入れ替えて戦います。同じ手札でもフォームによって効果に異なる補正があって、アタッカー、バフ、デバフの3役をこなせる複雑なクラスです。

千歳基地航空祭

千歳基地の航空祭を見に行ってきました。
例年夏の暑い時期に行なわれるのが今年は日程が遅いです。天気も良くなく肌寒い航空祭になりました。

レラがなくなった(まだ?)せいか今年から基地外駐車場がなくなり、さらにバス運転手不足のせいか南千歳と基地間のシャトルバスもなくなりました。
一応、南千歳側に臨時専用入場門が設けられてはいるのですが、結局のとこ滑走路を迂回して徒歩で千歳基地に向かうだけなので、千歳駅から歩くのと大差なさそうな感じです。

天気は悪いものの、飛ぶ予定のものは一通り全部飛びました。
湿度が高いせいか、政府専用機はただ真っ直ぐ飛んでるだけなのにフラップあたりからベイパートレイルを引いていました。
三沢から来たF-35も今年は結構見応えのある機動をしていました。
F-15は第203飛行隊創隊60周年スペシャルマーキングとかで、ド派手な熊の絵を描いたのが飛んでいました。
ブルーインパルスは航過飛行のみ。途中演技を中断してF-15のスクランブル発進がありました。ロシアなのか中国なのか。