今年のSL冬の湿原号は釧網本線80周年記念ということで例年より長く明日の春分の日までの運行で、最終2日間の今日明日は川湯温泉までの延長運転となっています。
というわけで1月の運行開始のときと同じ石山に来て見ました。今日の釧路地方は一日晴れ予報で朝方など暑いくらいだったのですが、ちょうどSLの通過するタイミングだけ真冬のような猛吹雪になってしまいました。
今日はせっかくの80周年記念ヘッドマークを大きく撮りたかったのと、ちょっと迫力出したいなと思ったので少し低い位置で構えてみました。
タグ: 釧網本線
SL冬の湿原号
また釧路にSL冬の湿原号を撮りに来ました。
釧網本線の撮影地の中でも秘境と名高い新夢ヶ丘に行ってみました。湿原をバックに蛇行する釧路川と並走する線路を見下ろす俯瞰ポイントです。近くに道路がないので1時間くらい歩きます。
今日は暑いくらいの好天で、少し風が強かったのですが煙が変な方向に流されることもなく、いい感じに撮れました。
もともとは左右に2箇所あるピークから撮るポイントなのですが、現在はどちらも樹木が繁茂して見通しが悪くなっています。この写真はちょうど中間あたりの尾根からのもの。なんとかサイドが木々にかからずきれいに収まります。
SL冬の湿原号
釧路までSL冬の湿原号の重連運転を撮りに行ってきました。
去年に引き続き重連は平日の設定になりました。建前上は営業上の都合らしいです。釧路は遠いので皆さん休み取って見に来てしまうので平日でも撮影地はどこも大盛況、鉄オタ避けにはなってないみたいです。
今年はやはり雪多いのか、1月の川湯延長のときと同じ猛吹雪でしたが、列車の走る時間帯は往復ともやや日が差すくらいまで回復してくれました。往路は石勝線の遅れの影響で大幅に遅延、復路は定刻通りでした。
写真は復路のサルルン三角点俯瞰。30分くらい山登りしないとならんのですが、苦労相応の絶景でした。
SL冬の湿原号
冬の湿原号2日め。
今日も石山に来てみました。昨日よりぐんと早くに現地着。昨日とはうって変わった雪模様というのにすでに1ダースくらいの車が来ています。
今日は石山とは線路を挟んで反対側の小岩に登ってみました。きれいなS字カーブの地点です。昨日上から眺めた感じでは、煙のサービスはこちらに合わせていたようでした。
通過時刻が近付くにつれてどんどん吹雪いてきましたが、予想通りの猛爆煙で来てくれました。
SL冬の湿原号
釧路までSL冬の湿原号を撮りに行ってきました。
例年初日2日めは川湯温泉までの延長運転で、川湯温泉手前の石山という小山が煙のよく出る定番撮影地となっています。川湯到着は午後なので重役出勤でも余裕余裕と思っていたら、撮影地前は路駐の列の先頭が見えません。
撮影ポイントは本命の石山からの俯瞰、反対側のS字を見下ろす小岩、踏切周辺と分散しているので、人数の割には余裕があります。せっかくなので、一番有名な石山の斜面に登ってみました。登る前に踏切から石山まで結構な距離があるのですが、雪を漕いで行くのが大変かと思ったら、もうみんなで踏み固めて頑丈な道になっていました。肝心の俯瞰ポイントは急斜面にへばりつくように構えて2本の木の間から覗く感じで、ベストポイントは狭め。レンズは少し長いのが要ります。何とかいい位置に潜り込むことができました。
ここは晴天時真逆光のポイントで、絵に描いたようなハイコントラスト写真になりました。
SLオホーツク
SLオホーツク本運転2日め。
1日めの昼ごろからだんだん晴れてきて、2日めはやっと朝から晴れてくれました。
北見~網走間は試運転とそう変わらない割と常識的な混み具合でしたが、網走から先の特に原生花園前後ものすごい人出でした。普段通りなら北浜・原生花園・浜小清水あたりの停車を利用して追っかけが可能なダイヤなのですが、国道が大渋滞していて上り下り1回ずつが限界という感じでした。
SLオホーツク試運転
休日出勤の代休消化で少しまとまった休みが取れたので、SLオホーツク号を撮りに網走までやってきました。
いやちょっと待って、この日記見る限りこの人土日は全力で遊んでるような気がします。
SLオホーツク号ですが、今日明日は試運転で、土日が本運転となります。試運転のダイヤは本運転と同じ。明け方ものすごい霧で心配しましたが、午前中は絶好の好天で、平日昼間だというのに、北浜駅などの有名撮影ポイントはものすごい人出でした(オマエモナー)。これ本番どうなっちゃうんでしょうか。
オホーツクノロッコ号
6/4~5にかけて、旭川~斜里間でオホーツクノロッコ号が運行されたので撮りに行ってきました。
6/4旭川発網走着の往路は定番撮影地の白滝発祥の地と常紋146キロで。常紋峠もすっかり夏で、あまり天気良くない割に蒸し暑い一日でした。常紋からすぐ追い掛ければ網走までのどこかで追い付きそうでしたが、さすがに次のオホーツク撮ってから網走に向かうとちょうど到着した後でした。
6/5復路は網走発の斜里で折り返し。朝の北浜駅はものすごい人だかりでした。冬のノロッコのときに撮った写真と比べて見ると、海ににょきにょき突き出してた突堤は埠頭じゃなくって流れ着いた流氷だったという驚愕の事実。
帰りも定番の止別橋梁に行ってみましたが、みなさんバック運転には興味ないのかあまり人いませんでした。
流氷ノロッコ号
網走方面に転戦して流氷ノロッコ号を撮ってきました。
晴天が続き、知床半島の山並みがよく見えました。斜里岳はもっと良く見えていたのですが、線路の背後にうまく入るアングルが見つかりませんでした。
肝心の流氷はここ数日の南風に流されたそうで、全然ありませんでした。
SL冬の湿原号
冬の湿原号は去年とはスケジュールが少し変わって重連運転の翌日から通常運転でした。
釧路に1泊して朝イチでこれも有名撮影ポイントの塘路は通称二本松へ。
去年来たサルボ展望台から線路を挟んで反対側の丘で、同じように塘路湖を望む絶景地点です。サルボ展望台近くの踏切から道道1060号を西へ向かい、二本松橋の手前のカーブ注意の黄色標識のところで右折、左折(直進通行止め)、右折(轍はありますが直進は急坂で見るからに無理そう)で撮影地点まで車で行けます。早朝の雪の締まっている時間帯はコンパクトカーでも問題ありませんでしたが、日中路面が少し緩むと危ないかもしれません。
ここはちょっと樹木が多くてベストアングルに立てるのは一人か二人くらい。他の人は脚立立てたり木に登ったりと大変そうでした。
復路は茅沼駅の発進直後を撮って帰札しました。