最後の稲士別駅

ダイヤ改正で廃止になる稲士別駅を見に行ってきました。
以前SLとかち号を撮るついでに一度訪問してはいるのですが、その時は特に写真も撮らずただ立ち寄っただけでした。当時は待合室があったのですが、今では板張りのホーム以外には何もなくなってしまいました。
当然ながら無人駅ですが、この日はさすがに警備員1人と駅員1人が来ていました。新聞記事になったような他の廃止駅ほどではないにしろ、入れかわり立ちかわり来訪者の途切れることのない日だったようです。
傾きかけてきた夕日を浴びながら誰もいないホームを通過する特急スーパーおおぞら8号。

落石海岸

根室まで列車撮りに行ってきました。
写真は別当賀~落石間の海岸沿いを行く普通列車。ホントは夏季限定運行の臨時列車「快速 花と湿原号」を撮りに行ったはずなのですが、道に迷ったので本命は別の場所で撮り、その次の普通列車です。特徴的な海岸段丘地形が良く分かる好撮影ポイント。
撮影地としては有名ですが、ガイドブックの指示通り正禅寺の墓地から向かうより、落石漁港の先から丘沿いに歩いた方が分かりやすいです。どちらにせよ道も何もない草原をかき分けて進むことにはなりますが。冬の写真もよく見かけるのですが何か遭難しそうです。

SLとかち号

今年も運行されたSLとかちを見てきました。
去年もそうでしたが、基本的に平らな十勝地方では煙吹かす必要ないのか、有名撮影地で待ち構えていても、どこもほとんど無煙運行だったようです。運転距離も短く追っ掛けるのは難しいので、煙が見たければ駅で発車シーンを見るしかなさそうな感じ。
最終日は当日中に釧路に回送するそうなので、時間分かりませんでしたが夕方まで待ってみました。DL+SL重連の貨客混合列車の雰囲気で走り去っていきました。

狩勝ノロッコ号

今日は南富良野~新得方面へ「狩勝ノロッコ号」を撮りに行ってきました。
金山ダムから芦別岳方面を向くと根室本線の高架がちょうどいいアングルで入ります。
だいぶ落葉が進んで紅葉の時期はすぎかけといった感じですが、カラマツはもう少し先みたいでした。

キハ40首都圏色

JR北海道釧路支社の首都圏色復元キハ40が今週から2両になってエンカウント率が上がったので、こいつを撮りに帯広方面に行ってきました。
キハ40-777の方は今日は3両編成の真ん中で上りも下りも先頭にならないというヒドい運用でしたが、キハ40-1749の方は終日単行で前から後ろから撮りまくれました。