苫小牧天然温泉なごみの湯

国道36号線沿い苫小牧と沼ノ端の間くらいの郊外型大型店が並んでるエリアにある日帰り温泉。
立地よいのでなかなか繁盛していますが、浴場も浴槽も広いので混雑感はありません。
内湯3・露天1。湯はやや黄色く色づいている程度で透明で、泉質はよくある食塩泉。加温循環となっていますが、内湯の1槽のみ加温消毒なしのかけ流しだそうです。他の浴槽も塩素系薬剤じゃない何とかいう消毒薬だそうで、確かに塩素感はありません。
内湯のジャグジーが深めの立ち湯なのがちょっと珍しいでしょうか。
結構な湯銭を取ってる割にシャワーの自動水栓がケチくさくすぐ止まること以外は文句なしです。

データ
住所:苫小牧市柳町2丁目7-6
料金:870円
時間:10:00~23:00
加水なし・加温あり・循環あり・消毒あり

いずみヴィラ

登別市街地の東端にある温泉宿。
昨今のインフレの中、驚きの銭湯より安い日帰り入浴料。
特段広くはないですが、十分なサイズの内湯2は熱湯とぬる湯、露天1はやや熱め。板囲いで露天の眺望はありません。
無色透明の湯。隣接する虎杖浜温泉に近いですが、若干泉質は異なる模様。
惜しげもなくかけ流されていて、溢水した湯で浴室の床が洗われている状態です。

データ
住所:登別市登別東町3丁目21
料金:420円
時間:11:00~20:30
加水あり・加温なし・循環なし・消毒なし

蟠渓ひかり温泉

2018年ごろに閉館になった伊藤温泉旅館の経営者が代わって、この7月から日帰り温泉として営業を再開しています。
写真にメインに写っている旅館の旧屋は無人で使っていないようで、温泉は左側にちょっとだけ写っている濃灰色の建物です。おそらく以前の旅館と渡り廊下でつながっていた内湯棟を切り離したもの。
あつ湯とぬる湯の内湯2槽のみ。無色透明の湯で、ぬる湯が適温、あつ湯もそこまで熱々ではなかったです。
ネット等に上がっている古い伊藤旅館の写真と比べると、タイル貼り替えて壁塗り直したらしくすっかり綺麗になっていました。有名なひかり温泉音頭も消されています。

データ
住所:壮瞥町蟠渓18
料金:500円
時間:9:00~17:00
加水なし・加温なし・循環なし・消毒なし
コインロッカーなし

こぶしの湯あつま

厚真町の日帰り入浴施設。
南北に長い町ですが、北よりの早来町に近い厚真市街地の外れにあります。
内湯2・露天1。規模はそれほど大きくないですが、浴槽は余裕のあるサイズ。温泉ではないので、どの浴槽も水道水です。内湯露天とも適温。
内湯のうち1つはラドン温泉とかで独立した部屋になっています。普通の内湯大浴槽はジャグジー仕様で泡泡。ちょっと攪拌力強すぎで落ちつかないです。
あまりふいに通りがかるという立地ではないですが、立ち寄り湯としては十分に快適。

データ
住所:厚真町字本郷229
料金:530円
時間:10:00~22:00
温泉ではありません

苫小牧温泉ほのか

苫小牧の三星本店のちょうど向かいにある日帰り温泉。
広い駐車場でなかなかに混雑しておりました。
内湯3・露天1、内湯は温泉・ジャグジー・入浴剤湯とごく普通の構成。湯は無色透明の薄めの食塩泉で内湯露天ともやや熱め。露天は謎の白濁湯。特に掲示とか見当たりませんでしたが、おそらく北広島とか他のほのかグループと同じく微細気泡湯なんじゃないでしょうか。
分析書によると自噴で湯量も豊富そうではあるのですが、濃厚塩素泉で室蘭からの帰りに虎杖浜温泉をスルーしてまで寄るところではなかった感じ。休憩室は広いので満喫代わりに利用するにはいいんじゃないでしょうか。

データ
住所:苫小牧市糸井124
料金:830円
時間:9:00~24:00
加水なし・加温あり・循環あり・消毒あり

元湯神泉館にこりの湯

森町のやや北、石倉のあたりから濁川という川沿いに数キロ登っていくと濁川カルデラという小さな盆地があって、地熱発電所と何軒かの温泉があります。
盆地の入口近くにある日帰り入浴施設。
内湯3・露天1。内湯は高温・中温・低温とあって高温から順番に溢れ湯が注いでちょうどよい温度になるつくり。露天は適温です。露天はよしずと蚊帳で完全防備で眺望はありません。
キシキシ感と金気臭のある薄い白濁の湯。

データ
住所:森町濁川85
料金:550円
時間:9:00~21:00
加水なし・加温なし・循環なし・消毒なし
シャンプーなし・ボディソープあり

鹿部温泉 鹿の湯

鹿部町の間欠泉の付近が温泉街になっていてその一軒。
内湯1・露天1。旅館の規模相応で浴場それほど広くはありませんが、浴槽は割と余裕のある大きさ。源泉が高温なため加水あり。内湯は熱めの湯がざぶざぶとかけ流されています。露天は注湯は少なめですがその分適温。露天の眺望はありませんが敷地狭いながらも庭園風にうまく作っています。無色透明の湯。

データ
住所:鹿部町鹿部58
料金:500円
時間:13:00~20:00
加水あり・加温なし・循環なし・消毒なし

門別温泉とねっこの湯

門別町の日帰り温泉。牧場が広がる丘陵地帯の国道沿いです。
非常事態宣言中は土日休業でしたが、解除になったので平常通りの営業を再開しています。
浴場は広めで、内湯は十分なサイズの温泉大浴槽と真湯の気泡湯・寝湯に入浴剤湯という構成。露天は温泉とこちらにも真湯の気泡湯があります。
温泉は濃褐色のモール泉。ぬったり感は強いですがあまり香りはありません。内湯露天とも適温。

データ
住所:日高町富浜223
料金:500円
時間:10:00~22:00
加水なし・加温あり・循環なし・消毒あり

湯元ほくよう

撮影はさっさと切り上げてまっすぐ札幌に帰る予定でしたが、予定外の藪こぎをしたのでダニ落としに温泉へ。
虎杖浜温泉です。国道36号線沿い、かに太郎の斜め向かいあたり。

漁師町らしく異様に早朝から営業している熱々温泉です。
内湯3・露天2。広びろとした浴場に内湯は温め、普通、熱めとありますが、普通が普通の熱めくらい。どの浴槽もかけ流しで浴槽へりからどんどん溢水させています。露天風呂は長い外廊下の先にあります。露天はやや熱めの小浴槽(といっても十分広い)から溢れたお湯がかなり温い大浴槽に落ちる仕組み。
無色透明で微硫黄臭の虎杖浜温泉らしい湯。

データ
住所:白老町竹浦121-41
料金:550円
時間:5:00~23:00
加水なし・加温なし・循環なし・消毒なし
コインロッカー有料100円

壮瞥町ゆーあいの家

横綱北の湖記念館に併設された町営の日帰り温泉施設です。
久保内ふれあいセンターと違ってこちらは国道に看板が出ていてすぐ分かります。
内湯2槽のみ露天なし。浴槽サイズは大きめ。熱々浴槽から溢れた湯が適温浴槽に流れ込んでそのまま溢水させているかけ流しで、温度調整のため若干の加水をしているだけらしいです。
洞爺湖温泉に似た白濁した不透明の湯でやや金気臭あり。

データ
住所:壮瞥町滝之町290
料金:420円
時間:11:00~21:00
加水あり・加温なし・循環なし・消毒なし
シャンプー・ボディソープなし